TOP
アーカイブ資料/画像資料アーカイブ
画像資料アーカイブPhotograph
海女研究センターが「アーカイブ・データベース事業」で構築してきた文献・画像のデータベースから詳細検索ができます。こちらでは鳥羽市立海の博物館が所蔵する海女や漁村に関する画像について、名称や撮影場所、撮影年、写されている内容を閲覧できます。地域の方、学生の方、研究者の方、メディアの方々で、画像にご関心がある場合は「資料の問い合わせについて」もあわせてご覧ください。
画像資料
検索方法について
No. | 資料の名称(画像タイトル) | 内容(キャプション) | 撮影場所 | 撮影年(西暦) |
---|---|---|---|---|
761 | 神島ゲーター祭(アラクサ・豆うち)15-15 | スライド枠には「豆」と記される。コウシンサンの前で豆をまく。煎った豆は福の豆と鬼の豆に分けて床の間に供える。豆まきは床の間とねずみ窓に向かって「福は内」と3回まき、次に玄関から外に向かって「鬼は外」と2回、最後に外から玄関に向かい「福は内」と3回まいた後、戸口を閉める。外の主人はその足で海・コウシンサン・持ち船・神社前・薬師堂と豆まきをして家に戻る。主人は戸口で「モローモ」と呼ぶと、家の者が「ドーレ」と言い、次に「福の神が参りました」と応答して家に入る。アクサバシは魔除けと称して玄関や門松などに飾られる。 | 鳥羽市神島町 | (1989.12.31) |
762 | 神島ゲーター祭(アラクサ・豆うち)15-16 | スライド枠には「豆」と記される。コウシンサンの前で豆をまく。煎った豆は福の豆と鬼の豆に分けて床の間に供える。豆まきは床の間とねずみ窓に向かって「福は内」と3回まき、次に玄関から外に向かって「鬼は外」と2回、最後に外から玄関に向かい「福は内」と3回まいた後、戸口を閉める。外の主人はその足で海・コウシンサン・持ち船・神社前・薬師堂と豆まきをして家に戻る。主人は戸口で「モローモ」と呼ぶと、家の者が「ドーレ」と言い、次に「福の神が参りました」と応答して家に入る。アクサバシは魔除けと称して玄関や門松などに飾られる。 | 鳥羽市神島町 | (1989.12.31) |
763 | 神島ゲーター祭(神島)16-1 | スキャニングされていないがタイトルスライドには「90.1.1 神島 12.31」と記される。神島に帰省する島民だろうか。写真右上端の表示から推測すると市営定期船「第23鳥羽丸」かと思われる。 | 鳥羽市神島町 | (1989.12.31) |
764 | 神島ゲーター祭(神島)16-2 | 島に帰省する島民だろうか。神島に向かう市営定期船の船内風景かと思われる。 | 鳥羽市神島町 | (1989.12.31) |
765 | 神島ゲーター祭(神島)16-3 | 島に帰省する島民だろうか。神島に向かう市営定期船の船上風景かと思われる。 | 鳥羽市神島町 | (1989.12.31) |
766 | 神島ゲーター祭(神島)16-4 | 島に帰省する島民だろうか。神島に向かう市営定期船の船上風景かと思われる。 | 鳥羽市神島町 | (1989.12.31) |
767 | 神島ゲーター祭(神島)16-5 | 市営定期船から見た神島の景観。写真中央左端の鉄筋三階建の建物は離島開発センター。その奥に定期船桟橋が造られている。 | 鳥羽市神島町 | (1989.12.31) |
768 | 神島ゲーター祭(神島)16-6 | 市営定期船から見た神島の景観。正月を間近に控え、操業は全て終えたのだろう。漁港内には隙間のないほど漁船が係留されている。 | 鳥羽市神島町 | (1989.12.31) |
769 | 神島ゲーター祭(神島)16-7 | 神島市営定期船の桟橋風景。現在のような浮桟橋方式ではなく、固定式の桟橋であったため、潮の干満によって1m以上の落差が生じた。大潮の干潮時などには、船の2階デッキから乗り降りをしたものである。 | 鳥羽市神島町 | (1989.12.31) |
770 | 神島ゲーター祭(神島)16-8 | 神島の定期船桟橋に到着。定期船の船上デッキから桟橋の様子を見る親子。 | 鳥羽市神島町 | (1989.12.31) |
771 | 神島ゲーター祭(神島)16-9 | 市営定期船のデッキから桟橋を見る。正月の帰省客か定期船桟橋にはあふれるほどの人々が家路へと向かう。 | 鳥羽市神島町 | (1989.12.31) |
772 | 神島ゲーター祭(神島大漁旗)17-1 | スキャニングされていないがタイトルスライドには「神島 大漁旗」と記される。正月の神島漁港風景。全ての操業を終え港に係留された漁船は、船主等によって洗い清められ注連飾りが飾られ、大漁旗を立てて新年を迎える。 | 鳥羽市神島町 | (1989.12.31) |
773 | 神島ゲーター祭(神島大漁旗)17-2 | 正月の神島漁港風景。全ての操業を終え港に係留された漁船は、船主等によって洗い清められ注連飾りが飾られ、大漁旗を立てて新年を迎える。 | 鳥羽市神島町 | (1989.12.31) |
774 | 神島ゲーター祭(神島大漁旗)17-3 | 正月の神島漁港風景。全ての操業を終え港に係留された漁船は、船主等によって洗い清められ注連飾りが飾られ、大漁旗を立てて新年を迎える。 | 鳥羽市神島町 | (1989.12.31) |
775 | 神島ゲーター祭(神島大漁旗)17-4 | 正月の神島漁港風景。全ての操業を終え港に係留された漁船は、船主等によって洗い清められ注連飾りが飾られ、大漁旗を立てて新年を迎える。 | 鳥羽市神島町 | (1989.12.31) |
776 | 神島ゲーター祭(神島大漁旗)17-5 | 正月の神島漁港風景。全ての操業を終え港に係留された漁船は、船主等によって洗い清められ注連飾りが飾られ、大漁旗を立てて新年を迎える。 | 鳥羽市神島町 | (1989.12.31) |
777 | 神島ゲーター祭(神島大漁旗)17-6 | スライド枠には「2.1.1 野村史隆」と記される。正月の神島漁港風景。全ての操業を終え港に係留された漁船は、船主等によって洗い清められ注連飾りが飾られ、大漁旗を立てて新年を迎える。 | 鳥羽市神島町 | (1989.12.31) |
778 | 神島ゲーター祭(神島大漁旗)17-7 | スライド枠には「神島ゲーター 2.1.1 野村史隆」と記される。正月の神島漁港風景。全ての操業を終え港に係留された漁船は、船主等によって洗い清められ注連飾りが飾られ、大漁旗を立てて新年を迎える。 | 鳥羽市神島町 | (1989.12.31) |
779 | 神島ゲーター祭(神島大漁旗)17-8 | スライド枠には「2.1.1 野村史隆」と記される。正月の神島漁港風景。全ての操業を終え港に係留された漁船は、船主等によって洗い清められ注連飾りが飾られ、大漁旗を立てて新年を迎える。 | 鳥羽市神島町 | (1989.12.31) |
780 | 神島ゲーター祭(神島大漁旗)17-9 | 正月の神島漁港風景。全ての操業を終え港に係留された漁船は、船主等によって洗い清められ注連飾りが飾られ、大漁旗を立てて新年を迎える。 | 鳥羽市神島町 | (1989.12.31) |