三重大学海女研究センター

TOP

アーカイブ資料/画像資料アーカイブ

画像資料アーカイブPhotograph

海女研究センターが「アーカイブ・データベース事業」で構築してきた文献・画像のデータベースから詳細検索ができます。こちらでは鳥羽市立海の博物館が所蔵する海女や漁村に関する画像について、名称や撮影場所、撮影年、写されている内容を閲覧できます。地域の方、学生の方、研究者の方、メディアの方々で、画像にご関心がある場合は「資料の問い合わせについて」もあわせてご覧ください。

418 神島ゴクアゲ(御供上げ)6-3
©鳥羽市立海の博物館

5799 志島の海女船4-1-3
©鳥羽市立海の博物館

5434 波切わらじ祭1-4
©鳥羽市立海の博物館

967 菅島(しろんご祭)3-6-3
©鳥羽市立海の博物館

418 神島ゴクアゲ(御供上げ)6-3
©鳥羽市立海の博物館

5799 志島の海女船4-1-3
©鳥羽市立海の博物館

A16390(波切 わらじ)
©鳥羽市立海の博物館

967 菅島(しろんご祭)3-6-3
©鳥羽市立海の博物館

No. 資料の名称(画像タイトル) 内容(キャプション) 撮影場所 撮影年(西暦)
8101 松尾町の盆行事8-12 地下蔵前での打ち上げ風景。楽供を叩く若者衆。スライド枠には「62.8.15」の印が捺される。 鳥羽市松尾町 1986.8.15
8102 松尾町の盆行事8-13 地下蔵前での打ち上げ風景。楽供を叩く若者衆。奥には笛吹、鉦打の後ろ姿も写る。スライド枠には「62.8.15」の印が捺される。 鳥羽市松尾町 1986.8.15
8103 松尾町の盆行事8-14 地下蔵前での打ち上げ風景。カンコ番(若下役の上2人)の衣装がよく分かるように撮影。スライド枠には「62.8.15」の印が捺される。 鳥羽市松尾町 1986.8.15
8104 松尾町の盆行事8-15 地下蔵前での打ち上げ風景。向かい合って頬を膨らませ、一生懸命ほら貝を吹く2人の貝吹。スライド枠には「62.8.15」の印が捺される。 鳥羽市松尾町 1986.8.15
8105 松尾町の盆行事8-16 寺街道を移動する鉦打ち。スライド枠には「62.8.15」の印が捺される。 鳥羽市松尾町 1986.8.15
8106 松尾町の盆行事8-17 初盆家の墓前は、夕方座敷から移された行灯一対や戒名を記した切子提灯、蓮華等で飾られる。墓前にはたくさんの人が参る。スライド枠には「62.8.15」の印が捺される。 鳥羽市松尾町 1986.8.15
8107 松尾町の盆行事9-1 ツボキ造り。午前6時から岡(墓地の広場)で壺桶造りが始まる。根本の太さ直径45センチ、長さ13メートルほどの杉の原木の柱に、直径150センチの円錐形を逆さまにした竹の骨組みを作る。スライド枠には「62.8.15」の印が捺される。 鳥羽市松尾町 1986.8.15
8108 松尾町の盆行事9-2 真竹でウサギ旗の骨組みを作る。手前に写っているのは、根フジ(藤の木の根)である。根フジを叩いて芯を取り出し、真竹を結束するために使う。スライド枠には「62.8.15」の印が捺される。 鳥羽市松尾町 1986.8.15
8109 松尾町の盆行事9-3 真竹でウサギ旗の骨組みを作る。手前に写っているのは、根フジ(藤の木の根)である。根フジを叩いて芯を取り出し、真竹を結束するために使う。スライド枠には「62.8.15」の印が捺される。 鳥羽市松尾町 1986.8.15
8110 松尾町の盆行事9-4 岡(墓地の広場)で火柱を作る。中央には根本の太さ直径45センチ、長さ13メートルほどの杉の原木が写る。この上部に直径150センチの円錐形を逆さまにした竹の骨組を作り、取り付けて、立ち上げる。スライド枠には「62.8.15」の印が捺される。 鳥羽市松尾町 1986.8.15
8111 松尾町の盆行事9-5 太い藤ヅルを使い、ツボキを支えるクサリド(藤輪)を作る。スライド枠には「62.8.15」の印が捺される。 鳥羽市松尾町 1986.8.15
8112 松尾町の盆行事9-6 杉の原木の上で藤ヅルを木槌で叩き、皮をむいて芯を取り出す。スライド枠には「62.8.15」の印が捺される。 鳥羽市松尾町 1986.8.15
8113 松尾町の盆行事9-7 下役が各家から集めてきた藁でコモを作る。コモはツボキに巻いて綺麗に化粧するために使われる。スライド枠には「62.8.15」の印が捺される。 鳥羽市松尾町 1986.8.15
8114 松尾町の盆行事9-8 太い藤ヅルを使い、ツボキを支えるクサリド(藤輪)を作る。スライド枠には「62.8.15」の印が捺される。 鳥羽市松尾町 1986.8.15
8115 松尾町の盆行事9-9 ツボキ造り。午前6時から岡(墓地の広場)で壺桶造りが始まる。根本の太さ直径45センチ、長さ13メートルほどの杉の原木の柱に、直径150センチの円錐形を逆さまにした竹の骨組みを作る。スライド枠には「62.8.15」の印が捺される。 鳥羽市松尾町 1986.8.15
8116 松尾町の盆行事9-10 完成したオオギ旗。スライド枠には「62.8.15」の印が捺される。 鳥羽市松尾町 1986.8.15
8117 松尾町の盆行事9-11 ツボキ造り。午前6時から岡(墓地の広場)で壺桶造りが始まる。根本の太さ直径45センチ、長さ13メートルほどの杉の原木の柱に、直径150センチの円錐形を逆さまにした竹の骨組みを作る。スライド枠には「62.8.15」の印が捺される。 鳥羽市松尾町 1986.8.15
8118 松尾町の盆行事9-12 ツボキ造り。午前6時から岡(墓地の広場)で壺桶造りが始まる。根本の太さ直径45センチ、長さ13メートルほどの杉の原木の柱に、直径150センチの円錐形を逆さまにした竹の骨組みを作る。スライド枠には「62.8.15」の印が捺される。 鳥羽市松尾町 1986.8.15
8119 松尾町の盆行事9-13 柱松古絵図。「明治廿七年七月改メ・・・岳盆祭火柱絵図 三枚」と記されている。「寄老会」の「一老」が所持している。「寄老会」は、年によって差があるが、65歳前後の者12名が務める会で、最年長者を「一老」という。その役割は『公会(くがい)規定準則第6条』に「寄老会は祭礼祝典、地蔵堂の管理、葬儀等・・」と記され、松尾町の行事に於ける重要な役割を担っている。6年間所属し、最後に「一老」を務めて無役となり、長い公会の役割から解放される。スライド枠には「62.8.15」の印が捺される。 鳥羽市松尾町 1986.8.15
8120 松尾町の盆行事9-14 柱松古絵図。「明治廿七年七月改メ・・・岳盆祭火柱絵図 三枚」と記されている。「寄老会」の「一老」が所持している。「寄老会」は、年によって差があるが、65歳前後の者12名が務める会で、最年長者を「一老」という。その役割は『公会(くがい)規定準則第6条』に「寄老会は祭礼祝典、地蔵堂の管理、葬儀等・・」松尾町の行事に於ける重要な役割を担っている。6年間所属し、最後に「一老」を務めて無役となり、長い公会の役割から解放される。スライド枠には「62.8.15」の印が捺される。 鳥羽市松尾町 1986.8.15
TOP