TOP
アーカイブ資料/画像資料アーカイブ
画像資料アーカイブPhotograph
海女研究センターが「アーカイブ・データベース事業」で構築してきた文献・画像のデータベースから詳細検索ができます。こちらでは鳥羽市立海の博物館が所蔵する海女や漁村に関する画像について、名称や撮影場所、撮影年、写されている内容を閲覧できます。
画像資料
検索方法について
No. | 資料の名称(画像タイトル) | 内容(キャプション) | 撮影場所 | 撮影年(西暦) |
---|---|---|---|---|
6961 | 小方竃方祭15-6 | 棚橋竈の総代一行が村に入ると、小方竈の鉄砲打ちが合図の空砲を撃つ。スライド枠には「到着の合図を知らせる鉄砲」「6」と記される。 | 度会郡南伊勢町小方竃 | 1988.1.3 |
6962 | 小方竃方祭15-7 | 会所に向かう、裃姿の総代一行。スライド枠には「7」と記される。 | 度会郡南伊勢町小方竃 | 1988.1.3 |
6963 | 小方竃方祭15-8 | 総代列席のもと、お祓い、祝詞奏上、玉串奉典の式が行われ、その後絆を確かめ合う盃事が行われる。スライド枠には「8」と記される。 | 度会郡南伊勢町小方竃 | 1988.1.3 |
6964 | 小方竃方祭15-9 | 証文改めの式。御証文箱の注連縄を解き、鍵を開ける。スライド枠には「御証文箱をあける小方カマ」「9」と記される。 | 度会郡南伊勢町小方竃 | 1988.1.3 |
6965 | 小方竃方祭15-10 | 証文改めの式。御証文箱の注連縄を解き、鍵を開ける。身を乗り出す、総代たち。スライド枠には「10」と記される。 | 度会郡南伊勢町小方竃 | 1988.1.3 |
6966 | 小方竃方祭15-11 | 証文改めの式。一年ぶりに披露され、封印されていた御証文を全員で検閲する。スライド枠には「改め」「11」と記される。 | 度会郡南伊勢町小方竃 | 1988.1.3 |
6967 | 小方竃方祭15-12 | 続いて、桝改めをする。一升桝に米を入れて桝の容量を検査する。その後桝渡しの式が行われる。スライド枠には「63.1.3」の印が捺され、「12」と記される。 | 度会郡南伊勢町小方竃 | 1988.1.3 |
6968 | 小方竃方祭15-13 | 証文は再び御証文箱に納められ、立会人によって封印される。スライド枠には「63.1.3」の印が捺され、「13」と記される。 | 度会郡南伊勢町小方竃 | 1988.1.3 |
6969 | 小方竃方祭15-14 | 証文は再び御証文箱に納められ、立会人によって封印される。スライド枠には「63.1.3」の印が捺され、「14」と記される。 | 度会郡南伊勢町小方竃 | 1988.1.3 |
6970 | 小方竃方祭15-15 | 御証文が次の保管村である棚橋竈へ出発する時、両村の鉄砲打ち2人が合図の空砲を撃つ。スライド枠には「63.1.3」の印が捺され、「出発合図の鉄砲」「15」と記される。 | 度会郡南伊勢町小方竃 | 1988.1.3 |
6971 | 小方竃方祭15-16 | 会所の祭壇に供えられていた、弓と的(「神の的」と呼ばれる)、掛けの魚、イセエビも次の村へ引き渡される。スライド枠には「63.1.3」の印が捺され、「的持」「16」と記される。神の的の反対側には、「鬼」の文字が書かれている。 | 度会郡南伊勢町小方竃 | 1988.1.3 |
6972 | 小方竃方祭15-17 | 再び注連縄が張られ、1人の総代に担がれて出発する御証文箱。スライド枠には「63.1.3」の印が捺され、「17」と記される。 | 度会郡南伊勢町小方竃 | 1988.1.3 |
6973 | 小方竃方祭15-18 | 小方竃から御証文を受け取り、帰路に就く棚橋竈の総代一行の後ろ姿。裃を着用している。スライド枠には「63.1.3」の印が捺され、「釜方祭」「18」と記される。 | 度会郡南伊勢町小方竃 | 1988.1.3 |
6974 | 桃取三棚神事16-1 | 桃取町では三棚神事を「ミタラサン・ミタロウサン(三太郎さん)」あるいは「竜神祭」ともいう。年頭に当たって、海の神に供え物をして、三棚祭文を読み上げ、村人の1年間の無病息災を祈る神事である。写真は三宝に和紙を敷き、ニンジン、ゴボウ、キュウリを山盛りし、麻苧で結わえた神饌。スライド枠には「7」と記される。 | 鳥羽市桃取町 | 1987.1.3 |
6975 | 桃取三棚神事16-2 | 神饌(三宝にのせた生のワカメ、茹でたタコ)。スライド枠には「8」と記される。 | 鳥羽市桃取町 | 1987.1.3 |
6976 | 桃取三棚神事16-3 | 漁業組合前の広場に祭棚を組み、注連縄を張る。祭棚にはタコ、ミカン、ノリ、ゴボウ、ワカメ、タイ、モチ、オミキが供えられる。漁業組合役員参加のもと、神官より三棚祭文が読み上げられた後、玉串奉奠が始まる。スライド枠には「15」と記される。 | 鳥羽市桃取町 | 1987.1.3 |
6977 | 桃取三棚神事16-4 | 奉奠された玉串は、龍神様にお供えをする意味で、西の浜にある「コシキ島」に流す。スライド枠には「20」と記される。 | 鳥羽市桃取町 | 1987.1.3 |
6978 | 桃取三棚神事16-5 | 神事の後、オミキをいただく村びと。スライド枠には「22」と記される。 | 鳥羽市桃取町 | 1987.1.3 |
6979 | 桃取三棚神事16-6 | 桃取漁港遠景。何隻もの漁船に立てられた大漁旗が風にはためく。スライド枠には「25」と記される。 | 鳥羽市桃取町 | 1987.1.3 |
6980 | 桃取三棚神事16-7 | 漁業組合前の広場に祭棚を組み、注連縄を張る。祭棚にはタコ、ミカン、ノリ、ゴボウ、ワカメ、タイ、モチ、オミキが供えられる。漁業組合役員参加のもと、神官より三棚祭文が読み上げられる。神官の後ろでは、白装束の雅人(がちびと)といわれる村の接待役5人が低頭している。スライド枠には「1」と記される。 | 鳥羽市桃取町 | 1987.1.3 |