TOP
アーカイブ資料/画像資料アーカイブ
画像資料アーカイブPhotograph
海女研究センターが「アーカイブ・データベース事業」で構築してきた文献・画像のデータベースから詳細検索ができます。こちらでは鳥羽市立海の博物館が所蔵する海女や漁村に関する画像について、名称や撮影場所、撮影年、写されている内容を閲覧できます。地域の方、学生の方、研究者の方、メディアの方々で、画像にご関心がある場合は「資料の問い合わせについて」もあわせてご覧ください。
画像資料
検索方法について
No. | 資料の名称(画像タイトル) | 内容(キャプション) | 撮影場所 | 撮影年(西暦) |
---|---|---|---|---|
701 | 神島ゲーター祭(アワ作り2)11-5 | 大晦日の午後7時頃、宮持家の座敷ではグミの木を使って「輪(アワ)」作りが始まる。グミの木の自然のカーブを利用しながら適当な長さに切って藁縄でからげ、途中「ヨイサ、ヨイサ」の掛け声で何回となく輪を締めながら形を整え、その上にモローモを配ったときに各家からいただいた祝儀を包んでいた半紙を巻き、更にその上から美濃紙の巻紙を巻いて太さ約20㎝、直径2m程に仕上げられていく。 | 鳥羽市神島町 | (1989.12.31) |
702 | 神島ゲーター祭(アワ作り2)11-6 | 大晦日の午後7時頃、宮持家の座敷ではグミの木を使って「輪(アワ)」作りが始まる。グミの木の自然のカーブを利用しながら適当な長さに切って藁縄でからげ、途中「ヨイサ、ヨイサ」の掛け声で何回となく輪を締めながら形を整え、その上にモローモを配ったときに各家からいただいた祝儀を包んでいた半紙を巻き、更にその上から美濃紙の巻紙を巻いて太さ約20㎝、直径2m程に仕上げられていく。 | 鳥羽市神島町 | (1989.12.31) |
703 | 神島ゲーター祭(アワ作り2)11-7 | 大晦日の午後7時頃、宮持家の座敷ではグミの木を使って「輪(アワ)」作りが始まる。グミの木の自然のカーブを利用しながら適当な長さに切って藁縄でからげ、途中「ヨイサ、ヨイサ」の掛け声で何回となく輪を締めながら形を整え、その上にモローモを配ったときに各家からいただいた祝儀を包んでいた半紙を巻き、更にその上から美濃紙の巻紙を巻いて太さ約20㎝、直径2m程に仕上げられていく。 | 鳥羽市神島町 | (1989.12.31) |
704 | 神島ゲーター祭(アワ作り2)11-8 | 大晦日の午後7時頃、宮持家の座敷ではグミの木を使って「輪(アワ)」作りが始まる。グミの木の自然のカーブを利用しながら適当な長さに切って藁縄でからげ、途中「ヨイサ、ヨイサ」の掛け声で何回となく輪を締めながら形を整え、その上にモローモを配ったときに各家からいただいた祝儀を包んでいた半紙を巻き、更にその上から美濃紙の巻紙を巻いて太さ約20㎝、直径2m程に仕上げられていく。 | 鳥羽市神島町 | (1989.12.31) |
705 | 神島ゲーター祭(アワ作り2)11-9 | 大晦日の午後7時頃、宮持家の座敷ではグミの木を使って「輪(アワ)」作りが始まる。グミの木の自然のカーブを利用しながら適当な長さに切って藁縄でからげ、途中「ヨイサ、ヨイサ」の掛け声で何回となく輪を締めながら形を整え、その上にモローモを配ったときに各家からいただいた祝儀を包んでいた半紙を巻き、更にその上から美濃紙の巻紙を巻いて太さ約20㎝、直径2m程に仕上げられていく。 | 鳥羽市神島町 | (1989.12.31) |
706 | 神島ゲーター祭(アワ作り2)11-10 | 大晦日の午後7時頃、宮持家の座敷ではグミの木を使って「輪(アワ)」作りが始まる。グミの木の自然のカーブを利用しながら適当な長さに切って藁縄でからげ、途中「ヨイサ、ヨイサ」の掛け声で何回となく輪を締めながら形を整え、その上にモローモを配ったときに各家からいただいた祝儀を包んでいた半紙を巻き、更にその上から美濃紙の巻紙を巻いて太さ約20㎝、直径2m程に仕上げられていく。 | 鳥羽市神島町 | (1989.12.31) |
707 | 神島ゲーター祭(アワ作り2)11-11 | 大晦日の午後7時頃、宮持家の座敷ではグミの木を使って「輪(アワ)」作りが始まる。グミの木の自然のカーブを利用しながら適当な長さに切って藁縄でからげ、途中「ヨイサ、ヨイサ」の掛け声で何回となく輪を締めながら形を整え、その上にモローモを配ったときに各家からいただいた祝儀を包んでいた半紙を巻き、更にその上から美濃紙の巻紙を巻いて太さ約20㎝、直径2m程に仕上げられていく。 | 鳥羽市神島町 | (1989.12.31) |
708 | 神島ゲーター祭(アワ作り2)11-12 | 大晦日の午後7時頃、宮持家の座敷ではグミの木を使って「輪(アワ)」作りが始まる。グミの木の自然のカーブを利用しながら適当な長さに切って藁縄でからげ、途中「ヨイサ、ヨイサ」の掛け声で何回となく輪を締めながら形を整え、その上にモローモを配ったときに各家からいただいた祝儀を包んでいた半紙を巻き、更にその上から美濃紙の巻紙を巻いて太さ約20㎝、直径2m程に仕上げられていく。 | 鳥羽市神島町 | (1989.12.31) |
709 | 神島ゲーター祭(神島アワツキ)12-1 | スキャニングされていないがタイトルスライドには「神島 アワツキ」と記される。南の庚申塚をお参りして戻ってきた「輪(アワ)」は、島中の男達が待つ東の浜に運び込まれゲーロー竹で空中高く突き上げられる。輪は高く上がれば上がるほど、その年は豊漁だと言われる。 | 鳥羽市神島町 | (1990.01.01) |
710 | 神島ゲーター祭(神島アワツキ)12-2 | 南の庚申塚をお参りして戻ってきた「輪(アワ)」は、島中の男達が待つ東の浜に運び込まれゲーロー竹で空中高く突き上げられる。輪は高く上がれば上がるほど、その年は豊漁だと言われる。 | 鳥羽市神島町 | (1990.01.01) |
711 | 神島ゲーター祭(神島アワツキ)12-3 | 南の庚申塚をお参りして戻ってきた「輪(アワ)」は、島中の男達が待つ東の浜に運び込まれゲーロー竹で空中高く突き上げられる。輪は高く上がれば上がるほど、その年は豊漁だと言われる。 | 鳥羽市神島町 | (1990.01.01) |
712 | 神島ゲーター祭(神島アワツキ)12-4 | 南の庚申塚をお参りして戻ってきた「輪(アワ)」は、島中の男達が待つ東の浜に運び込まれゲーロー竹で空中高く突き上げられる。輪は高く上がれば上がるほど、その年は豊漁だと言われる。 | 鳥羽市神島町 | (1990.01.01) |
713 | 神島ゲーター祭(神島アワツキ)12-5 | 南の庚申塚をお参りして戻ってきた「輪(アワ)」は、島中の男達が待つ東の浜に運び込まれゲーロー竹で空中高く突き上げられる。輪は高く上がれば上がるほど、その年は豊漁だと言われる。 | 鳥羽市神島町 | (1990.01.01) |
714 | 神島ゲーター祭(神島アワツキ)12-6 | 南の庚申塚をお参りして戻ってきた「輪(アワ)」は、島中の男達が待つ東の浜に運び込まれゲーロー竹で空中高く突き上げられる。輪は高く上がれば上がるほど、その年は豊漁だと言われる。 | 鳥羽市神島町 | (1990.01.01) |
715 | 神島ゲーター祭(神島アワツキ)12-7 | 南の庚申塚をお参りして戻ってきた「輪(アワ)」は、島中の男達が待つ東の浜に運び込まれゲーロー竹で空中高く突き上げられる。輪は高く上がれば上がるほど、その年は豊漁だと言われる。 | 鳥羽市神島町 | (1990.01.01) |
716 | 神島ゲーター祭(神島アワツキ)12-8 | 南の庚申塚をお参りして戻ってきた「輪(アワ)」は、島中の男達が待つ東の浜に運び込まれゲーロー竹で空中高く突き上げられる。輪は高く上がれば上がるほど、その年は豊漁だと言われる。 | 鳥羽市神島町 | (1990.01.01) |
717 | 神島ゲーター祭(神島アワツキ)12-9 | アワツキから降ろされた「輪(アワ)」は口米の爺に渡された後、直ぐさま八代神社に運ばれ「頭」を上に安置される。 | 鳥羽市神島町 | (1990.01.01) |
718 | 神島ゲーター祭(神島アワツキ)12-10 | アワツキから降ろされた「輪(アワ)」は口米の爺に渡された後、直ぐさま八代神社に運ばれ「頭」を上に安置される。 | 鳥羽市神島町 | (1990.01.01) |
719 | 神島ゲーター祭(舟玉しんぜ)13-1 | スキャニングされていないがタイトルスライドには「神島 舟玉しんぜ」と記される。 | 鳥羽市神島町 | (1989.12.31) |
720 | 神島ゲーター祭(舟玉しんぜ)13-2 | スキャニングされていないがタイトルスライドには「神島 舟玉しんぜ」と記される。 | 鳥羽市神島町 | (1989.12.31) |