TOP
アーカイブ資料/画像資料アーカイブ
画像資料アーカイブPhotograph
海女研究センターが「アーカイブ・データベース事業」で構築してきた文献・画像のデータベースから詳細検索ができます。こちらでは鳥羽市立海の博物館が所蔵する海女や漁村に関する画像について、名称や撮影場所、撮影年、写されている内容を閲覧できます。
画像資料
検索方法について
No. | 資料の名称(画像タイトル) | 内容(キャプション) | 撮影場所 | 撮影年(西暦) |
---|---|---|---|---|
6821 | 船越の火まつり3-15 | 勢いよく燃え上がる柴木の山。スライド枠には「64.1.1」「船越」の印が捺され、「トトツリアイ」「51」と記される。 | 志摩市大王町船越 | 1989.1.1 |
6822 | 船越の火まつり3-16 | 燃え上がる炎にハサバを突き込む、花襦袢姿の若者たち。スライド枠には「64.1.1」「船越」の印が捺され、「トトツリアイ」「53」と記される。 | 志摩市大王町船越 | 1989.1.1 |
6823 | 船越の火まつり3-17 | 燃え上がる炎にハサバを突き込む、花襦袢姿の若者たち。高く舞い上がる火の粉。 | 志摩市大王町船越 | 1991.1.1 |
6824 | 船越の火まつり3-18 | 燃え上がる炎にハサバを突き込む、花襦袢姿の若者たち。高く舞い上がる火の粉。スライド枠には「64.1.1」「船越」の印が捺され、「66」と記される。 | 志摩市大王町船越 | 1989.1.1 |
6825 | 船越の火まつり3-19 | 燃え上がる炎にハサバを突き込む、花襦袢姿の若者たち。高く舞い上がる火の粉。スライド枠には「64.1.1」「船越」の印が捺され、「67」と記される。 | 志摩市大王町船越 | 1989.1.1 |
6826 | 船越の火まつり4-1 | 燃え上がる炎にハサバを突き込む、花襦袢姿の若者たち。高く舞い上がる火の粉。スライド枠には「64.1.1」「船越」の印が捺され、「47」と記される。 | 志摩市大王町船越 | 1989.1.1 |
6827 | 船越の火まつり4-2 | 燃え上がる炎にハサバを突き込む、花襦袢姿の若者たち。高く舞い上がる火の粉。スライド枠には「64.1.1」「船越」の印が捺され、「68」と記される。 | 志摩市大王町船越 | 1989.1.1 |
6828 | 船越のアタラシキ4-3 | 船越神社境内のシイの木の前で神官のお祓いを受ける組長たち。この後アタラシキの祝詞が始まる。スライド枠には「船越」の印が捺され、「7」「使用せず」と記される。 | 志摩市大王町船越 | 1988.12.31 |
6829 | 船越のアタラシキ4-4 | アタラシキの祝詞を唱えるために、石段を上がり神殿前の広場に向かう組長たち。スライド枠には「船越」の印が捺され、「8」「使用せず」と記される。 | 志摩市大王町船越 | 1988.12.31 |
6830 | 船越のアタラシキ4-5 | アタラシキの祝詞を唱えるために整列し、0時の時報を待つ組長たち。手には扇子と提灯を持つ。スライド枠には「船越」の印が捺され、「あたらしき 0時 境内の名のり」「10」「使用せず」と記される。 | 志摩市大王町船越 | 1988.12.31 |
6831 | 古江の浜の祷5-1 | 古江町の正月行事で豊漁豊作を願う祭。元旦の朝10時から漁業協同組合前の魚市場で①漁業組合の表彰 ②祷人代理の口上 ③掛魚さばき ④代参のクジ引き ⑤ギッチョホイの儀式の順で行われる。 写真は元旦の午前0時過ぎ、「水ぶね」と呼ばれる貯水槽で「福汲もう、福汲もう」と3回文句を唱えながら、杓で3回水を汲みとる高齢の女性。「若水迎え」と呼ばれる。スライド枠には「1」「若水汲 フククモー」と記される。 |
尾鷲市古江町 | 1989.1.1 |
6832 | 古江の浜の祷5-2 | 除夜の鐘が鳴り、年が明けると神社で太鼓が打ち鳴らされる。スライド枠には「3」「神社の太鼓」と記される。 | 尾鷲市古江町 | 1989.1.1 |
6833 | 古江の浜の祷5-3 | 初日の出。スライド枠には「4」と記される。 | 尾鷲市古江町 | 1989.1.1 |
6834 | 古江の浜の祷5-4 | 日の出と同時に初日の出を拝む村びとは、手にミキスズを持ってお参りする。スライド枠には「5」「スズをもって行く」と記される。 | 尾鷲市古江町 | 1989.1.1 |
6835 | 古江の浜の祷5-5 | 元旦の朝、漁船の機関場に祀ってある船霊様にもオミキ・洗米・餅・ナマスなどを供える。スライド枠には「6」「ツヨという」と記される。 | 尾鷲市古江町 | 1989.1.1 |
6836 | 古江の浜の祷5-6 | 元旦の朝、漁船の機関場に祀ってある船霊様にもオミキ・洗米・餅・ナマスなどを供える。スライド枠には「7」と記される。 | 尾鷲市古江町 | 1989.1.1 |
6837 | 古江の浜の祷5-7 | 船のトモ綱取りにも門松として、榊・松を立て注連縄を張る。スライド枠には「8」「古江の舟玉飾り」と記される。 | 尾鷲市古江町 | 1989.1.1 |
6838 | 古江の浜の祷5-8 | 祷屋の座敷に供えられた塩漬けのカツオ2尾、タイ2尾、トンボシビ2尾。それぞれサカキを敷いたウオバチに入れられている。大晦日は「魚(うお)の番」といって、この魚の見張りをしながら宴会が行われる。スライド枠には「9」と記される。 | 尾鷲市古江町 | 1989.1.1 |
6839 | 古江の浜の祷5-9 | 祷屋の座敷に供えられていた3個のウオバチが魚市場に運ばれた。区長の挨拶後、前年度の水揚高の良かった漁師に功労の賞状が渡され、その後祷人代理がこれから料理して振舞う魚の名前をおり交ぜて「目出度い(タイ)云々召し上がれ」と口上を述べる。スライド枠には「10」と記される。 | 尾鷲市古江町 | 1989.1.1 |
6840 | 古江の浜の祷5-10 | 10時になると祭開始の寄せ太鼓が打ち鳴らされ、人びとが魚市場に集合してくる。スライド枠には「11」と記される。 | 尾鷲市古江町 | 1989.1.1 |