三重大学海女研究センター

TOP

アーカイブ資料/画像資料アーカイブ

画像資料アーカイブPhotograph

海女研究センターが「アーカイブ・データベース事業」で構築してきた文献・画像のデータベースから詳細検索ができます。こちらでは鳥羽市立海の博物館が所蔵する海女や漁村に関する画像について、名称や撮影場所、撮影年、写されている内容を閲覧できます。

418 神島ゴクアゲ(御供上げ)6-3
©鳥羽市立海の博物館

5799 志島の海女船4-1-3
©鳥羽市立海の博物館

5434 波切わらじ祭1-4
©鳥羽市立海の博物館

967 菅島(しろんご祭)3-6-3
©鳥羽市立海の博物館

418 神島ゴクアゲ(御供上げ)6-3
©鳥羽市立海の博物館

5799 志島の海女船4-1-3
©鳥羽市立海の博物館

A16390(波切 わらじ)
©鳥羽市立海の博物館

967 菅島(しろんご祭)3-6-3
©鳥羽市立海の博物館

No. 資料の名称(画像タイトル) 内容(キャプション) 撮影場所 撮影年(西暦)
6241 安乗三番叟8-12 イヤモトの浜を歩く安乗人形芝居保存会の年寄衆。前方より撮影。 志摩市阿児町安乗 1990.1.2
6242 安乗三番叟8-13 イヤモトの浜に幣を立て、半紙の上にオミキ、刺身、洗米を供える。手元を大きく撮影。 志摩市阿児町安乗 1990.1.2
6243 安乗三番叟8-14 イヤモトの浜に幣を立て、半紙の上にオミキ、刺身、洗米を供える。 志摩市阿児町安乗 1990.1.2
6244 安乗三番叟8-15 イヤモトの浜に幣を立て、半紙の上にオミキ、刺身、洗米を供える。 志摩市阿児町安乗 1990.1.2
6245 安乗三番叟8-16 イヤモトの浜に幣を立て、半紙の上にオミキ、刺身、洗米を供える。 志摩市阿児町安乗 1990.1.2
6246 安乗三番叟8-17 イヤモトの浜で三番叟を舞わす。浜に幣を立て、龍神にオミキ、刺身、洗米を供えた後、三体の翁人形を順番に舞わす。写真は海に向かって舞う二番叟。下に控えているのは一番叟である。前方から撮影。 志摩市阿児町安乗 1990.1.2
6247 安乗三番叟8-18 イヤモトの浜で三番叟を舞わす。浜に幣を立て、龍神にオミキ、刺身、洗米を供えた後、三体の翁人形を順番に舞わす。写真は海に向かって舞う二番叟。下に控えているのは一番叟である。前方から撮影。 志摩市阿児町安乗 1990.1.2
6248 安乗三番叟8-19 イヤモトの浜で三番叟を舞わす。浜に幣を立て、龍神にオミキ、刺身、洗米を供えた後、三体の翁人形を順番に舞わす。写真は海に向かって舞う二番叟。下に控えているのは一番叟である。前方から撮影。 志摩市阿児町安乗 1990.1.2
6249 安乗三番叟9-1 イヤモトの浜で三番叟を舞わす。浜に幣を立て、龍神にオミキ、刺身、洗米を供えた後、三体の翁人形を順番に舞わす。写真は海に向かって舞う二番叟。見学者やカメラマンも写る。後方から撮影。スライド枠には「2.1.2」の印が捺されている。 志摩市阿児町安乗 1990.1.2
6250 安乗三番叟9-2 イヤモトの浜で三番叟を舞わす。浜に幣を立て、龍神にオミキ、刺身、洗米を供えた後、三体の翁人形を順番に舞わす。写真は海に向かって舞う二番叟。見学者やカメラマンも写る。後方から撮影。スライド枠には「2.1.2」の印が捺されている。 志摩市阿児町安乗 1990.1.2
6251 安乗三番叟9-3 イヤモトの浜で三番叟を舞わす。浜に幣を立て、龍神にオミキ、刺身、洗米を供えた後、三体の翁人形を順番に舞わす。写真は海に向かって舞う二番叟。見学者やカメラマンも写る。後方から撮影。スライド枠には「2.1.2」の印が捺されている。 志摩市阿児町安乗 1990.1.2
6252 安乗三番叟9-4 イヤモトの浜で三番叟を舞わす。浜に幣を立て、龍神にオミキ、刺身、洗米を供えた後、三体の翁人形を順番に舞わす。写真は海に向かって舞う二番叟。見学者やカメラマンも写る。後方から撮影。スライド枠には「2.1.2」の印が捺されている。 志摩市阿児町安乗 1990.1.2
6253 安乗三番叟9-5 イヤモトの浜で三番叟を舞わす。浜に幣を立て、龍神にオミキ、刺身、洗米を供えた後、三体の翁人形を順番に舞わす。写真は海に向かって舞う三番叟。見学者やカメラマンも写る。後方から撮影。スライド枠には「2.1.2」の印が捺されている。 志摩市阿児町安乗 1990.1.2
6254 安乗三番叟9-6 イヤモトの浜で三番叟を舞わす。浜に幣を立て、龍神にオミキ、刺身、洗米を供えた後、三体の翁人形を順番に舞わす。写真は海に向かって舞う三番叟。見学者やカメラマンも写る。後方から撮影。スライド枠には「2.1.2」の印が捺されている。 志摩市阿児町安乗 1990.1.2
6255 安乗三番叟9-7 イヤモトの浜で三番叟を舞わす。浜に幣を立て、龍神にオミキ、刺身、洗米を供えた後、三体の翁人形を順番に舞わす。写真は海に向かって舞う三番叟。見学者やカメラマンも写る。後方から撮影。スライド枠には「2.1.2」の印が捺されている。 志摩市阿児町安乗 1990.1.2
6256 安乗三番叟9-8 イヤモトの浜で三番叟を舞わす。浜に幣を立て、龍神にオミキ、刺身、洗米を供えた後、三体の翁人形を順番に舞わす。写真は海に向かって舞う三番叟。前方から撮影。スライド枠には「2.1.2」の印が捺されている。 志摩市阿児町安乗 1990.1.2
6257 安乗三番叟9-9 一番叟と遣い手のアップ。スライド枠には「2.1.2」の印が捺されている。 志摩市阿児町安乗 1990.1.2
6258 安乗三番叟9-10 一番叟と遣い手のアップ。スライド枠には「2.1.2」の印が捺されている。 志摩市阿児町安乗 1990.1.2
6259 安乗三番叟9-11 イヤモトの浜で三番叟を舞わす。浜に幣を立て、龍神にオミキ、刺身、洗米を供えた後、三体の翁人形を順番に舞わす。写真は海に向かって舞う三番叟。前方から撮影。スライド枠には「2.1.2」の印が捺されている。 志摩市阿児町安乗 1990.1.2
6260 安乗三番叟10-1 参道に立てられた安乗神社の幟。スライド枠には「62.1.2 」の印が捺されている。 志摩市阿児町安乗 1987.1.2
TOP