三重大学海女研究センター

TOP

アーカイブ資料/画像資料アーカイブ

画像資料アーカイブPhotograph

海女研究センターが「アーカイブ・データベース事業」で構築してきた文献・画像のデータベースから詳細検索ができます。こちらでは鳥羽市立海の博物館が所蔵する海女や漁村に関する画像について、名称や撮影場所、撮影年、写されている内容を閲覧できます。地域の方、学生の方、研究者の方、メディアの方々で、画像にご関心がある場合は「資料の問い合わせについて」もあわせてご覧ください。

418 神島ゴクアゲ(御供上げ)6-3
©鳥羽市立海の博物館

5799 志島の海女船4-1-3
©鳥羽市立海の博物館

5434 波切わらじ祭1-4
©鳥羽市立海の博物館

967 菅島(しろんご祭)3-6-3
©鳥羽市立海の博物館

418 神島ゴクアゲ(御供上げ)6-3
©鳥羽市立海の博物館

5799 志島の海女船4-1-3
©鳥羽市立海の博物館

A16390(波切 わらじ)
©鳥羽市立海の博物館

967 菅島(しろんご祭)3-6-3
©鳥羽市立海の博物館

No. 資料の名称(画像タイトル) 内容(キャプション) 撮影場所 撮影年(西暦)
8081 松尾町の盆行事7-9 楽供を打ちながら天徳寺の本堂へ駆け上がる若者。 鳥羽市松尾町 1986.8.15
8082 松尾町の盆行事7-10 夕刻に行われる「念仏入れ」。天徳寺の本堂の中央に和尚が座り、その横に初盆家の親族が控えている。亡くなった順に掲げられた盆提灯。 鳥羽市松尾町 1986.8.15
8083 松尾町の盆行事7-11 笛吹の2人。浴衣に白足袋、白鼻緒の草履を履く。中学1年生全員が務める(平成16年は9名)。 鳥羽市松尾町 1986.8.15
8084 松尾町の盆行事7-12 貝吹。浴衣に紺足袋、白鼻緒の草履を履き、花染めのタスキを掛ける。中学2年生全員が務める(平成16年は、11名)。 鳥羽市松尾町 1986.8.15
8085 松尾町の盆行事7-13 カンコの後ろで頬を膨らませて一生懸命ほら貝を吹く貝吹。その後ろには笛吹が写り、多くの人が見守っている。 鳥羽市松尾町 1986.8.15
8086 松尾町の盆行事7-14 夕刻に行われる「念仏入れ」。天徳寺の本堂前で楽供を打つ若者衆。その後方には、朱で警護と書かれた弓張提灯を地面に置き、羽織、袴、白足袋、黒鼻緒下駄ばき姿の警護役が立つ。 鳥羽市松尾町 1986.8.15
8087 松尾町の盆行事7-15 夕刻、地下蔵前での鉦打と楽供打の対決風景。楽供打が鉦を地面に落とさせようと、鉦打にぶつかる。鉦打は負けじと押し返す。周りでは多くの人たちが見守っている。 鳥羽市松尾町 1986.8.15
8088 松尾町の盆行事7-16 地下蔵前での打ち上げ風景。中央で4人の笛吹が向かい合って笛を吹き、その周りを楽供、鉦打、カンコ打が囲む。 鳥羽市松尾町 1986.8.15
8089 松尾町の盆行事7-17 夕刻、地下蔵前での鉦打と楽供打の対決風景。楽供打が鉦を地面に落とさせようと、鉦打にぶつかる。鉦打は負けじと押し返す。周りでは多くの人たちが見守っている。 鳥羽市松尾町 1986.8.15
8090 松尾町の盆行事8-1 ウサギ旗。前日、寄老会が貼り直しを行う。スライド枠には「62.8.15」の印が捺される。 鳥羽市松尾町 1986.8.15
8091 松尾町の盆行事8-2 完成した火柱祭に使うツボキ。ツボキは、直径150センチの円錐形を逆さまにした竹の骨組みの外側にコモを巻き、樒を挿して化粧をしたもので、根本の太さ直径45センチ、長さ13メートルほどの杉の原木の柱に取り付ける。中からウサギ旗と扇旗の旗竹を交差させるように取り付け、ムカデ旗は、柱に縛って取り付ける。その後、ツボキの中に藁を詰め、完成した火柱を30名ほどで、ヒノキのツヅを支柱に岡へ立ち上げる。ツボキの竹は、完全に燃え尽きるように、藤蔓(つる)で縛る。ツボキ造りは、早朝6時から始まる。スライド枠には「62.8.15」の印が捺される。 鳥羽市松尾町 1986.8.15
8092 松尾町の盆行事8-3 ムカデ旗。前日、寄老会が貼り直しを行う。スライド枠には「62.8.15」の印が捺される。 鳥羽市松尾町 1986.8.15
8093 松尾町の盆行事8-4 ムカデ旗。前日、寄老会が貼り直しを行う。スライド枠には「62.8.15」の印が捺される。 鳥羽市松尾町 1986.8.15
8094 松尾町の盆行事8-5 ヒノキのツヅを支柱にして、完成した火柱を岡(墓地の広場)に立ち上げる。スライド枠には「62.8.15」の印が捺される。 鳥羽市松尾町 1986.8.15
8095 松尾町の盆行事8-6 ヒノキのツヅを支柱にして、完成した火柱を岡(墓地の広場)立ち上げる。スライド枠には「62.8.15」の印が捺される。 鳥羽市松尾町 1986.8.15
8096 松尾町の盆行事8-7 ツボキの骨組造り。ツボキの竹は、完全に燃え尽きるように、藤蔓(つる)で縛る。スライド枠には「62.8.15」の印が捺される。 鳥羽市松尾町 1986.8.15
8097 松尾町の盆行事8-8 初盆の家の墓前は、夕方座敷から移された行灯一対や戒名を記した切子提灯、蓮華等で飾られる。線香に火をつけて墓前にお参りする男性。スライド枠には「62.8.15」の印が捺される。 鳥羽市松尾町 1986.8.15
8098 松尾町の盆行事8-9 ヒノキのツヅを支柱にして、完成した火柱を立ち上げる。ツボキの中央にはムカデ旗、左右にウサギ旗とオオギ旗が立てられている。スライド枠には「62.8.15」の印が捺される。 鳥羽市松尾町 1986.8.15
8099 松尾町の盆行事8-10 寺街道を移動するキリコ。スライド枠には「62.8.15」の印が捺される。 鳥羽市松尾町 1986.8.15
8100 河内町の盆行事(混入)8-11 観音さん前の大慣らし。午後7時から観音堂前で15日の本番を前に総練習を行う。練習は若者頭の検分のもと、許可が降りるまで続けられる。スライド枠には「河内大鳴らし」と記され「62.8.15」の印が捺される。 鳥羽市松尾町 1986.8.15
TOP