三重大学海女研究センター

TOP

アーカイブ資料/画像資料アーカイブ

画像資料アーカイブPhotograph

海女研究センターが「アーカイブ・データベース事業」で構築してきた文献・画像のデータベースから詳細検索ができます。こちらでは鳥羽市立海の博物館が所蔵する海女や漁村に関する画像について、名称や撮影場所、撮影年、写されている内容を閲覧できます。

418 神島ゴクアゲ(御供上げ)6-3
©鳥羽市立海の博物館

5799 志島の海女船4-1-3
©鳥羽市立海の博物館

5434 波切わらじ祭1-4
©鳥羽市立海の博物館

967 菅島(しろんご祭)3-6-3
©鳥羽市立海の博物館

418 神島ゴクアゲ(御供上げ)6-3
©鳥羽市立海の博物館

5799 志島の海女船4-1-3
©鳥羽市立海の博物館

A16390(波切 わらじ)
©鳥羽市立海の博物館

967 菅島(しろんご祭)3-6-3
©鳥羽市立海の博物館

No. 資料の名称(画像タイトル) 内容(キャプション) 撮影場所 撮影年(西暦)
6881 安乗三棚神事9-2 三棚神事は「御棚」とも表記され、鳥羽、志摩、南伊勢町でも行われる。中でも代表的なものは鳥羽市桃取と志摩市阿児町安乗で行われる神事である
安乗では元旦の朝、潮が八合ほど満ちる頃に合わせて、海の神(龍神)に1年間の大漁と豊漁を願う。
大老衆のかつぐ太鼓を先頭に、祷人と神官は「イヤモトの浜」という聖なる浜へ向かう。スライド枠には「2」と記される。",志摩市阿児町安乗"
1990.1.1
6882 安乗三棚神事9-3 大年寄のかつぐ太鼓を先頭に、祷人と神官は「イヤモトの浜」という聖なる浜へ向かう。スライド枠には「3」と記される。 志摩市阿児町安乗 1990.1.1
6883 安乗三棚神事9-4 太鼓や祭具を持って、イヤモトの浜に到着した神官や大老衆等。スライド枠には「4」と記される。 志摩市阿児町安乗 1990.1.1
6884 安乗三棚神事9-5 イヤモトの浜に着くと、波打ち際の神官の定めた場所に、宮山から切り出した1本のモチの木を立てる。スライド枠には「5」と記される。 志摩市阿児町安乗 1990.1.1
6885 安乗三棚神事9-6 イヤモトの浜に着くと、波打ち際の神官の定めた場所に、宮山から切り出した1本のモチの木を立てる。スライド枠には「6」と記される。 志摩市阿児町安乗 1990.1.1
6886 安乗三棚神事9-7 イヤモトの浜に立てたモチの木に、数十個のみかんを挿す。これを「みかんならし」又は「橘をはやす」とも言う。スライド枠には「7」「1/1 安乗 三棚」と記される。 志摩市阿児町安乗 1990.1.1
6887 安乗三棚神事9-8 モチの木の前に祭壇を設ける。神事の準備が整い、海に向かって坐す神官の後ろ姿。スライド枠には「8」と記される。 志摩市阿児町安乗 1990.1.1
6888 安乗三棚神事9-9 風が当たらないようにテトラポットの陰で火をおこし、カナオ(サントク)の上にホウロクを乗せ海水を混ぜながら五穀を煎る大老衆。五穀とは、米・麦・粟・ヒエ・キビで龍神に捧げる供え物となる。スライド枠には「9」と記される。 志摩市阿児町安乗 1990.1.1
6889 安乗三棚神事9-10 カナオ(サントク)の上の五穀のアップ。スライド枠には「10」と記される。 志摩市阿児町安乗 1990.1.1
6890 安乗三棚神事9-11 風が当たらないようにテトラポットの陰で火をおこし、カナオ(サントク)の上にホウロクを乗せ海水を混ぜながら五穀を煎る大老衆。その横で丸盆にカワラケを並べて五穀を盛り付ける準備をする。スライド枠には「11」と記される。 志摩市阿児町安乗 1990.1.1
6891 安乗三棚神事9-12 丸盆に並べられた五穀を盛りつけたカワラケ。1膳に9枚並べたものを9膳用意する。モチの木の細い枝を箸に見立て、それぞれのカワラケの上に置く。スライド枠には「12」「1/1 安乗」と記される。 志摩市阿児町安乗 1990.1.1
6892 安乗三棚神事9-13 丸盆に並べられた五穀を盛りつけたカワラケ。1膳に9枚並べたものを9膳用意する。モチの木の細い枝を箸に見立て、それぞれのカワラケの上に置く。スライド枠には「13」と記される。 志摩市阿児町安乗 1990.1.1
6893 安乗三棚神事9-14 丸盆に並べられた五穀を盛りつけたカワラケ。1膳に9枚並べたものを9膳用意する。モチの木の細い枝を箸に見立て、それぞれのカワラケの上に置く。スライド枠には「39」「1/1 安乗 三棚」と記される。 志摩市阿児町安乗 1990.1.1
6894 安乗三棚神事9-15 神官は高杯の上で火を焚いて、祝詞をあげ護摩をたくように五穀を振りかけながら龍神に捧げる食べ物を作る。これを「ミタナをたく」という。神火を焚く祭の最も重要な部分である。スライド枠には「15」と記される。 志摩市阿児町安乗 1990.1.1
6895 安乗三棚神事9-16 神官は高杯の上で火を焚いて、祝詞をあげ護摩をたくように五穀を振りかけながら龍神に捧げる食べ物を作る。これを「ミタナをたく」という。後方より撮影。スライド枠には「14」「三棚(安乗)」と記される。 志摩市阿児町安乗 1990.1.1
6896 安乗三棚神事9-17 風が強いのか、関係者がムシロを持ち、あるいは身を寄せ合って神官の周りを丸く囲んでいる。背後から撮影。スライド枠には「17」と記される。 志摩市阿児町安乗 1990.1.1
6897 安乗三棚神事9-18 みかん数十個を挿したモチの木を倒した後、81枚のカワラケに盛った五穀を順に海に投じる。スライド枠には「18」と記される。 志摩市阿児町安乗 1990.1.1
6898 安乗三棚神事9-19 みかん数十個を挿したモチの木を倒した後、81枚のカワラケに盛った五穀を順に海に投じる。スライド枠には「19」と記される。 志摩市阿児町安乗 1990.1.1
6899 安乗三棚神事10-1 神事を終え、高杯の上に残った松のじんを海に投じる神官。スライド枠には「20」と記される。 志摩市阿児町安乗 1990.1.1
6900 安乗三棚神事10-2 神事を終え、高杯の上に残った松のじんを海に投じる神官。スライド枠には「21」と記される。 志摩市阿児町安乗 1990.1.1
TOP