TOP
アーカイブ資料/画像資料アーカイブ
画像資料アーカイブPhotograph
海女研究センターが「アーカイブ・データベース事業」で構築してきた文献・画像のデータベースから詳細検索ができます。こちらでは鳥羽市立海の博物館が所蔵する海女や漁村に関する画像について、名称や撮影場所、撮影年、写されている内容を閲覧できます。
画像資料
検索方法について
No. | 資料の名称(画像タイトル) | 内容(キャプション) | 撮影場所 | 撮影年(西暦) |
---|---|---|---|---|
6901 | 安乗三棚神事10-3 | イヤモトの浜から沖を見る。スライド枠には「22」と記される。 | 志摩市阿児町安乗 | 1990.1.1 |
6902 | 安乗三棚神事10-4 | 風が強いのか、関係者がムシロを持ち、あるいは身を寄せ合って神官の周りを丸く囲み、神事を見守る関係者たち。スライド枠には「17」「使用せず」と記される。 | 志摩市阿児町安乗 | 1990.1.1 |
6903 | 安乗三棚神事10-5 | 風が強いのか、関係者がムシロを持ち、あるいは身を寄せ合って神官の周りを丸く囲み、神事を見守る関係者たち。スライド枠には「20」「使用せず」と記される。 | 志摩市阿児町安乗 | 1990.1.1 |
6904 | 安乗三棚神事10-6 | 高杯の上で護摩をたく神官。燃やしているのは松のジンである。スライド枠には「14」「使用せず」と記される。 | 志摩市阿児町安乗 | 1990.1.1 |
6905 | 安乗三棚神事10-7 | 風が強いのか、関係者がムシロを持ち、あるいは身を寄せ合って神官の周りを丸く囲み、神事を見守る関係者たち。スライド枠には「三棚神事 阿児町安乗」と記される。 | 志摩市阿児町安乗 | 1990.1.1 |
6906 | 石鏡みかん下がらし11-1 | 磯のワカメの繁殖を願い、クロゴメ(玄米)をワカメの種に見立てて、磯伝いに「ワカメー、ワカメー」と声を発しながら撒いていく祷人。スライド枠には「2.1.2」の印が捺され、「1」と記される。 | 鳥羽市石鏡町 | 1990.1.2 |
6907 | 石鏡みかん下がらし11-2 | 正月2日、石鏡の前浜で行う。上部に枝を少し残したまっすぐに伸びた三合松で7尺四方の祭壇を組む3人の祷人。紺地の着物を着て、帯の下に細い藁縄を巻き、頭には赤い鉢巻を巻いている。スライド枠には、「2.1.2」の印が捺され、「石鏡」「②」と記される。 | 鳥羽市石鏡町 | 1990.1.2 |
6908 | 石鏡みかん下がらし11-3 | 正月2日、石鏡の前浜で行う。上部に枝を少し残したまっすぐに伸びた三合松で、7尺四方の祭壇を組む4人の祷人。紺地の着物を着て、帯の下に細い藁縄を巻き、頭には赤い鉢巻を巻いている。スライド枠には、「2.1.2」の印が捺され、「石鏡」「③」と記される。 | 鳥羽市石鏡町 | 1990.1.2 |
6909 | 石鏡みかん下がらし11-4 | 三合松で組んだ棚の上部に、注連縄を張る。スライド枠には、「2.1.2」の印が捺され、「石鏡」「④」と記される。 | 鳥羽市石鏡町 | 1990.1.2 |
6910 | 石鏡みかん下がらし11-5 | 三合松で組んだ棚の上部に、注連縄を張り、紙垂の間にミカンを吊り下げる。スライド枠には、「2.1.2」の印が捺され、「石鏡」「5」と記される。 | 鳥羽市石鏡町 | 1990.1.2 |
6911 | 石鏡みかん下がらし11-6 | 下の供物棚には、12個のイノカイの貝殻に、スイギリモンと呼ぶ輪切りの大根と,小麦粉を海水で練ったものが供えられる。スライド枠には、「2.1.2」の印が捺され、「6」と記される。 | 鳥羽市石鏡町 | 1990.1.2 |
6912 | 石鏡みかん下がらし11-7 | 指導を仰ぐ年寄2人の手土産にする果物・魚。スライド枠には、「2.1.2」の印が捺され、「7」と記される。 | 鳥羽市石鏡町 | 1990.1.2 |
6913 | 石鏡みかん下がらし11-8 | 祷人は、棚が完成すると年寄に使いを出す。年寄の内、2人が裃姿で来場する。スライド枠には、「2.1.2」の印が捺され、「8」と記される。 | 鳥羽市石鏡町 | 1990.1.2 |
6914 | 石鏡みかん下がらし11-9 | 年寄は棚の検査を行い、不備がないことを確認して行事が始まる。スライド枠には、「2.1.2」の印が捺され、「9」と記される。 | 鳥羽市石鏡町 | 1990.1.2 |
6915 | 石鏡みかん下がらし11-10 | まず最初にモミ火で火をおこし、ホウロクでクロゴメ(玄米)を煎る。スライド枠には、「2.1.2」の印が捺され、「10」と記される。 | 鳥羽市石鏡町 | 1990.1.2 |
6916 | 石鏡みかん下がらし11-11 | ホウロクとワラ製の鍋つかみ、1升桝に入れた玄米。スライド枠には、「2.1.2」の印が捺され、「11」と記される。 | 鳥羽市石鏡町 | 1990.1.2 |
6917 | 石鏡みかん下がらし11-12 | まず最初にモミ火で火をおこし、ホウロクでクロゴメ(玄米)を炒る。スライド枠には、「2.1.2」の印が捺され、「石鏡」「12」と記される。 | 鳥羽市石鏡町 | 1990.1.2 |
6918 | 石鏡みかん下がらし11-13 | 炒ったクロゴメを一升桝に移し替える、年寄2人。スライド枠には、「2.1.2」の印が捺され、「石鏡」「13」と記される。 | 鳥羽市石鏡町 | 1990.1.2 |
6919 | 石鏡みかん下がらし11-14 | 祭は海に向かって行われ、東に供物棚を設け、それに向かって「村方安全、大漁満足、仕合せ吉(よし)」と祝の言葉が唱えられる。スライド枠には、「2.1.2」の印が捺され、「石鏡」「14」と記される。 | 鳥羽市石鏡町 | 1990.1.2 |
6920 | 石鏡みかん下がらし11-15 | 儀式が終わると、祷人はめでたく終わったことを祝い、年寄を接待する。スライド枠には、「2.1.2」の印が捺され、「石鏡」「16」と記される。 | 鳥羽市石鏡町 | 1990.1.2 |