TOP
アーカイブ資料/画像資料アーカイブ
画像資料アーカイブPhotograph
海女研究センターが「アーカイブ・データベース事業」で構築してきた文献・画像のデータベースから詳細検索ができます。こちらでは鳥羽市立海の博物館が所蔵する海女や漁村に関する画像について、名称や撮影場所、撮影年、写されている内容を閲覧できます。地域の方、学生の方、研究者の方、メディアの方々で、画像にご関心がある場合は「資料の問い合わせについて」もあわせてご覧ください。
画像資料
検索方法について
No. | 資料の名称(画像タイトル) | 内容(キャプション) | 撮影場所 | 撮影年(西暦) |
---|---|---|---|---|
7821 | 名田の盆行事8-4 | 新亡家は、7日から20日まで初盆行事に入る。5日頃から座敷へ祭壇を作り、周囲を切子灯籠や提灯で飾り、7日に僧侶を迎えて読経をしてもらう。たくさんの切子灯籠や提灯で飾られた座敷。祭壇の上段には遺影が飾られている。スライド枠には「名田」の印が捺され、「杉浦氏撮 91.8.14」と記される。 | 志摩市大王町名田 | 1991.8.14 |
7822 | 名田の盆行事8-5 | 新亡家は、7日から20日まで初盆行事に入る。5日頃から座敷へ祭壇を作り、周囲を切子灯籠や提灯で飾り、7日に僧侶を迎えて読経をしてもらう。たくさんの切子灯籠や提灯で飾られた座敷。祭壇の上段には遺影が飾られて、前に故人の妻が座っている。スライド枠には「名田」の印が捺され、「杉浦氏撮 91.8.14」と記される。 | 志摩市大王町名田 | 1991.8.14 |
7823 | 名田の盆行事8-6 | 新亡家は、7日から20日まで初盆行事に入る。5日頃から座敷へ祭壇を作り、周囲を切子灯籠や提灯で飾り、7日に僧侶を迎えて読経をしてもらう。たくさんの切子灯籠や提灯で飾られた座敷。祭壇の上段には遺影が飾られて、前に故人の妻が座っている。スライド枠には「名田」の印が捺され、「杉浦氏撮 91.8.14」と記される。 | 志摩市大王町名田 | 1991.8.14 |
7824 | 名田の盆行事8-7 | 新亡家は、7日から20日まで初盆行事に入る。5日頃から座敷へ祭壇を作り、周囲を切子灯籠や提灯で飾り、7日に僧侶を迎えて読経をしてもらう。たくさんの切子灯籠や提灯で飾られた座敷。祭壇の上段には遺影が飾られて、前に故人の妻が座っている。スライド枠には「名田」の印が捺され、「杉浦氏撮 91.8.14」と記される。 | 志摩市大王町名田 | 1991.8.14 |
7825 | 名田の墓地8-8 | 名田の墓地、全景。スライド枠には「名田」の印が捺され、「杉浦氏撮 91.8.14」と記される。 | 志摩市大王町名田 | 1991.8.14 |
7826 | 名田の墓地8-9 | 名田の墓地、全景。スライド枠には「名田」の印が捺され、「杉浦氏撮 91.8.14」と記される。 | 志摩市大王町名田 | 1991.8.14 |
7827 | 名田の墓地8-10 | 名田の墓、どの墓石にも新しいシキビが供えられている。スライド枠には「名田」の印が捺され、「杉浦氏撮 91.8.14」と記される。 | 志摩市大王町名田 | 1991.8.14 |
7828 | 名田の墓地8-11 | 名田の墓、どの墓石にも新しいシキビが供えられている。№7827の写真とほぼ同じ。スライド枠には「名田」の印が捺され、「杉浦氏撮 91.8.14」と記される。 | 志摩市大王町名田 | 1991.8.14 |
7829 | 名田の墓地8-12 | 新亡家の墓。スライド枠には「名田」の印が捺され、「杉浦氏撮 91.8.14」と記される。 | 志摩市大王町名田 | 1991.8.14 |
7830 | 名田の墓地8-13 | 新亡家の墓。スライド枠には「名田」の印が捺され、「杉浦氏撮 91.8.14」と記される。 | 志摩市大王町名田 | 1991.8.14 |
7831 | 名田の墓地8-14 | 新亡家の墓。スライド枠には「名田」の印が捺され、「杉浦氏撮 91.8.14」と記される。 | 志摩市大王町名田 | 1991.8.14 |
7832 | 名田の墓地8-15 | 墓参りの途中、立ち話をする2組の夫婦。スライド枠には「名田」の印が捺され、「杉浦氏撮 91.8.14」と記される。 | 志摩市大王町名田 | 1991.8.14 |
7833 | 名田の墓地8-16 | 墓参りをする男性。スライド枠には「名田」の印が捺され、「杉浦氏撮 91.8.14」と記される。 | 志摩市大王町名田 | 1991.8.14 |
7834 | 名田の墓地8-17 | 新亡家の墓。スライド枠には「名田」の印が捺され、「杉浦氏撮 91.8.14」と記される。 | 志摩市大王町名田 | 1991.8.14 |
7835 | 名田の墓地8-18 | 墓参りをする男性、新亡家の墓にも線香を供える。スライド枠には「名田」の印が捺され、「杉浦氏撮 91.8.14」と記される。 | 志摩市大王町名田 | 1991.8.14 |
7836 | 名田の墓地8-19 | 墓参りをする男性、新亡家の墓にも線香を供える。スライド枠には「名田」の印が捺され、「杉浦氏撮 91.8.14」と記される。 | 志摩市大王町名田 | 1991.8.14 |
7837 | 名田の墓地9-1 | 新亡家の墓。スライド枠には「名田」の印が捺され、「杉浦氏撮 91.8.14」と記される。 | 志摩市大王町名田 | 1991.8.14 |
7838 | 名田の海女小屋9-2 | 名田の前浜にある海女小屋。スライド枠には「名田」の印が捺され、「杉浦氏撮 91.8.14」と記される。 | 志摩市大王町名田 | 1991.8.14 |
7839 | 立神の盆行事10-1 | 高灯籠。竹か杉棒の先に、全体に杉葉を付けた三角形を取り付け、その下に戒名を記した灯籠をぶら提げたものを、8月7日新亡家の軒先に立てる。スライド枠には「3.8.14」「立神」の印が捺される。 | 志摩市阿児町立神 | 1991.8.14 |
7840 | 立神の大念仏10-2 | 大念仏は薬師堂前の広場で行われる。薬師堂には向かって右側に総碑、左側に三界万霊位牌を据える。総碑の上に傘ぶくを2本吊るし、その左右に切子燈篭を1基ずつ吊るす。総牌にお参りする人びと。スライド枠には「3.8.14」「立神」の印が捺される。 | 志摩市阿児町立神 | 1991.8.14 |