三重大学海女研究センター

TOP

アーカイブ資料/画像資料アーカイブ

画像資料アーカイブPhotograph

海女研究センターが「アーカイブ・データベース事業」で構築してきた文献・画像のデータベースから詳細検索ができます。こちらでは鳥羽市立海の博物館が所蔵する海女や漁村に関する画像について、名称や撮影場所、撮影年、写されている内容を閲覧できます。

418 神島ゴクアゲ(御供上げ)6-3
©鳥羽市立海の博物館

5799 志島の海女船4-1-3
©鳥羽市立海の博物館

5434 波切わらじ祭1-4
©鳥羽市立海の博物館

967 菅島(しろんご祭)3-6-3
©鳥羽市立海の博物館

418 神島ゴクアゲ(御供上げ)6-3
©鳥羽市立海の博物館

5799 志島の海女船4-1-3
©鳥羽市立海の博物館

A16390(波切 わらじ)
©鳥羽市立海の博物館

967 菅島(しろんご祭)3-6-3
©鳥羽市立海の博物館

No. 資料の名称(画像タイトル) 内容(キャプション) 撮影場所 撮影年(西暦)
6941 立神ヒッポロ神事13-11 ヤマ(鳥居横の見物人の前)で舞う獅子。(原因は不明であるが光の輪が写り込んでいる。)スライド枠には「11」と記される。 志摩市阿児町立神 1988.1.3
6942 立神ヒッポロ神事13-12 若衆仲間の宝物ともいわれる笹竹に白紙や掛け物を吊るした「大幣」を宇気比神社に運ぶ若衆。紋付き袴を着て5番おこしの舞いが終わるころ入場する。若衆は15歳以上の若者で、任意に参加できるので人数は年により変わる。スライド枠には「12」と記される。 志摩市阿児町立神 1988.1.3
6943 立神ヒッポロ神事13-13 「鳥場」の若衆が「○○に申す。当年のオミキ(甘酒)がいただきとうござる。」と言うと、「ハゼ場」の指名された若者が「ハーイ」と言って日の丸扇子を持って広場に出て「くわーせ」と応答する。それに対して鳥場から「持たーせ」と再び呼びかけがあり、それに「飲まーせ」と答える。これを数回繰り返す。スライド枠には「立神」「2.1.3」の印が捺され、「13」と記される。 志摩市阿児町立神 1990.1.3
6944 立神ヒッポロ神事13-14 「パッパの火」(タバコの火)を運ぶハゼ場の若衆。裃を着用している。パッパの火はアワビ貝に酒場のカマドからとった炭をいれる。スライド枠には「14」と記される。 志摩市阿児町立神 1988.1.3
6945 立神ヒッポロ神事13-15 「パッパの火」(タバコの火)を運ぶハゼ場の若衆。裃を着用している。パッパの火はアワビ貝に酒場のカマドからとった炭をいれる。スライド枠には「15」と記される。 志摩市阿児町立神 1988.1.3
6946 立神ヒッポロ神事13-16 杓を手にして鳥場の若衆に応答するトウジ。白装束である。トウジは、祷番の中で3番目の長老者(1名)が勤める。スライド枠には「立神」「2.1.3」の印が捺され、「16」と記される。 志摩市阿児町立神 1990.1.3
6947 立神ヒッポロ神事13-17 鳥場の若い衆と寺方に5献の盃が通ったか伺いをする5人の素襖着。スライド枠には「17」と記される。 志摩市阿児町立神 1988.1.3
6948 立神ヒッポロ神事13-18 「ククメモノ(女竹束)」をくわえた獅子を見る3組の孫娘とおばあちゃん。スライド枠には「18」と記される。 志摩市阿児町立神 1988.1.3
6949 立神ヒッポロ神事13-19 「鳥竿すり」は大幣を地面をするように回す。その間鳥場の若衆はハゼ場で焼かれるワラ山の火に突っ込んで、敷物やワラ束で盛んに叩き消そうとする。火を消し鳥場に若衆が引き上げると、ハゼ場の若衆は再び火を点け、火の手を上げる。この繰り返しがしばらく続く。スライド枠には「立神」「2.1.3」の印が捺され、「19」と記される。",志摩市阿児町立神" 1990.1.3
6950 立神ヒッポロ神事14-1 ハゼ場で焼かれるワラ山の火に突っ込んで、敷物やワラ束で盛んに叩き消そうしている鳥場の若衆。火を消し鳥場に若衆が引き上げると、ハゼ場の若衆は再び火を点け、火の手を上げる。この繰り返しがしばらく続く。スライド枠には「20」と記される。",志摩市阿児町立神" 1988.1.3
6951 立神ヒッポロ神事14-2 ハゼ場で焼かれるワラ山の火に突っ込んで、敷物やワラ束で盛んに叩き消そうしている鳥場の若衆。火を消し鳥場に若衆が引き上げると、ハゼ場の若衆は再び火を点け、火の手を上げる。この繰り返しがしばらく続く。スライド枠には「立神」「2.1.3」の印が捺され、「21」と記される。",志摩市阿児町立神" 1990.1.3
6952 立神ヒッポロ神事14-3 「大幣」を回す笹竿すり。その前面では獅子が太鼓の拍子に合わせて動く。スライド枠には「22」と記される。",志摩市阿児町立神" 1988.1.3
6953 立神ヒッポロ神事14-4 「大幣」を回す笹竿すり。スライド枠には「63.1.3」の印が捺され、「23」と記される。",志摩市阿児町立神" 1988.1.3
6954 立神ヒッポロ神事14-5 「オッコミ」。宮中より神職が獅子の所へ出向き、宮中からは鳥の舞役の2人がくわえ紙をし、弊のようなもので3回ほど獅子を招く所作をする。すると獅子は太鼓の拍子に合わせて動き出し、東から宮中へ、宮中から東へ、更にまた宮中前に走って行き、獅子頭を3回下げお礼をする。最後は鳥場の前に走って行き、同様に3回お礼をすると、鳥場の若衆の追い込みに合って宮中に駆け込む。
写真はくわえ紙をし、弊のようなもので3回ほど獅子を招く所作をする、2人の鳥の舞い役。スライド枠には「24」と記される。
志摩市阿児町立神 1988.1.3
6955 立神ヒッポロ神事14-6 「獅子殿」に獅子を納める九人役。スライド枠には「シシオサメ」「25」と記される。 志摩市阿児町立神 1988.1.3
6956 小方竃方祭15-1 竃方祭とは、平家の落人伝説のある「竃方」と呼ばれる8ケ村(現在は7ケ村)の人々がその絆を確かめ合うために、南北朝時代から江戸時代の御証文(県文化財指定)を改め、次の保管村に引き渡す行事である。写真は小方竃から御証文を受け取り、帰路に就く棚橋竈の総代一行の後ろ姿。裃を着用している。(2021年3月26日:小方竃区長 野村氏より聞き取り)スライド枠には「63.1.3」の印が捺され、「見送る小方の人々」「1」と記される。 度会郡南伊勢町小方竃 1988.1.3
6957 小方竃方祭15-2 行事は一年間証文を守ってきた村の会所で行う。会所に設けられた祭壇。御証文箱、弓矢と的、掛けの魚、オミキ、イセエビ、魚、串柿、野菜などが供えられている。スライド枠には「祭壇」「2」と記される。 度会郡南伊勢町小方竃 1988.1.3
6958 小方竃方祭15-3 注連縄を張った御証文箱。スライド枠には「御証文箱」「3」と記される。 度会郡南伊勢町小方竃 1988.1.3
6959 小方竃方祭15-4 スライド枠には「掛魚のタカノハダイ」「4」と記される。 度会郡南伊勢町小方竃 1988.1.3
6960 小方竃方祭15-5 朝10時、次の一年間御証文を預かる村、棚橋竈の総代一行5人が到着する。一行が小方竃の入口にある橋に差し掛かると、棚橋竃の鉄砲打ちが2~3発空砲を鳴らす。村の入口に到着した合図の鉄砲である。スライド枠には「受けに一行が到着する」「5」と記される。 度会郡南伊勢町小方竃 1988.1.3
TOP