三重大学海女研究センター

TOP

アーカイブ資料/画像資料アーカイブ

画像資料アーカイブPhotograph

海女研究センターが「アーカイブ・データベース事業」で構築してきた文献・画像のデータベースから詳細検索ができます。こちらでは鳥羽市立海の博物館が所蔵する海女や漁村に関する画像について、名称や撮影場所、撮影年、写されている内容を閲覧できます。

418 神島ゴクアゲ(御供上げ)6-3
©鳥羽市立海の博物館

5799 志島の海女船4-1-3
©鳥羽市立海の博物館

5434 波切わらじ祭1-4
©鳥羽市立海の博物館

967 菅島(しろんご祭)3-6-3
©鳥羽市立海の博物館

418 神島ゴクアゲ(御供上げ)6-3
©鳥羽市立海の博物館

5799 志島の海女船4-1-3
©鳥羽市立海の博物館

A16390(波切 わらじ)
©鳥羽市立海の博物館

967 菅島(しろんご祭)3-6-3
©鳥羽市立海の博物館

No. 資料の名称(画像タイトル) 内容(キャプション) 撮影場所 撮影年(西暦)
7021 安乗人形芝居6-3-4 安乗神社例大祭では、舞台で人形芝居が奉納される。安土桃山時代から 400年以上にわたり伝えられている。日程は、現在(2023年)は9月中旬の土日である。人形芝居は大正後期から戦後しばらくまで中断されていたが、大阪の文楽座が安乗神社で上演したことを機に、再興の機運が高まった。人形芝居は保存会だけでなく住民皆にとっても今も大切な祭りである。写真は、神社境内にある人形芝居の舞台裏で準備をする遣い手の爺(ジイ)。手に持っているのは、十次郎の頭。(「岬に響く 安乗の暮らし写真展」報告書より) 志摩市阿児町安乗 1979.9.15
7022 安乗人形芝居6-3-5 家族が準備してくれた重箱の寿司を食べる「花をよむジイ」。 志摩市阿児町安乗 1979.9.15
7023 安乗人形芝居6-3-6 家族が準備してくれた重箱の寿司を食べる「花をよむジイ」。№7022と同一人物。 志摩市阿児町安乗 1979.9.15
7024 安乗人形芝居7-1-1 客席から舞台を撮る。舞台の左袖には三味線と太夫。客席では多くの人が上演を待っている。演目は、艶姿女舞衣「酒屋の段」である。観客の高齢女性のほとんどが着物姿で、長い髪をきれいにくるくると巻いている。 志摩市阿児町安乗 1979.9.15
7025 安乗人形芝居7-1-2 会場の電気が消え、いよいよ人形芝居が始まる。 志摩市阿児町安乗 1979.9.15
7026 安乗人形芝居7-1-3 艶姿女舞衣「酒屋の段」、お園。 志摩市阿児町安乗 1979.9.15
7027 安乗人形芝居7-1-4 「酒屋の段」の「おその」の人形。このシーンはこの演目の見せ場の一つである。 志摩市阿児町安乗 1979.9.15
7028 安乗人形芝居7-1-5 艶姿女舞衣「酒屋の段」、お園。 志摩市阿児町安乗 1979.9.15
7029 安乗人形芝居7-1-6 艶姿女舞衣「酒屋の段」、お園。 志摩市阿児町安乗 1979.9.15
7030 安乗人形芝居7-2-1 艶姿女舞衣「酒屋の段」、お園。 志摩市阿児町安乗 1979.9.15
7031 安乗人形芝居7-2-2 大夫と三味線。 志摩市阿児町安乗 1979.9.15
7032 安乗人形芝居7-2-3 上演が終わり、幕が下りる。 志摩市阿児町安乗 1979.9.15
7033 安乗人形芝居7-2-4 幕間には、婦人会や有志の踊りが披露される。 志摩市阿児町安乗 1979.9.15
7034 安乗人形芝居7-2-5 幕間には、婦人会や有志の踊りが披露される。 志摩市阿児町安乗 1979.9.15
7035 安乗人形芝居7-2-6 幕間には、婦人会や有志の踊りが披露される。 志摩市阿児町安乗 1979.9.15
7036 安乗人形芝居7-3-1 幕間には、婦人会や有志の踊りが披露される。 志摩市阿児町安乗 1979.9.15
7037 安乗人形芝居7-3-2 札に書かれた多くの寄付者の名前。前で遊ぶ子どもたちも写る。 志摩市阿児町安乗 1979.9.15
7038 安乗人形芝居7-3-3 幕間には、婦人会や有志の踊りが披露される。 志摩市阿児町安乗 1979.9.15
7039 安乗人形芝居7-3-4 幕間には、婦人会や有志の踊りが披露される。 志摩市阿児町安乗 1979.9.15
7040 安乗人形芝居7-3-5 幕間には、婦人会や有志の踊りが披露される。 志摩市阿児町安乗 1979.9.15
TOP