TOP
アーカイブ資料/画像資料アーカイブ
画像資料アーカイブPhotograph
海女研究センターが「アーカイブ・データベース事業」で構築してきた文献・画像のデータベースから詳細検索ができます。こちらでは鳥羽市立海の博物館が所蔵する海女や漁村に関する画像について、名称や撮影場所、撮影年、写されている内容を閲覧できます。地域の方、学生の方、研究者の方、メディアの方々で、画像にご関心がある場合は「資料の問い合わせについて」もあわせてご覧ください。
画像資料
検索方法について
No. | 資料の名称(画像タイトル) | 内容(キャプション) | 撮影場所 | 撮影年(西暦) |
---|---|---|---|---|
7761 | 甲賀の大念仏2-1 | 鼓踊りを行う、「棒ふり」と「中打ち」。共に鉋屑で作ったシャグマを足首まで垂らし、角の生えた鬼姿でカンコを腰につける。中打ちは、紙幣(ぬさ)を三か所に付けた2メートルほどの竹棹を背につけている。浴衣姿に菅笠をかぶった「菅笠」と呼ばれる人も写る。スライド枠には「3.7.14」の印が捺され、「甲賀」と記される。 | 志摩市阿児町甲賀 | 1991.8.14 |
7762 | 甲賀の大念仏2-2 | 鼓踊りを行う、「棒ふり」と「中打ち」。共に鉋屑で作ったシャグマを足首まで垂らし、角の生えた鬼姿でカンコを腰につける。中打ちは、紙幣(ぬさ)を三か所に付けた2メートルほどの竹棹を背につけている。浴衣姿に菅笠をかぶった「菅笠」と呼ばれる人も写る。スライド枠には「3.7.14」の印が捺され、「甲賀」と記される。 | 志摩市阿児町甲賀 | 1991.8.14 |
7763 | 甲賀の大念仏2-3 | 鼓踊りを行う、「棒ふり」と「中打ち」。共に鉋屑で作ったシャグマを足首まで垂らし、角の生えた鬼姿でカンコを腰につける。中打ちは、紙幣(ぬさ)を三か所に付けた2メートルほどの竹棹を背につけている。スライド枠には「3.7.14」の印が捺され、「甲賀」と記される。 | 志摩市阿児町甲賀 | 1991.8.14 |
7764 | 甲賀の大念仏2-4 | 鼓踊りを行う、「棒ふり」と「中打ち」。共に鉋屑で作ったシャグマを足首まで垂らし、角の生えた鬼姿でカンコを腰につける。中打ちは、紙幣(ぬさ)を三か所に付けた2メートルほどの竹棹を背につけている。スライド枠には「3.7.14」の印が捺され、「甲賀」と記される。 | 志摩市阿児町甲賀 | 1991.8.14 |
7765 | 甲賀の大念仏2-5 | 地ばやし。名のりの子ども、高提灯2人、傘ぼこ5人、鼓打ち2人、太鼓打ち2人、笛5~6人、付添い5~6人が列をなして奥の浜に設えた総碑に向かって進む。スライド枠には「3.7.14」の印が捺され、「甲賀」と記される。 | 志摩市阿児町甲賀 | 1991.8.14 |
7766 | 甲賀の大念仏2-6 | 地ばやし。名のりの子ども、高提灯2人、傘ぼこ5人、鼓打ち2人、太鼓打ち2人、笛5~6人、付添い5~6人が列をなして奥の浜に設えた総碑に向かって進む。スライド枠には「3.7.14」の印が捺され、「甲賀」と記される。 | 志摩市阿児町甲賀 | 1991.8.14 |
7767 | 甲賀の大念仏2-7 | 総碑の前に列をなし、白袴姿の若い衆3人、棒ふり3人、中打ち2人、菅笠9人、婦人会の順に座る。スライド枠には「3.7.14」の印が捺され、「甲賀」と記される。 | 志摩市阿児町甲賀 | 1991.8.14 |
7768 | 甲賀の大念仏2-8 | 白袴姿の若い衆3人を正面から撮影。スライド枠には「3.7.14」の印が捺され、「甲賀」と記される。 | 志摩市阿児町甲賀 | 1991.8.14 |
7769 | 畔名の大念仏3-1 | 前浜に設えられた櫓の前にゴザを敷き、新亡家の人たちが座り、大念仏を行う。 | 志摩市大王町畔名 | 1991.8.14 |
7770 | 畔名の漁船(混入)4-1 | 畔名の漁船。船外機。 | 志摩市大王町畔名 | 1991.8.14 |
7771 | 畔名の盆行事4-2 | 高灯籠。十字に縛った葉付きの青竹を十字に組んである。初盆家の印である。 | 志摩市大王町畔名 | 1991.8.14 |
7772 | 畔名の盆行事4-3 | 夕方、家の門口で先祖の霊を迎えるため、迎え火をたく男性。 | 志摩市大王町畔名 | 1991.8.14 |
7773 | 畔名の盆行事4-4 | 夕方、家の門口で先祖の霊を迎えるため、迎え火をたく男性。 | 志摩市大王町畔名 | 1991.8.14 |
7774 | 畔名の盆行事4-5 | 夕方、家の門口で先祖の霊を迎えるため、迎え火をたく男性。 | 志摩市大王町畔名 | 1991.8.14 |
7775 | 畔名の盆行事4-6 | 高灯籠。十字に縛った葉付きの青竹を十字に組んである。初盆家の印である。 | 志摩市大王町畔名 | 1991.8.14 |
7776 | 畔名の盆行事4-7 | 夕方、家の門口で先祖の霊を迎えるため、迎え火をたく高齢の女性。 | 志摩市大王町畔名 | 1991.8.14 |
7777 | 名田の大念仏5-1 | 名田の新亡家では8月5日ころ座敷へ祭壇を作り、周囲を切子灯籠や提灯で飾る。7日に僧侶を迎えて読経をしてもらう。14日は午後1時から寺本堂で近隣7カ寺の僧侶を迎えて施餓鬼を行い、その後、施餓鬼旗をもらって墓参する。その後夕方から行われる傘ぶく供養のため、前浜の念仏小屋へ向かう新亡家の人びと。濃い親戚からも傘ぶくを出してくれるため、新亡者の数より多い傘ぶくが前浜を埋める。スライド枠には「名田」の印が捺され、「杉浦氏撮 91.8.14」と記される。 | 志摩市大王町名田 | 1991.8.14 |
7778 | 名田の大念仏5-2 | 傘ぶくの中。提灯、扇子、ハサミ、数珠、印籠が吊り下げられている。スライド枠には「名田」の印が捺され、「杉浦氏撮 91.8.14」と記される。 | 志摩市大王町名田 | 1991.8.14 |
7779 | 名田の大念仏5-3 | 傘ぶくの中。提灯、扇子、ハサミ、数珠、印籠が吊り下げられている。スライド枠には「名田」の印が捺され、「杉浦氏撮 91.8.14」と記される。 | 志摩市大王町名田 | 1991.8.14 |
7780 | 名田の大念仏5-4 | 傘ぶくの中。提灯、扇子、ハサミ、数珠、遺髪が吊り下げられている。スライド枠には「名田」の印が捺され、「杉浦氏撮 91.8.14」と記される。 | 志摩市大王町名田 | 1991.8.14 |