TOP
アーカイブ資料/画像資料アーカイブ
画像資料アーカイブPhotograph
海女研究センターが「アーカイブ・データベース事業」で構築してきた文献・画像のデータベースから詳細検索ができます。こちらでは鳥羽市立海の博物館が所蔵する海女や漁村に関する画像について、名称や撮影場所、撮影年、写されている内容を閲覧できます。
画像資料
検索方法について
No. | 資料の名称(画像タイトル) | 内容(キャプション) | 撮影場所 | 撮影年(西暦) |
---|---|---|---|---|
6801 | 波切の山ノ神注連縄切りと火まつり1-19 | 燃える火を釣り竿で高く跳ね上げる漁師たち。スライド枠には「波切」「63.1.1」の印が捺され、「98」と記される。 | 志摩市大王町波切 | 1988.1.1 |
6802 | 波切の山ノ神注連縄切りと火まつり2-1 | 次第に小さくなってきた火。スライド枠には「波切」「63.1.1」の印が捺され、「114」と記される。 | 志摩市大王町波切 | 1988.1.1 |
6803 | 波切の山ノ神注連縄切りと火まつり2-2 | タイマツを持って神社の石段を駆け上がる名のり船頭。スライド枠には「波切」「63.1.1」の印が捺され、「141」と記される。 | 志摩市大王町波切 | 1988.1.1 |
6804 | 波切の山ノ神注連縄切りと火まつり2-3 | 火まつりの火をタイマツに点火させ、消さないようにして自分の船に行き、聖なる火で船霊を浄める。スライド枠には「波切」「63.1.1」の印が捺され、「116」と記される。 | 志摩市大王町波切 | 1988.1.1 |
6805 | 波切の山ノ神注連縄切りと火まつり2-4 | 波切神社の神殿へお参りする。後方には多くの参拝者が写る。スライド枠には「波切」「63.1.1」の印が捺され、「127」と記される。 | 志摩市大王町波切 | 1988.1.1 |
6806 | 波切の山ノ神注連縄切りと火まつり2-5 | 山ノ神の祠に供えられた「区民吉利 鎮静成就 専祈」と記された祈祷札、オミキ、盃、重ね餅、橙。スライド枠には「63.1.1 波切」の印が捺され、「9」と記される。 | 志摩市大王町波切 | 1988.1.1 |
6807 | 船越の火まつり3-1 | 前浜で行われる火まつり。元旦の午前2時半ころ、浜に積まれた柴木に点火し、若者が練り込んでくる午前4時過ぎまで、組長、役員や消防団員が少しずつ柴木を燃やしていく。4時過ぎになると、それぞれ気の合った仲間の家で待機していた若者たちが、白バッチの上に花襦袢を着て色帯を締め、黒たびに水色のたすき掛けで現れる。浜に来た若者たちは、柴木の束を持って若者同志「オメデトー」と言いながら叩き合い、見物人や役員にも祝福と無病息災の意味を込めてはたく。その間若者も加わって柴木をどんどん燃やす。写真は花襦袢姿の若者たちによってハサバが突き込まれ、大きく跳ね上がる火の粉の様子。以前は前浜の二ヶ所で火を燃やし、火勢の高低を競い合ったという。これはカツオ釣りを競争することであり、大漁の祈りが込められ、トトツリアイとも呼ばれる。参考文献:「三重県の海村の正月行事と祭」野村史隆/文(海の博物館年報『海と人間』vol.17 収録)以下キャプションは同文献を参照。 | 志摩市大王町船越 | 1991.1.1 |
6808 | 船越の大晦日行事3-2 | 船越神社境内のシイの木に巻き付けられた大注連縄。大注連縄は大晦日の夜、組長12人、大船頭、相船頭が12束の新ワラを用いて、「ゾウエン・ゾウエン」と文句を唱えながら練り上げたものである。紙垂を付けて出来上がると、船越神社のシイの木に張り、山の神をまつる。スライド枠には「63.1.1」「船越」の印が捺され、「ゾウエンの〆縄」「12」と記される。 | 志摩市大王町船越 | 1987.12.31 |
6809 | 船越の大晦日行事3-3 | ゾウエンが終わり、アタラシキと言われる新年の祝詞を唱えるために、神殿前に向かう組長、船頭、相船頭。スライド枠には「63.1.1」「船越」の印が捺され、「〆縄を参り上に向う」「6」と記される。 | 志摩市大王町船越 | 1987.12.31 |
6810 | 船越のアタラシキ3-4 | 紙に記されたアタラシキの祝詞。風に飛ばされないように両側を丸い石で押さえてある。スライド枠には「63.1.1」「船越」の印が捺され、「13」と記される。 | 志摩市大王町船越 | 1988.1.1 |
6811 | 船越の火まつり3-5 | 神社の境内で火にあたりながらアタラシキの祝詞を聴く、参拝者と花襦袢姿の若者たち。スライド枠には「63.1.1」「船越」の印が捺され、「火に当たりながら下でさわぐ若者」「17」と記される。 | 志摩市大王町船越 | 1988.1.1 |
6812 | 船越の火まつり3-6 | 拝殿にお参りする花襦袢姿の若者たち。スライド枠には「63.1.1」「船越」の印が捺され、「あたらしき後の若者のおまいり」「24」と記される。 | 志摩市大王町船越 | 1988.1.1 |
6813 | 船越の火まつり3-7 | アタラシキが終わると、各家を回って「名のり」をする。これが済んでから、各家は若水揚げをするのである。スライド枠には「63.1.1」「船越」の印が捺され、「アターラシキ(明けぞめ)に向かう船頭衆」「20」と記される。 | 志摩市大王町船越 | 1988.1.1 |
6814 | 船越の火まつり3-8 | アタラシキが終わると、各家を回って「名のり」をする。これが済んでから、各家は若水揚げをするのである。スライド枠には「63.1.1」「船越」の印が捺され、「21」と記される。 | 志摩市大王町船越 | 1988.1.1 |
6815 | 船越の大晦日行事3-9 | 各家庭から持ち寄り、境内に積み上げられたオニサイギ。墨や黒いマジックで12本の線が引いてある。(閏年は13本)スライド枠には「鬼歳木」と記される。 | 志摩市大王町船越 | 1990.12.31 |
6816 | 船越の火まつり3-10 | 元旦の午前2時半ころ、前浜に積まれた柴木に点火し、若者が練り込んでくる午前4時過ぎまで、組長、役員や消防団員が少しずつ柴木を燃やしていく。スライド枠には「64.1.1」「船越」の印が捺され、「ノムラ写」「27」と記される。 | 志摩市大王町船越 | 1989.1.1 |
6817 | 船越の火まつり3-11 | 柴木の山に座り込む消防団員。スライド枠には「64.1.1」「船越」の印が捺され、「ノムラ写」「29」と記される。 | 志摩市大王町船越 | 1989.1.1 |
6818 | 船越の火まつり3-12 | 前浜に寝転んでじゃれ合う、花襦袢の若者たち。スライド枠には「64.1.1」「船越」の印が捺され、「39」と記される。 | 志摩市大王町船越 | 1989.1.1 |
6819 | 船越の火まつり3-13 | 柴木の山にくべるため柴木の束を運ぶ、花襦袢姿の若者たち。スライド枠には「64.1.1」「船越」の印が捺され、「44」と記される。 | 志摩市大王町船越 | 1989.1.1 |
6820 | 船越の火まつり3-14 | 柴木の束を持って「オメデトー」と言いながら叩き合う、花襦袢姿の若者たち。その間若者も加わって柴木をどんどん燃やす。スライド枠には「64.1.1」「船越」の印が捺され、「トトツリアイ」「49」と記される。 | 志摩市大王町船越 | 1989.1.1 |