TOP
アーカイブ資料/画像資料アーカイブ
画像資料アーカイブPhotograph
海女研究センターが「アーカイブ・データベース事業」で構築してきた文献・画像のデータベースから詳細検索ができます。こちらでは鳥羽市立海の博物館が所蔵する海女や漁村に関する画像について、名称や撮影場所、撮影年、写されている内容を閲覧できます。地域の方、学生の方、研究者の方、メディアの方々で、画像にご関心がある場合は「資料の問い合わせについて」もあわせてご覧ください。
画像資料
検索方法について
No. | 資料の名称(画像タイトル) | 内容(キャプション) | 撮影場所 | 撮影年(西暦) |
---|---|---|---|---|
8061 | 松尾町の盆行事5-12 | キリコのアップ。キリコに初盆者の戒名を書いた提灯が下げられている。 | 鳥羽市松尾町 | 1986.8.15 |
8062 | 松尾町の盆行事5-13 | 夜墓参りをする松尾の人びと。初盆の家の墓前には、先祖と共食する弁当や酒が用意されている。弁当や酒は、拍子楽供を務める若者衆や墓参りをしてくれた人たちにも振る舞われる。 | 鳥羽市松尾町 | 1986.8.15 |
8063 | 朝熊岳金剛證寺6-1 (混入) |
伊勢、鳥羽志摩地方には、葬儀の翌日に朝熊岳へ卒塔婆を建てて故人を供養する「岳参り」という風習がある。奥之院へ続く道の両側に、延々と建立されている2~8メートルの角材でできた卒塔婆。 | 伊勢市朝熊町 | 1986.8.15 |
8064 | 松尾町の盆行事6-2 | 寺街道を移動する拍子楽供(3人)。バチを振り上げ、楽供を叩く。 | 鳥羽市松尾町 | 1986.8.15 |
8065 | 松尾町の盆行事6-3 | 笛吹の2人。浴衣に白足袋、白鼻緒の草履を履く。中学1年生全員が務める(平成16年は9名)。 | 鳥羽市松尾町 | 1986.8.15 |
8066 | 松尾町の盆行事6-4 | 地下蔵前での打ち上げ風景。楽供を叩く若者衆。 | 鳥羽市松尾町 | 1986.8.15 |
8067 | 松尾町の盆行事6-5 | 地下蔵前での打ち上げ風景。楽供を叩く若者衆。 | 鳥羽市松尾町 | 1986.8.15 |
8068 | 松尾町の盆行事6-6 | 若者衆による墓地での本念仏終了すると、キリコも墓地の広場を下りる。 | 鳥羽市松尾町 | 1986.8.15 |
8069 | 松尾町の盆行事6-7 | 「年寄」と書かれた箱提灯を提げた「一老」(寄老会の最年長者)を先頭に、墓地へ向かう寄老会メンバー。寄老会は『公会規定準則第6条』に「祭礼祝典、地蔵堂の管理、葬儀等」、松尾町の重要な役割を担うと記されている。 | 鳥羽市松尾町 | 1986.8.15 |
8070 | 松尾町の盆行事6-8 | キリコのアップ。キリコに初盆者の戒名を書いた提灯が下げられている。 | 鳥羽市松尾町 | 1986.8.15 |
8071 | 松尾町の盆行事6-9 | 墓地で楽供を叩く拍子楽供の若者。 | 鳥羽市松尾町 | 1986.8.15 |
8072 | 松尾町の盆行事6-10 | 鉦打の2人、浴衣に紺足袋、角帯、紺脚絆、ワラジを履いている。 | 鳥羽市松尾町 | 1986.8.15 |
8073 | 松尾町の盆行事7-1 | カンコ打を先頭に、天徳寺の本堂前に整列して念仏入れの時を待つ、貝吹、笛吹など若者衆。 | 鳥羽市松尾町 | 1986.8.15 |
8074 | 松尾町の盆行事7-2 | 夕刻、地下蔵前の打ち上げ風景。鉦打と楽供の対決風景。周りでは多くの人たちが見守っている。 | 鳥羽市松尾町 | 1986.8.15 |
8075 | 松尾町の盆行事7-3 | 鉦打の2人、浴衣に紺足袋、角帯、紺脚絆、ワラジを履いている。 | 鳥羽市松尾町 | 1986.8.15 |
8076 | 松尾町の盆行事7-4 | カンコの後ろで頬を膨らませて一生懸命ほら貝を吹く貝吹。その後ろには笛吹が写る。 | 鳥羽市松尾町 | 1986.8.15 |
8077 | 松尾町の盆行事7-5 | カンコの後ろで頬を膨らませて一生懸命ほら貝を吹く貝吹。その後ろには笛吹が写り、多くの人が見守っている。 | 鳥羽市松尾町 | 1986.8.15 |
8078 | 松尾町の盆行事7-6 | 岡(墓地の広場)での大念仏。墓地を3周した後、「ノーよりネラッセ ネーラッセ」という掛け声を発しながら火柱の周りを3週する。 | 鳥羽市松尾町 | 1986.8.15 |
8079 | 松尾町の盆行事7-7 | 天徳寺の本堂前で夕刻に行われる「念仏入れ」を待つ若者衆。後方に亡くなった順に掲げられた盆提灯が写る。 | 鳥羽市松尾町 | 1986.8.15 |
8080 | 松尾町の盆行事7-8 | 夕刻に行われる「念仏入れ」。天徳寺の本堂の中央に和尚が座り、その横に初盆家の親族が控えている。亡くなった順に掲げられた盆提灯。 | 鳥羽市松尾町 | 1986.8.15 |