三重大学海女研究センター

TOP

アーカイブ資料/画像資料アーカイブ

画像資料アーカイブPhotograph

海女研究センターが「アーカイブ・データベース事業」で構築してきた文献・画像のデータベースから詳細検索ができます。こちらでは鳥羽市立海の博物館が所蔵する海女や漁村に関する画像について、名称や撮影場所、撮影年、写されている内容を閲覧できます。

418 神島ゴクアゲ(御供上げ)6-3
©鳥羽市立海の博物館

5799 志島の海女船4-1-3
©鳥羽市立海の博物館

5434 波切わらじ祭1-4
©鳥羽市立海の博物館

967 菅島(しろんご祭)3-6-3
©鳥羽市立海の博物館

418 神島ゴクアゲ(御供上げ)6-3
©鳥羽市立海の博物館

5799 志島の海女船4-1-3
©鳥羽市立海の博物館

A16390(波切 わらじ)
©鳥羽市立海の博物館

967 菅島(しろんご祭)3-6-3
©鳥羽市立海の博物館

No. 資料の名称(画像タイトル) 内容(キャプション) 撮影場所 撮影年(西暦)
6981 桃取三棚神事17-1 折り敷に入れたお供え物を持って船魂にお参りする主婦。スライド枠には「2」と記される。 鳥羽市桃取町 1987.1.3
6982 桃取三棚神事17-2 お供え物(オミキ・赤飯・ナマス・重ね餅・シイノ木を削った箸)のアップ。スライド枠には「3」と記される。 鳥羽市桃取町 1987.1.3
6983 桃取三棚神事17-3 庭先にゴザを敷き、その上で注連縄の縄を綯う雅人(がちびと)の2人。スライド枠には「4」と記される。 鳥羽市桃取町 1987.1.3
6984 桃取三棚神事17-4 注連縄に紙垂を付ける、雅人(がちびと)の1人。スライド枠には「5」と記される。 鳥羽市桃取町 1987.1.3
6985 桃取三棚神事17-5 漁業組合前の広場に、注連縄を張る準備をする5人の雅人(がちびと)。スライド枠には「6」と記される。 鳥羽市桃取町 1987.1.3
6986 桃取三棚神事17-6 神饌(三宝にのせた茹でたタコ、腹合わせの2匹のタイ)。スライド枠には「9」と記される。 鳥羽市桃取町 1987.1.3
6987 桃取三棚神事17-7 漁業組合前の広場に祭棚を組み、注連縄を張る。祭棚にはタコ、ミカン、ノリ、ゴボウ、ワカメ、タイ、モチ、オミキが供えられる。漁業組合役員参加のもと、神官より三棚祭文が読み上げられる。神官の後ろでは、白装束の雅人(がちびと)といわれる村の接待役5人が低頭している。スライド枠には「10」と記される。 鳥羽市桃取町 1987.1.3
6988 桃取三棚神事17-8 祭棚の前で桐箱から三棚祭文を出す神官。スライド枠には「11」と記される。 鳥羽市桃取町 1987.1.3
6989 桃取三棚神事17-9 三棚祭文(部分)。天保年間に写したものと伝えられる。スライド枠には「12」と記される。 鳥羽市桃取町 1987.1.3
6990 桃取三棚神事17-10 三棚祭文を読み上げる神官。スライド枠には「13」と記される。 鳥羽市桃取町 1987.1.3
6991 桃取三棚神事17-11 玉串を奉奠する漁業組合役員。スライド枠には「14」と記される。 鳥羽市桃取町 1987.1.3
6992 桃取三棚神事17-12 玉串奉奠。スライド枠には「16」と記される。 鳥羽市桃取町 1987.1.3
6993 桃取三棚神事17-13 雅人(がちびと)による撤饌。沢山の人びとが見守る。スライド枠には「17」と記される。 鳥羽市桃取町 1987.1.3
6994 桃取三棚神事17-14 「コシキ島」と言われる岩礁地へ流すため、奉奠された玉串を持って西の浜へ向かう関係者。スライド枠には「18」と記される。 鳥羽市桃取町 1987.1.3
6995 桃取三棚神事17-15 「コシキ島」と言われる岩礁地へ玉串を流すため、西の浜の堤防に上る。スライド枠には「19」と記される。 鳥羽市桃取町 1987.1.3
6996 桃取三棚神事17-16 神事が終わり、オミキをいただく関係者。オミキを注ぐのは雅人(がちびと)である。スライド枠には「23」と記される。 鳥羽市桃取町 1987.1.3
6997 桃取三棚神事17-17 神事が終わり、オミキをいただく関係者。オミキを注ぐのは雅人(がちびと)である。スライド枠には「21」と記される。 鳥羽市桃取町 1987.1.3
6998 桃取三棚神事17-18 一般の人がオミキをいただく中、注連縄を外し始める。スライド枠には「24」と記される。 鳥羽市桃取町 1987.1.3
6999 安乗人形芝居5-2-1 阿児町安乗では、人形芝居を「デコ(木偶)シバイ」と呼び、多くの変遷を経ながら安乗神社の祭礼行事として、400年以上もの長い間伝承されてきた。№6999~7099の写真は、「年配の師匠たちと共に、伝統文化を守ろうする中学生に心を打たれ撮影した。」という。(撮影者談:2021年2月24日)※写真の内容については、安乗人形芝居保存会役員の方からご教示いただいた。(2021年3月23日) 写真は、薄暗い舞台裏で出番を待つ中学生。 志摩市阿児町安乗 1979.9.15
7000 安乗人形芝居5-2-2 薄暗い舞台裏で出番を待つ中学生。 志摩市阿児町安乗 1979.9.15
TOP