TOP
アーカイブ資料/画像資料アーカイブ
画像資料アーカイブPhotograph
海女研究センターが「アーカイブ・データベース事業」で構築してきた文献・画像のデータベースから詳細検索ができます。こちらでは鳥羽市立海の博物館が所蔵する海女や漁村に関する画像について、名称や撮影場所、撮影年、写されている内容を閲覧できます。
画像資料
検索方法について
No. | 資料の名称(画像タイトル) | 内容(キャプション) | 撮影場所 | 撮影年(西暦) |
---|---|---|---|---|
6741 | 波切の山ノ神注連縄切りと火まつり6-1 | 勢いよく燃え上がる火。スライド枠には「波切」「63.1.1」の印が捺され、「94」と記される。 | 志摩市大王町波切 | 1988.1.1 |
6742 | 波切の山ノ神注連縄切りと火まつり6-2 | 勢いよく燃え上がる火。スライド枠には「波切」「63.1.1」の印が捺され、「95」と記される。 | 志摩市大王町波切 | 1988.1.1 |
6743 | 波切の山ノ神注連縄切りと火まつり6-3 | 勢いよく燃え上がる火。スライド枠には「波切」「63.1.1」の印が捺され、「96」と記される。 | 志摩市大王町波切 | 1988.1.1 |
6744 | 波切の山ノ神注連縄切りと火まつり6-4 | 山の神から持ってきた火を大里(おざと)の浜に積んだ藁に移し、カツオ釣りの竹竿で火を煽るところ。合図とともに藁に入れた竹竿を大きく跳ね上げる。この火は波切で「どんどん火」とも呼ばれる。この後は漁師が竹竿の火を船に持っていき、燃え残りの竹竿は「ジングサン」に上げると唱えて海に投げる。名乗り船頭の一部は竹竿の火を神社まで持ち、拝殿で祝儀をする。また、見物人も火まつりが終わると神社へ参るのが慣習だった。(「丘端の記憶 波切の暮らし写真展」報告書より) スライド枠には「波切」「63.1.1」の印が捺され、「97」と記される。 |
志摩市大王町波切 | 1988.1.1 |
6745 | 波切の山ノ神注連縄切りと火まつり6-5 | 勢いよく燃え上がる火。スライド枠には「波切」「63.1.1」の印が捺され、「99」と記される。 | 志摩市大王町波切 | 1988.1.1 |
6746 | 波切の山ノ神注連縄切りと火まつり6-6 | 勢いよく燃え上がる火。スライド枠には「波切」「63.1.1」の印が捺され、「100」と記される。 | 志摩市大王町波切 | 1988.1.1 |
6747 | 波切の山ノ神注連縄切りと火まつり6-7 | 勢いよく燃え上がる火。スライド枠には「波切」「63.1.1」の印が捺され、「101」と記される。 | 志摩市大王町波切 | 1988.1.1 |
6748 | 波切の山ノ神注連縄切りと火まつり6-8 | 勢いよく燃え上がる火。スライド枠には「波切」「63.1.1」の印が捺され、「102」と記される。 | 志摩市大王町波切 | 1988.1.1 |
6749 | 波切の山ノ神注連縄切りと火まつり6-9 | 勢いよく燃え上がる火。スライド枠には「波切」「63.1.1」の印が捺され、「103」と記される。 | 志摩市大王町波切 | 1988.1.1 |
6750 | 波切の山ノ神注連縄切りと火まつり6-10 | 山の神から持ってきた火を大里(おざと)の浜に積んだ藁に移し、カツオ釣りの竹竿で火を煽るところ。合図とともに藁に入れた竹竿を大きく跳ね上げる。この火は波切で「どんどん火」とも呼ばれる。この後は漁師が竹竿の火を船に持っていき、燃え残りの竹竿は「ジングサン」に上げると唱えて海に投げる。名乗り船頭の一部は竹竿の火を神社まで持ち、拝殿で祝儀をする。また、見物人も火まつりが終わると神社へ参るのが慣習だった。 (「丘端の記憶 波切の暮らし写真展」報告書より)スライド枠には「波切」「63.1.1」の印が捺され、「97」と記される。 |
志摩市大王町波切 | 1988.1.1 |
6751 | 波切の山ノ神注連縄切りと火まつり6-11 | 勢いよく燃え上がる火。スライド枠には「波切」「63.1.1」の印が捺され、「105」と記される。 | 志摩市大王町波切 | 1988.1.1 |
6752 | 波切の山ノ神注連縄切りと火まつり6-12 | 勢いよく燃え上がる火。スライド枠には「波切」「63.1.1」の印が捺され、「106」と記される。 | 志摩市大王町波切 | 1988.1.1 |
6753 | 波切の山ノ神注連縄切りと火まつり6-13 | 勢いよく燃え上がる火。スライド枠には「波切」「63.1.1」の印が捺され、「107」と記される。 | 志摩市大王町波切 | 1988.1.1 |
6754 | 波切の山ノ神注連縄切りと火まつり6-14 | 勢いよく燃え上がる火。スライド枠には「波切」「63.1.1」の印が捺され、「108」と記される。 | 志摩市大王町波切 | 1988.1.1 |
6755 | 波切の山ノ神注連縄切りと火まつり6-15 | 勢いよく燃え上がる火。スライド枠には「波切」「63.1.1」の印が捺され、「109」と記される。 | 志摩市大王町波切 | 1988.1.1 |
6756 | 波切の山ノ神注連縄切りと火まつり6-16 | 勢いよく燃え上がる火。スライド枠には「波切」「63.1.1」の印が捺され、「110」と記される。 | 志摩市大王町波切 | 1988.1.1 |
6757 | 波切の山ノ神注連縄切りと火まつり6-17 | 勢いよく燃え上がる火。スライド枠には「波切」「63.1.1」の印が捺され、「111」と記される。 | 志摩市大王町波切 | 1988.1.1 |
6758 | 波切の山ノ神注連縄切りと火まつり6-18 | 勢いよく燃え上がる火。スライド枠には「波切」「63.1.1」の印が捺され、「112」と記される。 | 志摩市大王町波切 | 1988.1.1 |
6759 | 波切の山ノ神注連縄切りと火まつり7-1 | 勢いよく燃え上がる火。スライド枠には「波切」「63.1.1」の印が捺され、「113」と記される。 | 志摩市大王町波切 | 1988.1.1 |
6760 | 波切の山ノ神注連縄切りと火まつり7-2 | 次第に小さくなってきた火。スライド枠には「波切」「63.1.1」の印が捺され、「115」と記される。 | 志摩市大王町波切 | 1988.1.1 |