三重大学海女研究センター

TOP

アーカイブ資料/画像資料アーカイブ

画像資料アーカイブPhotograph

海女研究センターが「アーカイブ・データベース事業」で構築してきた文献・画像のデータベースから詳細検索ができます。こちらでは鳥羽市立海の博物館が所蔵する海女や漁村に関する画像について、名称や撮影場所、撮影年、写されている内容を閲覧できます。地域の方、学生の方、研究者の方、メディアの方々で、画像にご関心がある場合は「資料の問い合わせについて」もあわせてご覧ください。

418 神島ゴクアゲ(御供上げ)6-3
©鳥羽市立海の博物館

5799 志島の海女船4-1-3
©鳥羽市立海の博物館

5434 波切わらじ祭1-4
©鳥羽市立海の博物館

967 菅島(しろんご祭)3-6-3
©鳥羽市立海の博物館

418 神島ゴクアゲ(御供上げ)6-3
©鳥羽市立海の博物館

5799 志島の海女船4-1-3
©鳥羽市立海の博物館

A16390(波切 わらじ)
©鳥羽市立海の博物館

967 菅島(しろんご祭)3-6-3
©鳥羽市立海の博物館

No. 資料の名称(画像タイトル) 内容(キャプション) 撮影場所 撮影年(西暦)
7901 迫間浦の丸島祭1-7 献饌。手前に大きく写る注連縄は、式典終了後に張り替えるためのものである。スライド枠には「献饌」と記される。 度会郡南伊勢町迫間浦 1991.7.20
7902 迫間浦の丸島祭1-8 宮司の祝詞奏上。スライド枠には「祝詞奏上」と記される。 度会郡南伊勢町迫間浦 1991.7.20
7903 迫間浦の丸島祭1-9 宮司の祝詞奏上。スライド枠には「祝詞奏上」と記される。 度会郡南伊勢町迫間浦 1991.7.20
7904 迫間浦の丸島祭1-10 宮司の祝詞奏上。背後に参拝する多くの村びとが写る。スライド枠には「祝詞奏上」と記される。 度会郡南伊勢町迫間浦 1991.7.20
7905 迫間浦の丸島祭1-11 村びとの玉串奉典。スライド枠には「玉串」と記される。 度会郡南伊勢町迫間浦 1991.7.20
7906 迫間浦の丸島祭1-12 村びとの玉串奉典。スライド枠には「玉串奉典」と記される。 度会郡南伊勢町迫間浦 1991.7.20
7907 迫間浦の丸島祭1-13 村びとの玉串奉典。 度会郡南伊勢町迫間浦 1991.7.20
7908 迫間浦の丸島祭1-14 子どもたちの玉串奉典。スライド枠には「子供玉串」と記される。 度会郡南伊勢町迫間浦 1991.7.20
7909 迫間浦の丸島祭1-15 玉串奉典後、神前に手を合わせる子どもたち。 度会郡南伊勢町迫間浦 1991.7.20
7910 迫間浦の丸島祭1-16 丸島海津神神社の境内には、漁船や水産会社から奉納された「奉納 海神津神社」と染め抜いた、たくさんの幟が立てられ参拝客で賑わう。 度会郡南伊勢町迫間浦 1991.7.20
7911 迫間浦の丸島祭1-17 スライド枠には「蚊やり・布でつくる」と記される。 度会郡南伊勢町迫間浦 1991.7.20
7912 迫間浦の丸島祭1-18 玉串のアップ。スライド枠には「玉串」と記される。 度会郡南伊勢町迫間浦 1991.7.20
7913 迫間浦の丸島祭1-19 神前で挨拶する祷屋。境内に敷かれた敷物には多くの参拝者が座っている。スライド枠には「総代アイサツ」と記される。 度会郡南伊勢町迫間浦 1991.7.20
7914 迫間浦の丸島祭2-1 神前で挨拶する祷屋。スライド枠には「総代(岡さん)挨拶」と記される。 度会郡南伊勢町迫間浦 1991.7.20
7915 迫間浦の丸島祭2-2 テントの中で、参拝者に振舞われるソーメンと胡瓜の酢の物を準備する婦人会。スライド枠には「ソーメン仕込み」と記される。 度会郡南伊勢町迫間浦 1991.7.20
7916 迫間浦の丸島祭2-3 テントの中で、参拝者に振舞われるソーメンと胡瓜の酢の物を準備する婦人会。スライド枠には「ソーメン準備」と記される。 度会郡南伊勢町迫間浦 1991.7.20
7917 迫間浦の丸島祭2-4 テントの中で、参拝者に振舞われるソーメンを準備する婦人会。スライド枠には「ソーメン」と記される。 度会郡南伊勢町迫間浦 1991.7.20
7918 迫間浦の丸島祭2-5 準備が整い、三段に積み上げられた胡瓜の酢の物とソーメン。 度会郡南伊勢町迫間浦 1991.7.20
7919 迫間浦の丸島祭2-6 境内で行われるもち撒きの様子。スライド枠には「餅マキ」と記される。 度会郡南伊勢町迫間浦 1991.7.20
7920 迫間浦の丸島祭2-7 ソーメンと胡瓜の酢の物で直会が行われる。婦人会の人からお神酒を注いでもらう参拝者。 度会郡南伊勢町迫間浦 1991.7.20
TOP