TOP
アーカイブ資料/画像資料アーカイブ
画像資料アーカイブPhotograph
海女研究センターが「アーカイブ・データベース事業」で構築してきた文献・画像のデータベースから詳細検索ができます。こちらでは鳥羽市立海の博物館が所蔵する海女や漁村に関する画像について、名称や撮影場所、撮影年、写されている内容を閲覧できます。
画像資料
検索方法について
No. | 資料の名称(画像タイトル) | 内容(キャプション) | 撮影場所 | 撮影年(西暦) |
---|---|---|---|---|
6541 | 安乗の祷屋行事(スコ祝)12-4 | 祷家の座敷に座る、3人の大年寄。 | 志摩市阿児町安乗 | 1990.1.4 |
6542 | 安乗の祷屋行事(スコ祝)12-5 | 神官も正装し、祷家の座敷に座る。 | 志摩市阿児町安乗 | 1990.1.4 |
6543 | 安乗の祷屋行事(スコ祝)12-6 | 祷家の座敷に座る、祷人2人。(少年) | 志摩市阿児町安乗 | 1990.1.4 |
6544 | 安乗の祷屋行事(スコ祝)12-7 | 祷家の座敷に座り、神事の始まりを待つ、神官、大年寄、祷人などの関係者。 | 志摩市阿児町安乗 | 1990.1.4 |
6545 | 安乗の祷屋行事(スコ祝)12-8 | 神饌が供えられた祷家の床の間に向かって拝礼する神官。 | 志摩市阿児町安乗 | 1990.1.4 |
6546 | 安乗の祷屋行事(スコ祝)12-9 | 神饌が供えられた祷家の床の間に向かって拝礼する神官。神官に合わせて低頭する参加者たち。 | 志摩市阿児町安乗 | 1990.1.4 |
6547 | 安乗の祷屋行事(スコ祝)12-10 | 神饌が供えられた祷家の床の間に向かって拝礼する神官。神官に合わせて低頭する参加者たち。 | 志摩市阿児町安乗 | 1990.1.4 |
6548 | 安乗の祷屋行事(スコ祝)12-11 | 祷家の座敷に座る、祷人の関係者。 | 志摩市阿児町安乗 | 1990.1.4 |
6549 | 安乗の祷屋行事(スコ祝)12-12 | 向かい合って座る、一祷の古祷と新祷、二祷の古祷と新祷。 | 志摩市阿児町安乗 | 1990.1.4 |
6550 | 安乗の祷屋行事(スコ祝)12-13 | 祷家の座敷の床の間を上に、中央に神官、並んで麻の裃姿の大年寄が座り、その前に一祷の古祷と新祷、二祷の古祷と新祷が向かい合うように座る。床の間に拝礼をする神官に合わせて低頭する関係者たち。 | 志摩市阿児町安乗 | 1990.1.4 |
6551 | 安乗の祷屋行事(スコ祝)12-14 | 祷家の座敷の床の間を上に、中央に神官、並んで麻の裃姿の大年寄が座り、その前に一祷の古祷と新祷、二祷の古祷と新祷が向かい合うように座る。床の間に拝礼をする神官に合わせて低頭する関係者たち。 | 志摩市阿児町安乗 | 1990.1.4 |
6552 | 安乗の祷屋行事(スコ祝)12-15 | 祷家の座敷の床の間を上に、中央に神官、並んで麻の裃姿の大年寄が座り、その前に一祷の古祷と新祷、二祷の古祷と新祷が向かい合うように座る。床の間に拝礼をする神官に合わせて低頭する関係者たち。 | 志摩市阿児町安乗 | 1990.1.4 |
6553 | 安乗の祷屋行事(スコ祝)12-16 | 祷家の座敷の床の間を上に、中央に神官、並んで麻の裃姿の大年寄が座り、その前に一祷の古祷と新祷、二祷の古祷と新祷が向かい合うように座る。床の間に拝礼し、立ち上がろうとする神官。 | 志摩市阿児町安乗 | 1990.1.4 |
6554 | 安乗の祷屋行事(スコ祝)12-17 | 祷家の座敷の床の間を上に、中央に神官、並んで麻の裃姿の大年寄が座り、その前に一祷の古祷と新祷、二祷の古祷と新祷が向かい合うように座る。床の間に拝礼をする神官に合わせて低頭する関係者たち。 | 志摩市阿児町安乗 | 1990.1.4 |
6555 | 安乗の祷屋行事(スコ祝)12-18 | 向かい合って座る、一祷の古祷と新祷、二祷の古祷と新祷。 | 志摩市阿児町安乗 | 1990.1.4 |
6556 | 安乗の祷屋行事(スコ祝)12-19 | 新祷は、「イワツモノ」といわれる五穀が入った紙包みを付けた釣り竿を持ち、古祷は「エビスウオ」と呼ばれるマツカサウオの干したものを付けた釣り竿を持って座ったまま魚釣りの所作をする。 | 志摩市阿児町安乗 | 1990.1.4 |
6557 | 安乗の祷屋行事(スコ祝)12-20 | 新祷は、「イワツモノ」といわれる五穀が入った紙包みを付けた釣り竿を持ち、古祷は「エビスウオ」と呼ばれるマツカサウオの干したものを付けた釣り竿を持って座ったまま魚釣りの所作をする。 | 志摩市阿児町安乗 | 1990.1.4 |
6558 | 安乗の祷屋行事(スコ祝)13-1 | 12月25日、祷差し(祷家を決めること)。盆の上のオミキと湯呑茶碗。 | 志摩市阿児町安乗 | 1989.12.25 |
6559 | 安乗の祷屋行事(スコ祝)13-2 | 12月25日、祷差し(祷家を決めること)。盆の上のオミキと湯呑茶碗。 | 志摩市阿児町安乗 | 1989.12.25 |
6560 | 安乗の祷屋行事(スコ祝)13-3 | 祷差しの方法は、盆の上に米と祷を受けたい人の名前を記した和紙をくしゃくしゃにして入れる。神官が盆の上で幣を回し、つられて上がってきた和紙を大年寄が日の丸の扇で受ける。最初上がってきた和紙に記された名前の人が一祷家となる。(2020年12月9日 安乗の浅井さんより聞き取り) | 志摩市阿児町安乗 | 1989.12.25 |