TOP
アーカイブ資料/画像資料アーカイブ
画像資料アーカイブPhotograph
海女研究センターが「アーカイブ・データベース事業」で構築してきた文献・画像のデータベースから詳細検索ができます。こちらでは鳥羽市立海の博物館が所蔵する海女や漁村に関する画像について、名称や撮影場所、撮影年、写されている内容を閲覧できます。地域の方、学生の方、研究者の方、メディアの方々で、画像にご関心がある場合は「資料の問い合わせについて」もあわせてご覧ください。
画像資料
検索方法について
No. | 資料の名称(画像タイトル) | 内容(キャプション) | 撮影場所 | 撮影年(西暦) |
---|---|---|---|---|
7861 | 立神の大念仏11-5 | 大念仏は薬師堂前の広場で行われる。薬師堂には向かって右側に総碑、左側に三界万霊位牌を据える。総碑の上に傘ぶくを2本吊るし、その左右に切子燈篭を1基ずつ吊るす。スライド枠には「杉・撮」と記され、「立神」の印が捺される。 | 志摩市阿児町立神 | 1991.8.14 |
7862 | 立神の大念仏11-6 | 大念仏は薬師堂前の広場で行われる。薬師堂には向かって右側に総碑、左側に三界万霊位牌を据える。総碑の上に傘ぶくを2本吊るし、その左右に切子燈篭を1基ずつ吊るす。スライド枠には「杉・撮」と記され、「立神」の印が捺される。 | 志摩市阿児町立神 | 1991.8.14 |
7863 | 立神の大念仏11-7 | ささら踊り。県指定無形民俗文化財。8月14日・15日の夜、薬師堂前の広場で5年に一度先祖供養、新亡者(しんもうじゃ)の供養のために行われる大念仏行事。「陣(じ)ばやし」・「ささら踊り」・「なむで踊り」の三部構成で行われる。写真は、陣ばやしの様子。提灯を持った保存会会長を先頭に、露払い、音頭取り、大童(おおどう)、太夫とも言われる小童(こどう)、太鼓持ち、太鼓打ち、笛、高張提灯、傘ぶく、長提灯で列をなし、道中歌を唱えながら広場に入り込んだ後、総牌の前で念仏を唱える。スライド枠には「杉・撮」と記され、「立神」の印が捺される。 | 志摩市阿児町立神 | 1991.8.14 |
7864 | 立神の大念仏11-8 | 2人の露払いの後に、大童と小童が続く。スライド枠には「杉・撮」と記され、「立神」の印が捺される。 | 志摩市阿児町立神 | 1991.8.14 |
7865 | 立神の大念仏11-9 | 陣ばやし。提灯を持った保存会会長を先頭に、露払い、音頭取り、大童(おおどう)、太夫とも言われる小童(こどう)、太鼓持ち、太鼓打ち、笛、高張提灯、傘ぶく、長提灯で列をなし、道中歌を唱えながら広場に入り込む様子。スライド枠には「杉・撮」と記され、「立神」の印が捺される。 | 志摩市阿児町立神 | 1991.8.14 |
7866 | 立神の大念仏11-10 | 陣ばやし。提灯を持った保存会会長を先頭に、露払い、音頭取り、大童(おおどう)、太夫とも言われる小童(こどう)、太鼓持ち、太鼓打ち、笛、高張提灯、傘ぶく、長提灯の順に列をなし、道中歌を唱えながら公民館から薬師堂の広場に入り込む様子。スライド枠には「杉・撮」と記され、「立神」の印が捺される。 | 志摩市阿児町立神 | 1991.8.14 |
7867 | 立神の大念仏11-11 | 陣ばやし。提灯を持った保存会会長を先頭に、露払い、音頭取り、大童(おおどう)、太夫とも言われる小童(こどう)、太鼓持ち、太鼓打ち、笛、高張提灯、傘ぶく、長提灯の順に列をなし、道中歌を唱えながら公民館から薬師堂の広場に入り込む様子。スライド枠には「杉・撮」と記され、「立神」の印が捺される。 | 志摩市阿児町立神 | 1991.8.14 |
7868 | 立神の大念仏11-12 | 陣ばやし。提灯を持った保存会会長を先頭に、露払い、音頭取り、大童(おおどう)、太夫とも言われる小童(こどう)、太鼓持ち、太鼓打ち、笛、高張提灯、傘ぶく、長提灯の順に列をなし、道中歌を唱えながら公民館から薬師堂の広場に入り込む様子。スライド枠には「杉・撮」と記され、「立神」の印が捺される。 | 志摩市阿児町立神 | 1991.8.14 |
7869 | 立神の大念仏11-13 | 道中歌を唱えながら広場に入り込んだ後、総牌の前で念仏を唱える保存会会長。スライド枠には「杉・撮」と記され、「立神」の印が捺される。 | 志摩市阿児町立神 | 1991.8.14 |
7870 | 立神の大念仏11-14 | 道中歌を唱えながら広場に入り込んだ後、列をなしたまま総牌の前にしゃがむ。スライド枠には「杉・撮」と記され、「立神」の印が捺される。 | 志摩市阿児町立神 | 1991.8.14 |
7871 | 立神の大念仏11-15 | 道中歌を唱えながら広場に入り込んだ後、列をなしたまま総牌の前にしゃがむ。スライド枠には「杉・撮」と記され、「立神」の印が捺される。 | 志摩市阿児町立神 | 1991.8.14 |
7872 | 立神の大念仏11-16 | 道中歌を唱えながら広場に入り込んだ後、列をなしたまま総牌の前にしゃがむ。スライド枠には「杉・撮」と記され、「立神」の印が捺される。 | 志摩市阿児町立神 | 1991.8.14 |
7873 | 立神の大念仏11-17 | しゃがんだまま総牌に手を合わせる保存会会長。スライド枠には「杉・撮」と記され、「立神」の印が捺される。 | 志摩市阿児町立神 | 1991.8.14 |
7874 | 立神の大念仏11-18 | 道中歌を唱えながら広場に入り込んだ後、列をなしたまま総牌の前にしゃがむ。4本の傘ぶくは真っすぐ立てたままである。背後から撮影。スライド枠には「杉・撮」と記され、「立神」の印が捺される。 | 志摩市阿児町立神 | 1991.8.14 |
7875 | 立神の大念仏11-19 | 道中歌を唱えながら広場に入り込んだ後、列をなしたまま総牌の前にしゃがむ。4本の傘ぶくは真っすぐ立てたままである。背後から撮影。スライド枠には「杉・撮」と記され、「立神」の印が捺される。 | 志摩市阿児町立神 | 1991.8.14 |
7876 | 立神の大念仏12-1 | 道中歌を唱えながら広場に入り込んだ後、列をなしたまま総牌の前にしゃがむ。4本の傘ぶくは真っすぐ立てたままである。背後から撮影。スライド枠には「杉・撮」と記され、「立神」の印が捺される。 | 志摩市阿児町立神 | 1991.8.14 |
7877 | 立神の大念仏12-2 | 道中歌を唱えながら広場に入り込んだ後、列をなしたまま総牌の前にしゃがむ。4本の傘ぶくは真っすぐ立てたままである。背後から撮影。スライド枠には「杉・撮」と記され、「立神」の印が捺される。 | 志摩市阿児町立神 | 1991.8.14 |
7878 | 立神の大念仏12-3 | 傘ぶく(和傘の周囲に黒く卍印を染めた白い幕を垂らしたもの)の中。傘の下には、前年の七日盆から今年の七日盆までに亡くなった人の遺品を吊るす。男性の場合はネクタイなど、女性は櫛やカモジ(付け髪)などである。スライド枠には「杉・撮」と記され、「立神」の印が捺される。 | 志摩市阿児町立神 | 1991.8.14 |
7879 | 立神の大念仏12-4 | 傘ぶく(和傘の周囲に黒く卍印を染めた白い幕を垂らしたもの)の中。傘の下には、前年の七日盆から今年の七日盆までに亡くなった人の遺品を吊るす。男性の場合はネクタイなど、女性は櫛やカモジ(付け髪)などである。スライド枠には「杉・撮」と記され、「立神」の印が捺される。 | 志摩市阿児町立神 | 1991.8.14 |
7880 | 立神の大念仏12-5 | 念仏が終わり退場する、露払い、音頭取り、大童(おおどう)、太夫とも言われる小童(こどう)、太鼓持ち、太鼓打ち、笛、高張提灯、傘ぶく、長提灯。スライド枠には「杉・撮」と記され、「立神」の印が捺される。 | 志摩市阿児町立神 | 1991.8.14 |