TOP
アーカイブ資料/画像資料アーカイブ
画像資料アーカイブPhotograph
海女研究センターが「アーカイブ・データベース事業」で構築してきた文献・画像のデータベースから詳細検索ができます。こちらでは鳥羽市立海の博物館が所蔵する海女や漁村に関する画像について、名称や撮影場所、撮影年、写されている内容を閲覧できます。地域の方、学生の方、研究者の方、メディアの方々で、画像にご関心がある場合は「資料の問い合わせについて」もあわせてご覧ください。
画像資料
検索方法について
No. | 資料の名称(画像タイトル) | 内容(キャプション) | 撮影場所 | 撮影年(西暦) |
---|---|---|---|---|
7881 | 立神の大念仏12-6 | 傘ぶく(和傘の周囲に黒く卍印を染めた白い幕を垂らしたもの)の中。傘の下には、前年の七日盆から今年の七日盆までに亡くなった人の遺品を吊るす。男性の場合はネクタイなど、女性は櫛やカモジ(付け髪)などである。スライド枠には「杉・撮」と記され、「立神」の印が捺される。 | 志摩市阿児町立神 | 1991.8.14 |
7882 | 立神の大念仏12-7 | 総牌に参る人びと。スライド枠には「杉・撮」と記され、「立神」の印が捺される。 | 志摩市阿児町立神 | 1991.8.14 |
7883 | 立神の大念仏12-8 | 買い念仏の様子。薬師堂の広場に敷いた敷物の上で、2人の自治会役員が太鼓と鉦を叩いて供養する。スライド枠には「杉・撮」と記され、「立神」の印が捺される。 | 志摩市阿児町立神 | 1991.8.14 |
7884 | 立神の大念仏12-9 | 総牌に参る人びと。スライド枠には「杉・撮」と記され、「立神」の印が捺される。 | 志摩市阿児町立神 | 1991.8.14 |
7885 | 立神の大念仏12-10 | 傘ぶく(和傘の周囲に黒く卍印を染めた白い幕を垂らしたもの)の中。傘の下には、前年の七日盆から今年の七日盆までに亡くなった人の遺品を吊るす。男性の場合はネクタイなど、女性は櫛やカモジ(付け髪)などである。スライド枠には「杉・撮」と記され、「立神」の印が捺される。 | 志摩市阿児町立神 | 1991.8.14 |
7886 | 立神の大念仏12-11 | 傘ぶく(和傘の周囲に黒く卍印を染めた白い幕を垂らしたもの)の中。傘の下には、前年の七日盆から今年の七日盆までに亡くなった人の遺品を吊るす。男性の場合はネクタイなど、女性は櫛やカモジ(付け髪)などである。スライド枠には「杉・撮」と記され、「立神」の印が捺される。 | 志摩市阿児町立神 | 1991.8.14 |
7887 | 和具の精霊送り13-1 | 8月6日に迎えた先祖の精霊を15日の夕刻、広野浜から送る。波打ち際には多くの線香が立てられている。スライド枠には「2.8.15」の印が捺される。 | 志摩市志摩町和具 | 1990.8.15 |
7888 | 和具の精霊送り13-2 | 8月6日に迎えた先祖の精霊を15日の夕刻、広野浜から送る。波打ち際には多くの線香が立てられている。沖には小島が写る。スライド枠には「2.8.15」の印が捺される。 | 志摩市志摩町和具 | 1990.8.15 |
7889 | 越賀の夕景14-1 | 阿津里浜から見る「トマン崎」。後方には紀伊半島の山並みが写る。スライド枠には「62.8.15」の印が捺される。 | 志摩市志摩町越賀 | 1987.8.15 |
7890 | 越賀の夕景14-2 | 阿津里浜から見る「トマン崎」。後方には紀伊半島の山並みが写る。スライド枠には「62.8.15」の印が捺される。 | 志摩市志摩町越賀 | 1987.8.15 |
7891 | 越賀の夕景14-3 | 阿津里浜から見る「トマン崎」。後方には紀伊半島の山並みが写る。スライド枠には「62.8.15」の印が捺される。 | 志摩市志摩町越賀 | 1987.8.15 |
7892 | 越賀の夕景14-4 | 阿津里浜から見る「トマン崎」。後方には紀伊半島の山並みが写る。スライド枠には「62.8.15」の印が捺される。 | 志摩市志摩町越賀 | 1987.8.15 |
7893 | 越賀の夕景14-5 | 阿津里浜から見る「トマン崎」。後方には紀伊半島の山並みが写る。スライド枠には「62.8.15」の印が捺される。 | 志摩市志摩町越賀 | 1987.8.15 |
7894 | 越賀の夕景14-6 | 阿津里浜から見る「トマン崎」。後方には紀伊半島の山並みが写る。スライド枠には「62.8.15」の印が捺される。 | 志摩市志摩町越賀 | 1987.8.15 |
7895 | 迫間浦の丸島祭1-1 | 浦祭り、弁天祭ともいう。丸島海津神神社で行われる。迫間浦漁港から海岸沿いにみこし担ぎが行われ、漁協前から船で丸島へ渡り、海上安全祈願のため神社にて神事が行われる。地元では「まるしまさん」と呼ばれている。写真は、丸島海津神神社の鳥居。スライド枠には「03.7.20」「丸島祭り」と記される。/参考:『改訂増補 南勢町誌(下巻) 』平成16年12月発行:迫間浦にて聞き取り調査(2021年9月6日) | 度会郡南伊勢町迫間浦 | 1991.7.20 |
7896 | 迫間浦の丸島祭1-2 | 丸島へ上陸した、宮司と祷屋の人たち。スライド枠には「宮司島に上る」と記される。 | 度会郡南伊勢町迫間浦 | 1991.7.20 |
7897 | 迫間浦の丸島祭1-3 | 大漁旗を立てた漁船に神輿を乗せ、子どもたちも乗船する。スライド枠には「子どもたちの船到着」と記される。 | 度会郡南伊勢町迫間浦 | 1991.7.20 |
7898 | 迫間浦の丸島祭1-4 | 神前に神饌を供え、祝詞を奏上する宮司。スライド枠には「拝礼」「式典」と記される。 | 度会郡南伊勢町迫間浦 | 1991.7.20 |
7899 | 迫間浦の丸島祭1-5 | 神前に集まった子どもたちをお祓いする宮司。スライド枠には「祓い」と記される。 | 度会郡南伊勢町迫間浦 | 1991.7.20 |
7900 | 迫間浦の丸島祭1-6 | 神殿の扉を開ける宮司。宮司の右側に立てかけてある幣を付けた3本の竹は神事終了後、迫間浦の隣村、内瀬と礫浦との領海に当たるそれぞれの小島と弁天島の岩場に立ててくる。スライド枠には「開扉」と記される。 | 度会郡南伊勢町迫間浦 | 1991.7.20 |