TOP
アーカイブ資料/画像資料アーカイブ
画像資料アーカイブPhotograph
海女研究センターが「アーカイブ・データベース事業」で構築してきた文献・画像のデータベースから詳細検索ができます。こちらでは鳥羽市立海の博物館が所蔵する海女や漁村に関する画像について、名称や撮影場所、撮影年、写されている内容を閲覧できます。地域の方、学生の方、研究者の方、メディアの方々で、画像にご関心がある場合は「資料の問い合わせについて」もあわせてご覧ください。
画像資料
検索方法について
No. | 資料の名称(画像タイトル) | 内容(キャプション) | 撮影場所 | 撮影年(西暦) |
---|---|---|---|---|
7841 | 立神の盆行事10-3 | 高灯籠。竹か杉棒の先に、全体に杉葉を付けた三角形を取り付け、その下に戒名を記した灯籠をぶら提げたものを、8月7日新亡家の軒先に立てる。スライド枠には「3.8.14」「立神」の印が捺される。 | 志摩市阿児町立神 | 1991.8.14 |
7842 | 立神の盆行事10-4 | 8月13日にショーロさんが来ると言われる。洗米と小さく刻んだ茄子を里芋の葉に乗せて、シキビと水向けの花を挿した水桶と一緒に庭先に設えた盆棚に供える。スライド枠には「3.8.14」「立神」の印が捺される。 | 志摩市阿児町立神 | 1991.8.14 |
7843 | 立神の大念仏10-5 | 大念仏は薬師堂前の広場で行われる。薬師堂には向かって右側に総碑、左側に三界万霊位牌を据える。総碑の上に傘ぶくを2本吊るし、その左右に切子燈篭を1基ずつ吊るす。総牌にお参りする人びと。スライド枠には「3.8.14」「立神」の印が捺される。 | 志摩市阿児町立神 | 1991.8.14 |
7844 | 立神の大念仏10-6 | 大念仏は薬師堂前の広場で行われる。薬師堂には向かって右側に総碑、左側に三界万霊位牌を据える。総碑の上に傘ぶくを2本吊るし、その左右に切子燈篭を1基ずつ吊るす。総牌にお参りする人びと。スライド枠には「3.8.14」「立神」の印が捺される。 | 志摩市阿児町立神 | 1991.8.14 |
7845 | 立神の大念仏10-7 | 傘ぶく(和傘の周囲に黒く卍印を染めた白い幕を垂らしたもの)の中。傘の下には、前年の七日盆から今年の七日盆までに亡くなった人の遺品を吊るす。男性の場合はネクタイなど、女性は櫛やカモジ(付け髪)などである。スライド枠には「3.8.14」「立神」の印が捺される。 | 志摩市阿児町立神 | 1991.8.14 |
7846 | 立神の大念仏10-8 | 吊るされた2本の傘ぶく。スライド枠には「3.8.14」「立神」の印が捺される。 | 志摩市阿児町立神 | 1991.8.14 |
7847 | 立神の盆行事10-9 | 新亡家の高灯籠。スライド枠には「3.8.14」「立神」の印が捺される。 | 志摩市阿児町立神 | 1991.8.14 |
7848 | 立神の大念仏10-10 | 傘ぶく(和傘の周囲に黒く卍印を染めた白い幕を垂らしたもの)の中。傘の下には、前年の七日盆から今年の七日盆までに亡くなった人の遺品を吊るす。男性の場合はネクタイなど、女性は櫛やカモジ(付け髪)などである。スライド枠には「3.8.14」「立神」の印が捺される。 | 志摩市阿児町立神 | 1991.8.14 |
7849 | 立神の大念仏10-11 | 傘ぶく(和傘の周囲に黒く卍印を染めた白い幕を垂らしたもの)の中。傘の下には、前年の七日盆から今年の七日盆までに亡くなった人の遺品を吊るす。男性の場合はネクタイなど、女性は櫛やカモジ(付け髪)などである。スライド枠には「3.8.14」「立神」の印が捺される。 | 志摩市阿児町立神 | 1991.8.14 |
7850 | 立神の大念仏10-12 | 夕方5時から九人役が中心となって準備をし、6時すぎから「九人役念仏」が始まる。スライド枠には「3.8.14」「立神」の印が捺される。 | 志摩市阿児町立神 | 1991.8.14 |
7851 | 立神の大念仏10-13 | 買い念仏の様子。薬師堂の広場に敷いた敷物の上で、2人の自治会役員が太鼓と鉦を叩いて供養する。スライド枠には6:10~「イネンブツ」と記され、「3.8.14」「立神」の印が捺される。 | 志摩市阿児町立神 | 1991.8.14 |
7852 | 立神の大念仏10-14 | 買い念仏の様子。薬師堂の広場に敷いた敷物の上で、2人の自治会役員が太鼓と鉦を叩いて供養する。スライド枠には「3.8.14」「立神」の印が捺される。 | 志摩市阿児町立神 | 1991.8.14 |
7853 | 立神の大念仏10-15 | 買い念仏の様子。薬師堂の広場に敷いた敷物の上で、2人の自治会役員が太鼓と鉦を叩いて供養する。スライド枠には「3.8.14」「立神」の印が捺される。 | 志摩市阿児町立神 | 1991.8.14 |
7854 | 立神の大念仏10-16 | 総牌に参る、2人の住職の後ろ姿。スライド枠には「3.8.14」「立神」の印が捺される。 | 志摩市阿児町立神 | 1991.8.14 |
7855 | 立神の大念仏10-17 | 傘ぶく(和傘の周囲に黒く卍印を染めた白い幕を垂らしたもの)。スライド枠には「ジンバヤシ」と記され、「3.8.14」「立神」の印が捺される。 | 志摩市阿児町立神 | 1991.8.14 |
7856 | 立神の大念仏10-18 | 傘ぶく(和傘の周囲に黒く卍印を染めた白い幕を垂らしたもの)。スライド枠には「ジンバヤシ」と記され、「3.8.14」「立神」の印が捺される。 | 志摩市阿児町立神 | 1991.8.14 |
7857 | 立神の大念仏11-1 | 傘ぶく(和傘の周囲に黒く卍印を染めた白い幕を垂らしたもの)の中。傘の下には、前年の七日盆から今年の七日盆までに亡くなった人の遺品を吊るす。男性の場合はネクタイなど、女性は櫛やカモジ(付け髪)などであるスライド枠には「杉・撮」と記され、「立神」の印が捺される。 | 志摩市阿児町立神 | 1991.8.14 |
7858 | 立神の大念仏11-2 | 傘ぶく(和傘の周囲に黒く卍印を染めた白い幕を垂らしたもの)の中。傘の下には、前年の七日盆から今年の七日盆までに亡くなった人の遺品を吊るす。男性の場合はネクタイなど、女性は櫛やカモジ(付け髪)などであるスライド枠には「杉・撮」と記され、「立神」の印が捺される。 | 志摩市阿児町立神 | 1991.8.14 |
7859 | 立神の大念仏11-3 | 傘ぶく(和傘の周囲に黒く卍印を染めた白い幕を垂らしたもの)の中。傘の下には、前年の七日盆から今年の七日盆までに亡くなった人の遺品を吊るす。男性の場合はネクタイなど、女性は櫛やカモジ(付け髪)などであるスライド枠には「杉・撮」と記され、「立神」の印が捺される。 | 志摩市阿児町立神 | 1991.8.14 |
7860 | 立神の大念仏11-4 | 大念仏は薬師堂前の広場で行われる。薬師堂には向かって右側に総碑、左側に三界万霊位牌を据える。総碑の上に傘ぶくを2本吊るし、その左右に切子燈篭を1基ずつ吊るす。スライド枠には「杉・撮」と記され、「立神」の印が捺される。 | 志摩市阿児町立神 | 1991.8.14 |