三重大学海女研究センター

TOP

アーカイブ資料/画像資料アーカイブ

画像資料アーカイブPhotograph

海女研究センターが「アーカイブ・データベース事業」で構築してきた文献・画像のデータベースから詳細検索ができます。こちらでは鳥羽市立海の博物館が所蔵する海女や漁村に関する画像について、名称や撮影場所、撮影年、写されている内容を閲覧できます。

418 神島ゴクアゲ(御供上げ)6-3
©鳥羽市立海の博物館

5799 志島の海女船4-1-3
©鳥羽市立海の博物館

5434 波切わらじ祭1-4
©鳥羽市立海の博物館

967 菅島(しろんご祭)3-6-3
©鳥羽市立海の博物館

418 神島ゴクアゲ(御供上げ)6-3
©鳥羽市立海の博物館

5799 志島の海女船4-1-3
©鳥羽市立海の博物館

A16390(波切 わらじ)
©鳥羽市立海の博物館

967 菅島(しろんご祭)3-6-3
©鳥羽市立海の博物館

No. 資料の名称(画像タイトル) 内容(キャプション) 撮影場所 撮影年(西暦)
7161 安乗神社参集殿前の広場4-4 しめ切り神事が行われる会場の周囲には細縄としめ縄が張られる。スライド枠には「92.1.10」「安乗」の印が捺される。 志摩市阿児町安乗 1992.1.10
7162 安乗の御神祭り(しめ縄)4-5 しめ切り神事が行われる会場の周囲には細縄としめ縄が張られる。スライド枠には「92.1.10」「安乗」の印が捺される。 志摩市阿児町安乗 1992.1.10
7163 安乗の御神祭り(神饌)4-6 神殿前に白木の台が置かれ、神饌(紅白の沓形餅・ソギ大根・季節の野菜・くだもの・魚(ハマチ2尾)・塩・神酒・昆布)が供えられる。スライド枠には「92.1.10」「安乗」の印が捺される。 志摩市阿児町安乗 1992.1.10
7164 安乗の御神祭り(神殿前)4-7 神殿前に敷かれたムシロに、裃姿の祷人、加用、加用頭(切り手)、祷人の親が正座する。スライド枠には「92.1.10」「安乗」の印が捺される。 志摩市阿児町安乗 1992.1.10
7165 安乗の御神祭り(神殿前)4-8 神殿前の白木の台の上に置かれた、玉串。その傍らに白装束姿の神社総代が立つ。スライド枠には「92.1.10」「安乗」の印が捺される。 志摩市阿児町安乗 1992.1.10
7166 安乗の御神祭り(神殿前)4-9 神殿前の白木の台の上に置かれた、玉串。スライド枠には「92.1.10」「安乗」の印が捺される。 志摩市阿児町安乗 1992.1.10
7167 安乗の御神祭り(天狗役)4-10 鳥居の傍らに祖母と立つ天狗役の少年。天狗面をかぶって獅子の布柄に合わせた素襖姿で扇子を持ち、列席者の頭をたたく。2祷屋の古祷の次男以下が務める。スライド枠には「92.1.10」「安乗」の印が捺される。 志摩市阿児町安乗 1992.1.10
7168 安乗の御神祭り(天狗役)4-11 鳥居の傍らに祖母と立つ天狗役の少年。天狗面をかぶって獅子の布柄に合わせた素襖姿で扇子を持ち、列席者の頭をたたく。2祷屋の古祷の次男以下が務める。スライド枠には「92.1.10」「安乗」の印が捺される。 志摩市阿児町安乗 1992.1.10
7169 安乗の御神祭り(獅子舞い)5-1 神社参集殿前の広場での獅子舞い。獅子頭に古祷(12/25から)の1祷屋の親が、尾に2祷屋の親が入って舞う。獅子は、獅子側から見て「ノ」の字を描くように、1方向に3回まわす。「の」の字の時には「イーヨ」の掛声が入り、下から上に頭を戻す時に「ウォーイ」の声が入る。スライド枠には「92.1.10」「安乗」の印が捺される。 志摩市阿児町安乗 1992.1.10
7170 安乗の御神祭り(しめ切り神事)5-2 2番切り。1番切りと同じ手順で、人びとが数える声に合わせて、大しめ縄の胴に切り込んでいく。スライド枠には「92.1.10」「安乗」の印が捺される。 志摩市阿児町安乗 1992.1.10
7171 安乗の御神祭り(しめ切り神事)5-3 二番切り(二の太刀)。一番切りと同じ手順で、人びとが数える声に合わせて、大注連縄の胴に切り込んでいく。カヨウが注連縄を切る様子。両端にいるコガヨウが、切りやすいよう注連縄を引っ張る。切るときは皆で数え、奇数回で切り終わるようにする。(「岬に響く 安乗の暮らし写真展」報告書より)スライド枠には「92.1.10」「安乗」の印が捺される。 志摩市阿児町安乗 1992.1.10
7172 安乗の御神祭り(しめ切り神事)5-4 2番切り。1番切りと同じ手順で、人びとが数える声に合わせて、大しめ縄の胴に切り込んでいく。スライド枠には「92.1.10」「安乗」の印が捺される。 志摩市阿児町安乗 1992.1.10
7173 安乗の御神祭り(しめ切り神事)5-5 2番切り。1番切りと同じ手順で、人びとが数える声に合わせて、大しめ縄の胴に切り込んでいく。スライド枠には「92.1.10」「安乗」の印が捺される。 志摩市阿児町安乗 1992.1.10
7174 安乗の御神祭り(獅子舞い)5-6 神社参集殿前の広場での獅子舞い。獅子頭に古祷(12/25から)の1祷屋の親が、尾に2祷屋の親が入って舞う。獅子は、獅子側から見て「ノ」の字を描くように、1方向に3回まわす。「の」の字の時には「イーヨ」の掛声が入り、下から上に頭を戻す時に「ウォーイ」の声が入る。スライド枠には「92.1.10」「安乗」の印が捺される。 志摩市阿児町安乗 1992.1.10
7175 安乗の御神祭り(しめ切り神事)5-7 2番切り。1番切りと同じ手順で、人びとが数える声に合わせて、大しめ縄の胴に切り込んでいく。スライド枠には「92.1.10」「安乗」の印が捺される。 志摩市阿児町安乗 1992.1.10
7176 安乗の御神祭り(しめ切り神事)5-8 二番切り(二の太刀)。一番切りと同じ手順で、人びとが数える声に合わせて、大注連縄の胴に切り込んでいく。カヨウが注連縄を切る様子。両端にいるコガヨウが、切りやすいよう注連縄を引っ張る。切るときは皆で数え、奇数回で切り終わるようにする。(「岬に響く 安乗の暮らし写真展」報告書より)スライド枠には「92.1.10」「安乗」の印が捺される。 志摩市阿児町安乗 1992.1.10
7177 安乗の御神祭り(しめ切り神事)5-9 緊張の面持ちで、しめ切り神事に挑もうとする新加用。スライド枠には「92.1.10」「安乗」の印が捺される。 志摩市阿児町安乗 1992.1.10
7178 安乗の御神祭り(しめ切り神事)5-10 2番切り。1番切りと同じ手順で、人びとが数える声に合わせて、大しめ縄の胴に切り込んでいく。スライド枠には「92.1.10」「安乗」の印が捺される。 志摩市阿児町安乗 1992.1.10
7179 安乗の御神祭り(しめ切り神事)5-11 2番切り。1番切りと同じ手順で、人びとが数える声に合わせて、大しめ縄の胴に切り込んでいく。スライド枠には「92.1.10」「安乗」の印が捺される。 志摩市阿児町安乗 1992.1.10
7180 安乗の御神祭り(しめ切り神事)5-12 悪疫退散や五穀豊穣、大漁満足のお守りにするため、切られた胴からワラ(タンペ)を抜き取って持ち帰る女たち。スライド枠には「92.1.10」「安乗」の印が捺される。 志摩市阿児町安乗 1992.1.10
TOP