TOP
アーカイブ資料/画像資料アーカイブ
画像資料アーカイブPhotograph
海女研究センターが「アーカイブ・データベース事業」で構築してきた文献・画像のデータベースから詳細検索ができます。こちらでは鳥羽市立海の博物館が所蔵する海女や漁村に関する画像について、名称や撮影場所、撮影年、写されている内容を閲覧できます。
画像資料
検索方法について
No. | 資料の名称(画像タイトル) | 内容(キャプション) | 撮影場所 | 撮影年(西暦) |
---|---|---|---|---|
7141 | 安乗の御神祭り(しめ切り神事)2-10 | 昨年1番切りをした古加用が、裃姿で白布を巻いた太刀を腰に差し、切り口の位置を決めに現れる。鞘のまま腰から刀を抜くと、大しめ縄の胴に当てて位置を決める。スライド枠には「92.1.10」の印が捺され、「31」と記される。 | 志摩市阿児町安乗 | 1992.1.10 |
7142 | 安乗の御神祭り(しめ切り神事)2-11 | 1番切り。刀を抜いて、ウワブキのワラを止めてある細縄を切り、2つに分けたウワブキを胴の下に詰める。次に、中央に挿してあるマキの葉を2つにちぎって後ろに撒く。「マキ払い」と言う。スライド枠には「92.1.10」の印が捺され、「32」と記される。 | 志摩市阿児町安乗 | 1992.1.10 |
7143 | 安乗の御神祭り(しめ切り神事)2-12 | 一番切り(一の太刀)。写真はカヨウが刀を抜いて、ウワブキのワラを止めてある細縄を切り、2つに分けたウワブキを胴の下に詰める。次に、注連縄の中央の結び目に差された清めの槇の小枝を2つにちぎり、肩越しに後方に払いのけるところ。「マキ払い」と言う。スライド枠には「92.1.10」の印が捺され、「33」「マキ投」と記される。 | 志摩市阿児町安乗 | 1992.1.10 |
7144 | 安乗の御神祭り(しめ切り神事)2-13 | 1の太刀の新加用頭が出て、太刀を抜くと胴に3回当て、次に自分の額に3回当てて、大しめ縄の胴を切り込んでいく。切り数は多い方が良いとされるが、奇数で終わらなければならない。スライド枠には「92.1.10」の印が捺され、「34」と記される。 | 志摩市阿児町安乗 | 1992.1.10 |
7145 | 安乗の御神祭り(しめ切り神事)2-14 | 刀を抜いて、ウワブキのワラを止めてある細縄を切る。スライド枠には「92.1.10」の印が捺され、「35」と記される。 | 志摩市阿児町安乗 | 1992.1.10 |
7146 | 安乗の御神祭り(しめ切り神事)3-1 | 二番切り(二の太刀)。一番切りと同じ手順で、人びとが数える声に合わせて、大注連縄の胴に切り込んでいく。カヨウが注連縄を切る様子。両端にいるコガヨウが、切りやすいよう注連縄を引っ張る。切るときは皆で数え、奇数回で切り終わるようにする。(「岬に響く 安乗の暮らし写真展」報告書より)スライド枠には「92.1.10」の印が捺され、「38」「シメ切り」と記される。 | 志摩市阿児町安乗 | 1992.1.10 |
7147 | 安乗の御神祭り(しめ切り神事)3-2 | 2番切り。1番切りと同じ手順で、人びとが数える声に合わせて、大しめ縄の胴に切り込んでいく。スライド枠には「92.1.10」の印が捺され、「39」と記される。 | 志摩市阿児町安乗 | 1992.1.10 |
7148 | 安乗の御神祭り(しめ切り神事)3-3 | 2番切り。1番切りと同じ手順で、人びとが数える声に合わせて、大しめ縄の胴に切り込んでいく。スライド枠には「92.1.10」の印が捺され、「40」と記される。 | 志摩市阿児町安乗 | 1992.1.10 |
7149 | 安乗の御神祭り(しめ切り神事)3-4 | 2番切り。1番切りと同じ手順で、人びとが数える声に合わせて、大しめ縄の胴に切り込んでいく。スライド枠には「92.1.10」の印が捺され、「41」と記される。 | 志摩市阿児町安乗 | 1992.1.10 |
7150 | 安乗の御神祭り(しめ切り神事)3-5 | 2番切り。1番切りと同じ手順で、人びとが数える声に合わせて、大しめ縄の胴に切り込んでいく。スライド枠には「92.1.10」の印が捺され、「42」と記される。 | 志摩市阿児町安乗 | 1992.1.10 |
7151 | 安乗の御神祭り(しめ切り神事)3-6 | 2番切り。1番切りと同じ手順で、人びとが数える声に合わせて、大しめ縄の胴に切り込んでいく。スライド枠には「92.1.10」の印が捺され、「43」と記される。 | 志摩市阿児町安乗 | 1992.1.10 |
7152 | 安乗の御神祭り(しめ切り神事)3-7 | 2番切り。1番切りと同じ手順で、人びとが数える声に合わせて、大しめ縄の胴に切り込んでいく。スライド枠には「92.1.10」の印が捺され、「44」と記される。 | 志摩市阿児町安乗 | 1992.1.10 |
7153 | 安乗の御神祭り(しめ切り神事)3-8 | 2番切り。1番切りと同じ手順で、人びとが数える声に合わせて、大しめ縄の胴に切り込んでいく。スライド枠には「92.1.10」の印が捺され、「45」と記される。 | 志摩市阿児町安乗 | 1992.1.10 |
7154 | 安乗の御神祭り(しめ切り神事)3-9 | 2番切り。1番切りと同じ手順で、人びとが数える声に合わせて、大しめ縄の胴に切り込んでいく。スライド枠には「92.1.10」の印が捺され、「46」と記される。 | 志摩市阿児町安乗 | 1992.1.10 |
7155 | 安乗の御神祭り(しめ切り神事)3-10 | 2番切り。1番切りと同じ手順で、人びとが数える声に合わせて、大しめ縄の胴に切り込んでいく。スライド枠には「92.1.10」の印が捺され、「47」と記される。 | 志摩市阿児町安乗 | 1992.1.10 |
7156 | 安乗の御神祭り(しめ切り神事)3-11 | 2番切り。1番切りと同じ手順で人びとが数える声に合わせて、大しめ縄の胴に切り込んでいく。スライド枠には「92.1.10」の印が捺され、「48」と記される。 | 志摩市阿児町安乗 | 1992.1.10 |
7157 | 安乗の御神祭り(しめ切り神事)3-12 | 2番切り。1番切りと同じ手順で人びとが数える声に合わせて、大しめ縄の胴に切り込んでいく。大しめ縄を奇数で切り終えると、一同で「イーヨイヨーホー」の掛声を上げる。スライド枠には「92.1.10」の印が捺され、「49」と記される。 | 志摩市阿児町安乗 | 1992.1.10 |
7158 | 景観(磯部町的矢のゴルフ場 遠景)4-1 | パールロードからゴルフ場を撮影。海の博物館の「SOS(SAVE OUR SEA)救え!われらのいのちの海を」運動のため、自然を破壊するような開発に気付くと、その都度撮影した。(撮影者談:2020年3月) | 志摩市阿児町安乗 | 1992.1.10 |
7159 | 景観(磯部町的矢のゴルフ場 遠景)4-2 | パールロードからゴルフ場を撮影。海の博物館の「SOS(SAVE OUR SEA)救え!われらのいのちの海を」運動のため、自然を破壊するような開発に気付くと、その都度撮影した。(撮影者談:2020年3月) | 志摩市阿児町安乗 | 1992.1.10 |
7160 | 安乗の御神祭り(大しめ縄)4-3 | しめ切り神事に使われる大しめ縄。この大しめ縄は、10日の朝、前年に切り手を務めた古加用(祷人)が主となって2本作る。大きさは長さ約37m、中心の太さ約1.3mが2ヶ所ある。獲物を飲み込んだ大蛇の姿を表していると言われ、頭になる方には木を差し込む。また胴の上の切り口には「ウワブキ」と呼ぶワラがかぶせられ、中央の細縄にマキの葉が挿してある。スライド枠には「92.1.10」「安乗」の印が捺される。 | 志摩市阿児町安乗 | 1992.1.10 |