三重大学海女研究センター

TOP

アーカイブ資料/画像資料アーカイブ

画像資料アーカイブPhotograph

海女研究センターが「アーカイブ・データベース事業」で構築してきた文献・画像のデータベースから詳細検索ができます。こちらでは鳥羽市立海の博物館が所蔵する海女や漁村に関する画像について、名称や撮影場所、撮影年、写されている内容を閲覧できます。

418 神島ゴクアゲ(御供上げ)6-3
©鳥羽市立海の博物館

5799 志島の海女船4-1-3
©鳥羽市立海の博物館

5434 波切わらじ祭1-4
©鳥羽市立海の博物館

967 菅島(しろんご祭)3-6-3
©鳥羽市立海の博物館

418 神島ゴクアゲ(御供上げ)6-3
©鳥羽市立海の博物館

5799 志島の海女船4-1-3
©鳥羽市立海の博物館

A16390(波切 わらじ)
©鳥羽市立海の博物館

967 菅島(しろんご祭)3-6-3
©鳥羽市立海の博物館

No. 資料の名称(画像タイトル) 内容(キャプション) 撮影場所 撮影年(西暦)
7121 安乗の御神祭り(獅子出し)1-3 撤饌の後、神官と大年寄(4人)が口に含み紙をし、祷人一同の「イーヨ、イーヨ、ウォーイ」の掛声のもと、神殿から獅子を出す。この時裃を着用し、腰に太刀を差した加用頭(新、旧)4人が、カイシャク役として獅子頭につく。スライド枠には「92.1.10」の印が捺され、「5」「獅子出」と記される。 志摩市阿児町安乗 1992.1.10
7122 安乗の御神祭り(コボリ天狗)1-4 ヘンバイフミとも言う。獅子舞いの前に、2祷屋の古祷の次男以下に天狗面をかぶらせ、獅子の布柄に合わせた素襖姿で扇子を持ち、列席者の頭をたたく。扇で神官、大年寄、獅子役、祷人、一般の人びとの頭を叩いていく。頭を叩かれると厄除けになると言われ、進んで頭をさし出す。スライド枠には「92.1.10」の印が捺され、「7」「面たたき」と記される。 志摩市阿児町安乗 1992.1.10
7123 安乗の御神祭り(コボリ天狗)1-5 ヘンバイフミとも言う。獅子舞いの前に、2祷屋の古祷の次男以下に天狗面をかぶらせ、獅子の布柄に合わせた素襖姿で扇子を持ち、列席者の頭をたたく。扇で神官、大年寄、獅子役、祷人、一般の人びとの頭を叩いていく。頭を叩かれると厄除けなると言われ、進んで頭をさし出す。スライド枠には「92.1.10」の印が捺され、「9」と記される。 志摩市阿児町安乗 1992.1.10
7124 安乗の御神祭り(コボリ天狗)1-6 1月10日には安乗神社の例大祭として、御神祭が行われる。獅子舞としめ切り神事を中心に構成される。写真にあるのはコボリ天狗(ハナコンボリ、ヘンバイフミとも呼ばれる)。獅子舞の前に、二祷の古祷の次男以下に天狗面をかぶらせ、獅子の布柄に合わせた素襖姿で扇子を持ち、列席者の頭を叩く。まずは社殿にて扇で宮司、大年寄、獅子役、祷家の頭を叩き、外に出て参列者の頭を叩いていく。「1年の息災のため」「厄落とし」「頭が良くなるように」などの意味がある。(「岬に響く 安乗の暮らし写真展」報告書より)スライド枠には「92.1.10」の印が捺され、「10」「一般民の面たたき」と記される。 志摩市阿児町安乗 1992.1.10
7125 安乗の御神祭り(コボリ天狗)1-7 ヘンバイフミとも言う。獅子舞いの前に、2祷屋の古祷の次男以下に天狗面をかぶらせ、獅子の布柄に合わせた素襖姿で扇子を持ち、列席者の頭をたたく。扇で神官、大年寄、獅子役、祷人、一般の人びとの頭を叩いていく。頭を叩かれると厄除けなると言われ、進んで頭をさし出す。スライド枠には「92.1.10」の印が捺され、「11」と記される。 志摩市阿児町安乗 1992.1.10
7126 安乗の御神祭り(受け渡しの儀)1-8 一般の人びとに御供(ごくう)として、沓形餅(紅白)を配る。スライド枠には「92.1.10」の印が捺され、「12」「杯事」と記される。 志摩市阿児町安乗 1992.1.10
7127 安乗の御神祭り(獅子舞い)1-9 神殿前の獅子舞い。獅子頭に古祷(12/25から)の1祷屋の親が、尾に2祷屋の親が入って舞う。獅子は、獅子側から見て「ノ」の字を描くように、1方向に3回まわす。「の」の字の時には「イーヨ」の掛声が入り、下から上に頭を戻す時に「ウォーイ」の声が入る。スライド枠には「92.1.10」の印が捺され、「14」と記される。 志摩市阿児町安乗 1992.1.10
7128 安乗の御神祭り(獅子舞い)1-10 神殿前の獅子舞い。獅子頭に古祷(12/25から)の1祷屋の親が、尾に2祷屋の親が入って舞う。獅子は、獅子側から見て「ノ」の字を描くように、1方向に3回まわす。「の」の字の時には「イーヨ」の掛声が入り、下から上に頭を戻す時に「ウォーイ」の声が入る。スライド枠には「92.1.10」の印が捺され、「15」と記される。 志摩市阿児町安乗 1992.1.10
7129 安乗の御神祭り(獅子舞い)1-11 神殿前の獅子舞い。獅子頭に古祷(12/25から)の1祷屋の親が、尾に2祷屋の親が入って舞う。獅子は、獅子側から見て「ノ」の字を描くように、1方向に3回まわす。「の」の字の時には「イーヨ」の掛声が入り、下から上に頭を戻す時に「ウォーイ」の声が入る。スライド枠には「92.1.10」の印が捺され、「16」と記される。 志摩市阿児町安乗 1992.1.10
7130 安乗の御神祭り(獅子舞い)1-12 神殿前の獅子舞い。獅子頭に古祷(12/25から)の1祷屋の親が、尾に2祷屋の親が入って舞う。獅子は、獅子側から見て「ノ」の字を描くように、1方向に3回まわす。「の」の字の時には「イーヨ」の掛声が入り、下から上に頭を戻す時に「ウォーイ」の声が入る。スライド枠には「92.1.10」の印が捺され、「17」「宮さんの獅子舞」と記される。 志摩市阿児町安乗 1992.1.10
7131 安乗の御神祭り(獅子舞い)1-13 神殿前の獅子舞い。獅子頭に古祷(12/25から)の1祷屋の親が、尾に2祷屋の親が入って舞う。獅子は、獅子側から見て「ノ」の字を描くように、1方向に3回まわす。「の」の字の時には「イーヨ」の掛声が入り、下から上に頭を戻す時に「ウォーイ」の声が入る。スライド枠には「92.1.10」の印が捺され、「18」「宮さんの獅子舞」と記される。 志摩市阿児町安乗 1992.1.10
7132 安乗の御神祭り(七度半の使い)2-1 杯事が済むと、下加用(38歳までの加用仲間)の中から2人が選ばれて、古加用(1、2祷の2名)へそれぞれ七度半の使いが立つ。スライド枠には「92.1.10」の印が捺され、「20」「七度半の使い」と記される。 志摩市阿児町安乗 1992.1.10
7133 安乗の御神祭り(獅子舞い)2-2 社殿前での獅子舞。獅子頭に古祷の一祷家の親が、尾に二祷家の親が入って舞う。獅子は、獅子側から見て「の」の字を描くように、1方向に3回まわす。安乗の獅子舞は、他の地域に比べてあまり舞わないことが特徴である。住民は大きく開けた獅子の口に賽銭を入れていき、かわりに御供と呼ばれる紅白の小さな切り餅を受け取る。口にくわえた白い紙は「含み紙」といわれ、獅子に息がかかるのを防ぐ意味がある。この御神祭は安乗にとっての大きな「祭り」であり、人形芝居とともに最も観客が集まる年中行事の1つである。(「岬に響く 安乗の暮らし写真展」報告書より)スライド枠には「92.1.10」の印が捺され、「21」「広場の獅子舞」と記される。 志摩市阿児町安乗 1992.1.10
7134 安乗の御神祭り(獅子舞い)2-3 第2の舞い。しめ切り神事を行う神社参集殿前の広場で、獅子頭に1祷屋の親、尾に2祷屋の親が入って舞う。会場まで「ツユハライ」を先頭に、新加用頭が箱台に獅子頭を乗せて進む。会場に着くと、正面、東、北の三方向へ合計9回舞う。最後は2回余分に舞うが、その時獅子の口に箱を加えさせる。人びとは「ウォーイ」の声と共に、おひねりさい銭をその箱の中へ投げ入れる。スライド枠には「92.1.10」の印が捺され、「23」と記される。 志摩市阿児町安乗 1992.1.10
7135 安乗の御神祭り(獅子舞い)2-4 第2の舞い。しめ切り神事を行う神社参集殿前の広場で、獅子頭に1祷屋の親、尾に2祷屋の親が入って舞う。会場まで「ツユハライ」を先頭に、新加用頭が箱台に獅子頭を乗せて進む。会場に着くと、正面、東、北の三方向へ合計9回舞う。最後は2回余分に舞うが、その時獅子の口に箱を加えさせる。人びとは「ウォーイ」の声と共に、おひねりさい銭をその箱の中へ投げ入れる。スライド枠には「92.1.10」の印が捺され、「24」「祝祝儀を投げ入れる人々」と記される。 志摩市阿児町安乗 1992.1.10
7136 安乗の御神祭り(しめ切り神事)2-5 獅子舞の後のしめ切り神事の準備をする様子。30mほどの注連縄が大蛇に見立てられ、社務所から蛇が這うようにゆっくりと曲がりくねらせながら下ろしてくる。神社の参集殿前の広場でトグロを撒くような動きを模して数回旋回してから置かれる。写真は、注連縄を設置しているところである。注連縄を切る人はカヨウ(加用)、前年に切った人はコガヨウ(古加用)と呼ばれる。過去に祷家に当たった人が「祷家仲間」になり、その中から毎年2人ずつカヨウが選ばれる。祷家に当たった家の世帯主かつ妻帯者で、忌中でない38歳までの男性が対象だった。一祷経験者が最初(一の太刀、一番切り)に、二祷経験者が次に(二の太刀、二番切り)切る決まりだった。真剣を使うため、写真に警察官の姿も見える。刀が傷まないよう注連縄の下には藁を敷き、刀が曲がると木で挟んで直す。昔はカヨウ自らが刀を用意し、神事の後に奉納した。注連縄はカヨウ2人分あるが、二祷のものに残った藁を詰め込むため、太くなりがちだったという話があった。また、いたずらで藁をたくさん入れることもあった。(「岬に響く 安乗の暮らし写真展」報告書より)スライド枠には「92.1.10」の印が捺され、「26」「シメ出し 20m」と記される。 志摩市阿児町安乗 1992.1.10
7137 安乗の御神祭り(しめ切り神事)2-6 獅子舞いの後の杯事が済むと、しめ切り神事が始まる。神社参集殿前の広場へ運び込まれた大しめ縄。周りでは多くの人びとが見守る。スライド枠には「92.1.10」の印が捺され、「27」と記される。 志摩市阿児町安乗 1992.1.10
7138 安乗の御神祭り(しめ切り神事)2-7 しめ切り神事の準備をする、祷人、大年寄。頭(木が入っている)を東に向け、胴を中央の敷藁の上に置く。左右から中老格(古加用)が指導をして位置を決める。スライド枠には「92.1.10」の印が捺され、「28」と記される。 志摩市阿児町安乗 1992.1.10
7139 安乗の御神祭り(しめ切り神事)2-8 しめ切り神事の準備をする、祷人、大年寄。頭(木が入っている)を東に向け、胴を中央の敷藁の上に置く。左右から中老格(古加用)が指導をして位置を決める。スライド枠には「92.1.10」の印が捺され、「29」と記される。 志摩市阿児町安乗 1992.1.10
7140 安乗の御神祭り(しめ切り神事)2-9 しめ切り神事の準備をする、祷人、大年寄。頭(木が入っている)を東に向け、胴を中央の敷藁の上に置く。左右から中老格(古加用)が指導をして位置を決める。スライド枠には「92.1.10」の印が捺され、「30」と記される。 志摩市阿児町安乗 1992.1.10
TOP