三重大学海女研究センター

TOP

アーカイブ資料/画像資料アーカイブ

画像資料アーカイブPhotograph

海女研究センターが「アーカイブ・データベース事業」で構築してきた文献・画像のデータベースから詳細検索ができます。こちらでは鳥羽市立海の博物館が所蔵する海女や漁村に関する画像について、名称や撮影場所、撮影年、写されている内容を閲覧できます。

418 神島ゴクアゲ(御供上げ)6-3
©鳥羽市立海の博物館

5799 志島の海女船4-1-3
©鳥羽市立海の博物館

5434 波切わらじ祭1-4
©鳥羽市立海の博物館

967 菅島(しろんご祭)3-6-3
©鳥羽市立海の博物館

418 神島ゴクアゲ(御供上げ)6-3
©鳥羽市立海の博物館

5799 志島の海女船4-1-3
©鳥羽市立海の博物館

A16390(波切 わらじ)
©鳥羽市立海の博物館

967 菅島(しろんご祭)3-6-3
©鳥羽市立海の博物館

No. 資料の名称(画像タイトル) 内容(キャプション) 撮影場所 撮影年(西暦)
6701 波切の山ノ神注連縄切りと火まつり3-4 藁に火を点けてその明りで直径15センチほどの注連縄を作る揃いの赤い法被を着た名のり船頭たち。注連縄には、山ノ神の祠に供えられていた祈祷札を付ける。周りでは多くの人たちがその様子を見守る。スライド枠には「63.1.1 波切」の印が捺され、「42」と記される。 志摩市大王町波切 1988.1.1
6702 波切の山ノ神注連縄切りと火まつり3-5 藁に火を点けてその明りで直径15センチほどの注連縄を作る揃いの赤い法被を着た名のり船頭たち。注連縄には、山ノ神の祠に供えられていた祈祷札を付ける。周りでは多くの人たちがその様子を見守る。スライド枠には「63.1.1 波切」の印が捺され、「43」と記される。 志摩市大王町波切 1988.1.1
6703 波切の山ノ神注連縄切りと火まつり3-6 藁に火を点けてその明りで直径15センチほどの注連縄を作る揃いの赤い法被を着た名のり船頭たち。注連縄には、山ノ神の祠に供えられていた祈祷札を付ける。周りでは多くの人たちがその様子を見守る。スライド枠には「63.1.1 波切」の印が捺され、「44」と記される。 志摩市大王町波切 1988.1.1
6704 波切の山ノ神注連縄切りと火まつり3-7 藁に火を点けてその明りで直径15センチほどの注連縄を作る揃いの赤い法被を着た名のり船頭たち。注連縄には、山ノ神の祠に供えられていた祈祷札を付ける。周りでは多くの人たちがその様子を見守る。スライド枠には「63.1.1 波切」の印が捺され、「45」と記される。 志摩市大王町波切 1988.1.1
6705 波切の山ノ神注連縄切りと火まつり3-8 藁に火を点けてその明りで直径15センチほどの注連縄を作る揃いの赤い法被を着た名のり船頭たち。注連縄には、山ノ神の祠に供えられていた祈祷札を付ける。周りでは多くの人たちがその様子を見守る。スライド枠には「63.1.1 波切」の印が捺され、「46」と記される。 志摩市大王町波切 1988.1.1
6706 波切の山ノ神注連縄切りと火まつり3-9 藁に火を点けてその明りで直径15センチほどの注連縄を作る揃いの赤い法被を着た名のり船頭たち。周りでは多くの人たちがその様子を見守る。スライド枠には「63.1.1 波切」の印が捺され、「48」と記される。 志摩市大王町波切 1988.1.1
6707 波切の山ノ神注連縄切りと火まつり3-10 藁に火を点けてその明りで直径15センチほどの注連縄を作る揃いの赤い法被を着た名のり船頭たち。周りでは多くの人たちがその様子を見守る。スライド枠には「63.1.1 波切」の印が捺され、「49」と記される。 志摩市大王町波切 1988.1.1
6708 波切の山ノ神注連縄切りと火まつり3-11 藁に火を点けてその明りで直径15センチほどの注連縄を作る揃いの赤い法被を着た名のり船頭たち。周りでは多くの人たちがその様子を見守る。スライド枠には「63.1.1 波切」の印が捺され、「50」と記される。 志摩市大王町波切 1988.1.1
6709 波切の山ノ神注連縄切りと火まつり3-12 藁に火を点けてその明りで直径15センチほどの注連縄を作る揃いの赤い法被を着た名のり船頭たち。周りでは多くの人たちがその様子を見守る。スライド枠には「63.1.1 波切」の印が捺され、「51」と記される。 志摩市大王町波切 1988.1.1
6710 波切の山ノ神注連縄切りと火まつり3-13 完成した注連縄には、橙と山ノ神の祠に供えられていた祈祷札が付けられる。スライド枠には「63.1.1 波切」の印が捺され、「52」と記される。 志摩市大王町波切 1988.1.1
6711 波切の山ノ神注連縄切りと火まつり3-14 注連縄は、山ノ神に接した道路の両端に松の木を立ててその間に張る。注連縄の端を松の木に結ぼうとしている名のり船頭。※スライドには赤い斑点のカビが付いている。 志摩市大王町波切 1988.1.1
6712 波切の山ノ神注連縄切りと火まつり3-15 藁の束を持ち燃やそうとしている、赤い法被姿の名のり船頭。 志摩市大王町波切 1988.1.1
6713 波切の山ノ神注連縄切りと火まつり4-1 注連縄切りを始める前に、オミキの盃を交わす赤い法被姿の名のり船頭たち。スライド枠には「63.1.1 波切」の印が捺され、「57」と記される。 志摩市大王町波切 1988.1.1
6714 波切の山ノ神注連縄切りと火まつり4-2 注連縄切りを始める前に、オミキの盃を交わす赤い法被姿の名のり船頭たち。スライド枠には「63.1.1 波切」の印が捺され、「58」と記される。 志摩市大王町波切 1988.1.1
6715 波切の山ノ神注連縄切りと火まつり4-3 注連縄切りを始める前に、オミキの盃を交わす赤い法被姿の名のり船頭たち。スライド枠には「63.1.1 波切」の印が捺され、「59」と記される。 志摩市大王町波切 1988.1.1
6716 波切の山ノ神注連縄切りと火まつり4-4 注連縄切りを始める前に、オミキの盃を交わす赤い法被姿の名のり船頭たち。スライド枠には「63.1.1 波切」の印が捺され、「60」と記される。 志摩市大王町波切 1988.1.1
6717 波切の山ノ神注連縄切りと火まつり4-5 注連縄の前に立つ野名氏。スライド枠には「63.1.1 波切」の印が捺され、「62」と記される。 志摩市大王町波切 1988.1.1
6718 波切の山ノ神注連縄切りと火まつり4-6 注連縄の前に立つ野名氏。スライド枠には「63.1.1 波切」の印が捺され、「63」と記される。 志摩市大王町波切 1988.1.1
6719 波切の山ノ神注連縄切りと火まつり4-7 注連縄の前に立つ野名氏。背後では多くの人たちが見守る。名のりに参加していた男児たちも写る。当時、名のりには男子だけしか参加できなかったという。スライド枠には「63.1.1 波切」の印が捺され、「64」と記される。 志摩市大王町波切 1988.1.1
6720 波切の山ノ神注連縄切りと火まつり4-8 注連縄切りを見守る人たち。名のりに参加していた男児たちも写る。当時、名のりには男子だけしか参加できなかったという。スライド枠には「63.1.1 波切」の印が捺され、「68」と記される。 志摩市大王町波切 1988.1.1
TOP