TOP
アーカイブ資料/画像資料アーカイブ
画像資料アーカイブPhotograph
海女研究センターが「アーカイブ・データベース事業」で構築してきた文献・画像のデータベースから詳細検索ができます。こちらでは鳥羽市立海の博物館が所蔵する海女や漁村に関する画像について、名称や撮影場所、撮影年、写されている内容を閲覧できます。
画像資料
検索方法について
No. | 資料の名称(画像タイトル) | 内容(キャプション) | 撮影場所 | 撮影年(西暦) |
---|---|---|---|---|
6421 | 安乗の祷屋行事(スコ祝)4-1 | 祷家の庭の日当たりの良い石段に座って、スコマキが始まるのを待つ高齢女性たち。世間話に花を咲かせる。スライド枠には「2.1.4」の印が捺される。 | 志摩市阿児町安乗 | 1990.1.4 |
6422 | 安乗の祷屋行事(スコ祝)4-2 | 祷家の庭の日当たりの良い石段に座って、スコマキが始まるのを待つ高齢女性たち。世間話に花を咲かせる。スライド枠には「2.1.4」の印が捺される。 | 志摩市阿児町安乗 | 1990.1.4 |
6423 | 安乗の祷屋行事(スコ祝)4-3 | 祷家の庭の日当たりの良い石段に座って、スコマキが始まるのを待つ高齢女性たち。世間話に花を咲かせる。スライド枠には「2.1.4」の印が捺される。 | 志摩市阿児町安乗 | 1990.1.4 |
6424 | 安乗の祷屋行事(スコ祝)4-4 | 乳母車を押して歩く高齢女性。スライド枠には「2.1.4」の印が捺される。 | 志摩市阿児町安乗 | 1990.1.4 |
6425 | 安乗の祷屋行事(スコ祝)5-1 | ソウナイモチ。「スコモチ」とも呼ばれる。祷人の母方の叔父が女装し、務める。かんざしを挿した日本髪のかつらをかぶって白粉を塗り、赤地の派手な振袖の片袖を抜いて椅子に座る。 | 志摩市阿児町安乗 | 1990.1.4 |
6426 | 安乗の祷屋行事(スコ祝)5-2 | №6426のソウナイモチのアップ。笑顔で写る。 | 志摩市阿児町安乗 | 1990.1.4 |
6427 | 安乗の祷屋行事(スコ祝)5-3 | 祷家の座敷の床の間を上に、中央に神官、並んで麻の裃姿の大年寄が座り、その前に一祷の古祷と新祷、二祷の古祷と新祷が向かい合うように座る。 | 志摩市阿児町安乗 | 1990.1.4 |
6428 | 安乗の祷屋行事(スコ祝)5-4 | 祷家の座敷に座る、祷人の関係者。 | 志摩市阿児町安乗 | 1990.1.4 |
6429 | 安乗の祷屋行事(スコ祝)5-5 | 神饌が供えられた祷家の床の間に、手を合わせる神官。 | 志摩市阿児町安乗 | 1990.1.4 |
6430 | 安乗の祷屋行事(スコ祝)5-6 | 祷家の床の間に供えられた神饌を祓う神官。 | 志摩市阿児町安乗 | 1990.1.4 |
6431 | 安乗の祷屋行事(スコ祝)5-7 | 次に、大年寄を祓う神官。 | 志摩市阿児町安乗 | 1990.1.4 |
6432 | 安乗の祷屋行事(スコ祝)5-8 | 祷家の床の間に供えられていた角樽、伊勢えび8尾、神折敷8枚を下げる神官と大年寄。 | 志摩市阿児町安乗 | 1990.1.4 |
6433 | 安乗の祷屋行事(スコ祝)5-9 | 祷家の床の間に供えられていた伊勢えび8尾を下げて、ソウナイモチの元へ運ぶ2人の大年寄。 | 志摩市阿児町安乗 | 1990.1.4 |
6434 | 安乗の祷屋行事(スコ祝)5-10 | 次に新祷は、「イワツモノ」といわれる五穀が入った紙包みを付けた釣り竿を持ち、古祷は「エビスウオ」と呼ばれるマツカサウオの干したものを付けた釣り竿を持って座ったまま魚釣りの所作をする。 | 志摩市阿児町安乗 | 1990.1.4 |
6435 | 安乗の祷屋行事(スコ祝)5-11 | 次に新祷は、「イワツモノ」といわれる五穀が入った紙包みを付けた釣り竿を持ち、古祷は「エビスウオ」と呼ばれるマツカサウオの干したものを付けた釣り竿を持って向かい合って座る。 | 志摩市阿児町安乗 | 1990.1.4 |
6436 | 安乗の祷屋行事(スコ祝)5-12 | やがて神官が中央上手で志摩神楽を唄いながら舞う。志摩神楽は、伊勢の大々神楽に対応し、昔は志摩一円で行われたものであるといわれる。※志摩神楽の神歌は、「村社 安乗神社誌」(昭和13年発行)に記載されている。 | 志摩市阿児町安乗 | 1990.1.4 |
6437 | 安乗の祷屋行事(スコ祝)5-13 | やがて神官が中央上手で志摩神楽を唄いながら舞う。志摩神楽は、伊勢の大々神楽に対応し、昔は志摩一円で行われたものであるといわれる。※志摩神楽の神歌は、「村社 安乗神社誌」(昭和13年発行)に記載されている。 | 志摩市阿児町安乗 | 1990.1.4 |
6438 | 安乗の祷屋行事(スコ祝)5-14 | 大年寄を祓う神官。 | 志摩市阿児町安乗 | 1990.1.4 |
6439 | 安乗の祷屋行事(スコ祝)6-1 | 神事が終わり、直会をする一祷の古祷と新祷、二祷の古祷と新祷、大年寄。直会のご馳走は大皿に盛られた刺身、寿司、ナマコ、煮豆、魚の煮つけ、大根のナマスが見える。台所で女性が作った料理をハナタレが給仕する。写真はハナタレがお神酒を注いでいるところ。豪華なご馳走が並び、まるで結婚式のようだった。(「岬に響く 安乗の暮らし写真展」報告書より) | 志摩市阿児町安乗 | 1990.1.4 |
6440 | 安乗の祷屋行事(スコ祝)6-2 | 祷家の庭に集まり、スコマキが始まるのを待つ人びと。 | 志摩市阿児町安乗 | 1990.1.4 |