TOP
アーカイブ資料/画像資料アーカイブ
画像資料アーカイブPhotograph
海女研究センターが「アーカイブ・データベース事業」で構築してきた文献・画像のデータベースから詳細検索ができます。こちらでは鳥羽市立海の博物館が所蔵する海女や漁村に関する画像について、名称や撮影場所、撮影年、写されている内容を閲覧できます。
画像資料
検索方法について
No. | 資料の名称(画像タイトル) | 内容(キャプション) | 撮影場所 | 撮影年(西暦) |
---|---|---|---|---|
6781 | 波切の山ノ神注連縄切りと火まつり9-4 | タイマツを持って神社の鳥居をくぐる名のり船頭。スライド枠には「波切」「63.1.1」の印が捺され、「火をもって神社へ向かう」「139」と記される。 | 志摩市大王町波切 | 1988.1.1 |
6782 | 波切の山ノ神注連縄切りと火まつり9-5 | タイマツを持って神社の鳥居をくぐる名のり船頭。スライド枠には「波切」「63.1.1」の印が捺され、「火をもって神社へ向かう」「140」と記される。 | 志摩市大王町波切 | 1988.1.1 |
6783 | 波切の山ノ神注連縄切りと火まつり1-1 | 1人の名のり船頭が大声で「山の神か」と3度呼び、他の船頭が「おお」と応ずる。次に3度「この注連縄より」、さらに「内てし入る者は」と3度叫んだあと、「切って切って切りまくる」と1度叫んで一刀のもと注連縄を切る。これは、外来の悪霊邪神を威嚇する行為であるとされている。スライド枠には「63.1.1 波切」の印が捺され、「67」と記される。 | 志摩市大王町波切 | 1988.1.1 |
6784 | 波切の名のり1-2 | 大晦日の夜、各組からそれぞれ名のり船頭と20人ほどの子方(子どもたち)が、漁業協同組合に集まる。先ず組合で祝詞を唱えてから各組に分かれ、道中「ハライサコレイサ」と声を掛けながら、波切の各家を回る。戸口で「ヨイヨイヨイ」と囃し、先ず船頭が「アータラ」というと子方が「シーキノ」、船頭「トーシノ」子方「ハージメニ…」と唱え、掛け合いで家族の祝言をする。各家では、盆に金銀の餅(粟餅と米餅)一重ねと銚子1本を添えて迎える。最近は祝儀に変わった。写真は、旅館らしき入口で祝詞を唱える弓張提灯を持った船頭と子方。 スライド枠には「波切」の印が捺され、「2」と記される。№6668とほぼ同じ画像。 |
志摩市大王町波切 | 1988.1.1 |
6785 | 波切の山ノ神注連縄切りと火まつり1-3 | 名のりが終了すると、定置屋のダンナが桂昌寺へ太刀を受けに行く。スライド枠には「波切」の印が捺され、「4」と記される。 | 志摩市大王町波切 | 1988.1.1 |
6786 | 波切の山ノ神注連縄切りと火まつり1-4 | 長の町の山ノ神の鳥居に立てられた2本の幟。紺地に「出口御山神 村中安全 漁船殿中 世話人」と染め抜かれている。スライド枠には「波切」「63.1.1」の印が捺され、「3・山の神へ」「8」と記される。 | 志摩市大王町波切 | 1988.1.1 |
6787 | 波切の山ノ神注連縄切りと火まつり1-5 | 注連縄切りを終えて、大里浜へ火まつりを見に来た野名氏。腰に太刀を差している。スライド枠には「波切」「63.1.1」の印が捺され、「13」と記される。 | 志摩市大王町波切 | 1988.1.1 |
6788 | 波切の山ノ神注連縄切りと火まつり1-6 | 山ノ神の祠の横では、藁と一緒に各家から持ち寄られた旧年の注連縄や札が燃やされる。スライド枠には「63.1.1 波切」の印が捺され、「22」と記される。 | 志摩市大王町波切 | 1988.1.1 |
6789 | 波切の山ノ神注連縄切りと火まつり1-7 | 桂昌寺で太刀を受けてくると、寺の東の辻で藁を燃やし、松明に火を点け長の町の山ノ神へ運ぶ。山ノ神では再び藁に火を点け、その明りで直径15センチほどの注連縄を作る。写真は揃いの赤い法被を着て注連縄を作る、名のり船頭たち。スライド枠には「63.1.1 波切」の印が捺され、「54」と記される。※スライドにカビが付いている。 | 志摩市大王町波切 | 1988.1.1 |
6790 | 波切の山ノ神注連縄切りと火まつり1-8 | 桂昌寺で太刀を受けてくると、寺の東の辻で藁を燃やし、松明に火を点け長の町の山ノ神へ運ぶ。山ノ神では再び藁に火を点け、その明りで直径15センチほどの注連縄を作る。写真は揃いの赤い法被を着て注連縄を作る、名のり船頭たち。スライド枠には「63.1.1 波切」の印が捺され、「19」と記される。 | 志摩市大王町波切 | 1988.1.1 |
6791 | 波切の山ノ神注連縄切りと火まつり1-9 | 桂昌寺で太刀を受けてくると、寺の東の辻で藁を燃やし、松明に火を点け長の町の山ノ神へ運ぶ。山ノ神では再び藁に火を点け、その明りで直径15センチほどの注連縄を作る。写真は揃いの赤い法被を着て注連縄を作る、名のり船頭たち。スライド枠には「63.1.1 波切」の印が捺され、「47」と記される。 | 志摩市大王町波切 | 1988.1.1 |
6792 | 波切の山ノ神注連縄切りと火まつり1-10 | 「区民吉利 鎮静成就 専祈」と記された祈祷札を山ノ神の祠に供えようとする名のり船頭。スライド枠には「波切」の印が捺され、「29」と記される。スライド枠には「63.1.1 波切」の印が捺され、「47」と記される。 | 志摩市大王町波切 | 1988.1.1 |
6793 | 波切の山ノ神注連縄切りと火まつり1-11 | 完成した注連縄には、「御尊前 天下泰平 五穀成就 家内安全 大漁満足」と墨書された祈祷札が付けられる。スライド枠には「63.1.1 波切」の印が捺され、「53」と記される。 | 志摩市大王町波切 | 1988.1.1 |
6794 | 波切の山ノ神注連縄切りと火まつり1-12 | 注連縄切りを始める前に、オミキの盃を交わす赤い法被姿の名のり船頭たち。スライド枠には「63.1.1 波切」の印が捺され、「61」と記される。 | 志摩市大王町波切 | 1988.1.1 |
6795 | 波切の山ノ神注連縄切りと火まつり1-13 | 1人の名のり船頭が大声で「山の神か」と3度呼び、他の船頭が「おお」と応ずる。次に3度「この注連縄より」、さらに「内てし入る者は」と3度叫んだあと、「切って切って切りまくる」と1度叫んで注連縄切りに挑もうとする野名氏。スライド枠には「63.1.1 波切」の印が捺され、「65」と記される。 | 志摩市大王町波切 | 1988.1.1 |
6796 | 波切の山ノ神注連縄切りと火まつり1-14 | 長野町の山の神にて大注連縄を切るところ。桂昌寺に秘蔵される宝刀波切丸が使われる。桂昌寺から波切丸を授けてもらうため七度半の使いが立つが、追い返されるため繰り返し懇願し、ようやく授かる。見学者がひしめき熱気が伝わるが、必ずしもすべての住民が集まっていたわけではなく、夜遅かったために家で過ごす人々もいた。写真は、1人の名のり船頭が大声で「山の神か」と3度呼び、他の船頭が「おお」と応ずる。次に3度「この注連縄より」、さらに「内てし入る者は」と3度叫んだあと、「切って切って切りまくる」と1度叫んで太刀を振り上げて構える野名氏。(「丘端の記憶 波切の暮らし写真展」報告書より)スライド枠には「63.1.1 波切」の印が捺され、「66」と記される。 | 志摩市大王町波切 | 1988.1.1 |
6797 | 波切の山ノ神注連縄切りと火まつり1-15 | 1人の名のり船頭が大声で「山の神か」と3度呼び、他の船頭が「おお」と応ずる。次に3度「この注連縄より」、さらに「内てし入る者は」と3度叫んだあと、「切って切って切りまくる」と1度叫んで一刀のもと注連縄を切った瞬間。画像がブレている。スライド枠には「63.1.1 波切」の印が捺され、「71」と記される。 | 志摩市大王町波切 | 1988.1.1 |
6798 | 波切の山ノ神注連縄切りと火まつり1-16 | 注連縄を切り終わると、藁で作った「タイマツ」3本に火を点け、天満の出口の方は宝門浜、長の町の方は大里浜へ走って運んだ。現在(2023年)は、大里の浜へ運ぶ。スライド枠には「波切」「63.1.1」の印が捺され、「76」と記される。 | 志摩市大王町波切 | 1988.1.1 |
6799 | 波切の山ノ神注連縄切りと火まつり1-17 | 大里浜へ到着したタイマツ。浜でも多くの人が待っている。スライド枠には「波切」の印が捺され、「浜のワラ山に点火」「81」と記される。 | 志摩市大王町波切 | 1988.1.1 |
6800 | 波切の山ノ神注連縄切りと火まつり1-18 | 大里浜に高く積まれた藁に火が点けられた。スライド枠には「波切」「63.1.1」の印が捺され、「91」と記される。 | 志摩市大王町波切 | 1988.1.1 |