TOP
アーカイブ資料/画像資料アーカイブ
画像資料アーカイブPhotograph
海女研究センターが「アーカイブ・データベース事業」で構築してきた文献・画像のデータベースから詳細検索ができます。こちらでは鳥羽市立海の博物館が所蔵する海女や漁村に関する画像について、名称や撮影場所、撮影年、写されている内容を閲覧できます。
画像資料
検索方法について
No. | 資料の名称(画像タイトル) | 内容(キャプション) | 撮影場所 | 撮影年(西暦) |
---|---|---|---|---|
6601 | 安乗の祷屋行事(スコ祝)17-10 | 祷家の家の周囲には注連縄を巻く。 | 志摩市阿児町安乗 | 1990.1.4 |
6602 | 安乗の祷屋行事(スコ祝)17-11 | スコマキが終わり、帰路に就く人びと。 | 志摩市阿児町安乗 | 1990.1.4 |
6603 | 安乗の祷屋行事(スコ祝)18-1 | スコ祝を終えて、帰路に就く着物姿の男性2人。後ろ姿。 | 志摩市阿児町安乗 | 1990.1.4 |
6604 | 安乗の祷屋行事(スコ祝)18-2 | スコ祝を終えて、帰路に就く着物姿の男性2人。№6603の男性を前方より撮影。 | 志摩市阿児町安乗 | 1990.1.4 |
6605 | 安乗の祷屋行事(スコ祝)18-3 | スコ祝を終えて、帰路に就く着物姿の男性2人。№6603の男性を前方より撮影。 | 志摩市阿児町安乗 | 1990.1.4 |
6606 | 安乗の祷屋行事(スコ祝)18-4 | 祷家の床の間に安置された丸注連。12月20日、産土神の分霊の憑代となる丸注連を神官と大年寄が寄り合って作り、祷家の座敷に安置する。 丸注連とは、直径30センチ程の盆状の「ツボ」といわれる器を底辺に3本の棒を骨組みにして、ワラゴモで巻いた円錐状のものである。底辺部(ツボ)は塗り土で固め、その上に神折敷、土器、人形(ひとがた)、飯を入れ、さらに、それまで潮振りに使用した笹68本を刺した巻きワラを、封じ込めたものである。上から柊、橙、裏白などの注連縄が掛けられる。「お山つくり」ともいわれ、1月3日に神社に納められるまで祷家の床の間に安置される。神社に運ばれるのは3日の深夜で、太鼓を打って先触れする。昔からこの行列に出会った者は狂気するといわれ、そのことを人びとに知らせるためである。 |
志摩市阿児町安乗 | 1990.1.4 |
6607 | 安乗の祷屋行事(スコ祝)18-5 | 祷家の床の間に安置された丸注連。逆光のためか、フラッシュが光らなかったのか、真っ黒に写ってしまっている。 | 志摩市阿児町安乗 | 1990.1.4 |
6608 | 安乗の祷屋行事(スコ祝)18-6 | 祷家の床の間に安置された丸注連。12月20日、産土神の分霊の憑代となる丸注連を神官と大年寄が寄り合って作り、祷家の座敷に安置する。 丸注連とは、直径30センチ程の盆状の「ツボ」といわれる器を底辺に3本の棒を骨組みにして、ワラゴモで巻いた円錐状のものである。底辺部(ツボ)は塗り土で固め、その上に神折敷、土器、人形(ひとがた)、飯を入れ、さらに、それまで潮振りに使用した笹68本を刺した巻きワラを、封じ込めたものである。上から柊、橙、裏白などの注連縄が掛けられる。「お山つくり」ともいわれ、1月3日に神社に納められるまで祷家の床の間に安置される。 |
志摩市阿児町安乗 | 1990.1.4 |
6609 | 安乗の祷屋行事(スコ祝)18-7 | 祷家の床の間に安置された丸注連。12月20日、産土神の分霊の憑代となる丸注連を神官と大年寄が寄り合って作り、祷家の座敷に安置する。 丸注連とは、直径30センチ程の盆状の「ツボ」といわれる器を底辺に3本の棒を骨組みにして、ワラゴモで巻いた円錐状のものである。底辺部(ツボ)は塗り土で固め、その上に神折敷、土器、人形(ひとがた)、飯を入れ、さらに、それまで潮振りに使用した笹68本を刺した巻きワラを、封じ込めたものである。上から柊、橙、裏白などの注連縄が掛けられる。「お山つくり」ともいわれ、1月3日に神社に納められるまで祷家の床の間に安置される。 |
志摩市阿児町安乗 | 1990.1.4 |
6610 | 安乗の祷屋行事(スコ祝)18-8 | ソウナイモチが担う神饌の準備をする、大年寄3人。8尾の伊勢えびをワラ縄で結んでつなげていく。 | 志摩市阿児町安乗 | 1990.1.4 |
6611 | 安乗の祷屋行事(スコ祝)18-9 | 祷家の床の間に安置された弓矢、8段に重ねられた赤飯入りの折り箱、角樽、8尾の伊勢エビ、飯びつ、担い棒、五穀が入った紙包みを付けた釣り竿。 | 志摩市阿児町安乗 | 1990.1.4 |
6612 | 安乗の祷屋行事(スコ祝)18-10 | 祷家の床の間に安置された弓矢、8段に重ねられた赤飯入りの折り箱、角樽、8尾の伊勢エビ、飯びつ、担い棒、五穀が入った紙包みを付けた釣り竿。 | 志摩市阿児町安乗 | 1990.1.4 |
6613 | 安乗の祷屋行事(スコ祝)18-11 | 盆の上の直会の寿司と醤油を入れた小皿2つ、割り箸2膳。 | 志摩市阿児町安乗 | 1990.1.4 |
6614 | 安乗の祷屋行事(スコ祝)18-12 | 盆の上の直会の寿司と醤油を入れた小皿2つ、割り箸2膳。 | 志摩市阿児町安乗 | 1990.1.4 |
6615 | 安乗の祷屋行事(スコ祝)18-13 | かつらをかぶり、白粉を塗って準備をするソウナイモチ。 | 志摩市阿児町安乗 | 1990.1.4 |
6616 | 安乗の祷屋行事(スコ祝)18-14 | 麻の裃に着替える大年寄。 | 志摩市阿児町安乗 | 1990.1.4 |
6617 | 安乗の祷屋行事(スコ祝)18-15 | 麻の裃に着替える大年寄。 | 志摩市阿児町安乗 | 1990.1.4 |
6618 | 安乗の祷屋行事(スコ祝)18-16 | 麻の裃に着替える大年寄。 | 志摩市阿児町安乗 | 1990.1.4 |
6619 | 安乗の祷屋行事(スコ祝)18-17 | 着付けも終わり、椅子に座って微笑むソウナイモチ。 | 志摩市阿児町安乗 | 1990.1.4 |
6620 | 安乗の祷屋行事(スコ祝)19-1 | ソウナイモチは「かやまくぞ。」の言葉を合図に、袂から榧の実を出して見学者に向かって撒く。畳に落ちた榧の実を拾う人たち。 | 志摩市阿児町安乗 | 1990.1.4 |