三重大学海女研究センター

TOP

アーカイブ資料/画像資料アーカイブ

画像資料アーカイブPhotograph

海女研究センターが「アーカイブ・データベース事業」で構築してきた文献・画像のデータベースから詳細検索ができます。こちらでは鳥羽市立海の博物館が所蔵する海女や漁村に関する画像について、名称や撮影場所、撮影年、写されている内容を閲覧できます。地域の方、学生の方、研究者の方、メディアの方々で、画像にご関心がある場合は「資料の問い合わせについて」もあわせてご覧ください。

418 神島ゴクアゲ(御供上げ)6-3
©鳥羽市立海の博物館

5799 志島の海女船4-1-3
©鳥羽市立海の博物館

5434 波切わらじ祭1-4
©鳥羽市立海の博物館

967 菅島(しろんご祭)3-6-3
©鳥羽市立海の博物館

418 神島ゴクアゲ(御供上げ)6-3
©鳥羽市立海の博物館

5799 志島の海女船4-1-3
©鳥羽市立海の博物館

A16390(波切 わらじ)
©鳥羽市立海の博物館

967 菅島(しろんご祭)3-6-3
©鳥羽市立海の博物館

No. 資料の名称(画像タイトル) 内容(キャプション) 撮影場所 撮影年(西暦)
8121 松尾町の盆行事9-15 柱松古絵図。「明治廿七年七月改メ・・・岳盆祭火柱絵図 三枚」と記されている。「寄老会」の「一老」が所持している。「寄老会」は、年によって差があるが、65歳前後の者12名が務める会で、最年長者を「一老」という。その役割は『公会(くがい)規定準則第6条』に「寄老会は祭礼祝典、地蔵堂の管理、葬儀等・・」松尾町の行事に於ける重要な役割を担っている。6年間所属し、最後に「一老」を務めて無役となり、長い公会の役割から解放される。スライド枠には「62.8.15」の印が捺される。 鳥羽市松尾町 1986.8.15
8122 松尾町の盆行事9-16 ツボキの中に詰める藁の束を縄で縛る。背後には完成したツボキにコモを巻く様子が写る。スライド枠には「62.8.15」の印が捺される。 鳥羽市松尾町 1986.8.15
8123 松尾町の盆行事9-17 ツボキの中に藁を詰め、外側からコモで巻き、樒を挿して化粧して完成した火柱。この後30名ほどで、ヒノキのツヅを支柱にして岡(墓地の広場)に立ち上げる。スライド枠には「62.8.15」の印が捺される。 鳥羽市松尾町 1986.8.15
8124 松尾町の盆行事10-1 藁の束を運ぶ男子中学生、4人。本番の準備が始まる。楽供打ち、鉦打ちなどの練習は休みだが、明日の本番の準備が早朝から始まる。スライド枠には「藁集め(中学生) 8/14朝4時から」と記される。 鳥羽市松尾町 1988.8.14
8125 松尾町の盆行事10-2 掃除をするために集まった男子中学生,14人。スライド枠には「掃除 8/14 5時」と記される。 鳥羽市松尾町 1988.8.14
8126 松尾町の盆行事10-3 天徳寺の本堂前に設えられた施餓鬼棚。スライド枠には「施餓鬼棚 8/14 6時」と記される。 鳥羽市松尾町 1988.8.14
8127 松尾町の盆行事10-4 天徳寺の本堂前に設えられた施餓鬼棚スライド枠には「施餓鬼棚 オンピョウで作った」と記される。 鳥羽市松尾町 1988.8.14
8128 松尾町の盆行事10-5 天徳寺の本堂前に設えられた施餓鬼棚スライド枠には「施餓鬼棚 オンピョウで作った」と記される。 鳥羽市松尾町 1988.8.14
8129 松尾町の盆行事10-6 それぞれの役割の楽供、鉦の手入れを行う若者衆。スライド枠には「楽器修理 8/14 朝」と記される。 鳥羽市松尾町 1988.8.14
8130 松尾町の盆行事10-7 フドウのゆるみを締め直す若者衆。スライド枠には「楽供修理 8/14 朝」と記される。 鳥羽市松尾町 1988.8.14
8131 松尾町の盆行事10-8 フドウのゆるみを締め直す若者衆。スライド枠には「楽供修理 」と記される。 鳥羽市松尾町 1988.8.14
8132 松尾町の盆行事10-9 楽供を修理するために藁を綯う若者衆。スライド枠には「楽供修理 」と記される。 鳥羽市松尾町 1988.8.14
8133 松尾町の盆行事10-10 スライド枠には「9日に21の若者によって切られたフジ 14日夜まで浸けておく」と記される。 鳥羽市松尾町 1988.8.14
8134 松尾町の盆行事10-11 地下蔵前での打ち上げ風景。4人の笛吹が向かい合って笛を吹き、その周りを楽供、鉦打、カンコ打が囲む。スライド枠には「8/14 6時打上げ」と記される。 鳥羽市松尾町 1988.8.14
8135 松尾町の盆行事10-12 地下蔵前での打ち上げ風景。4人の笛吹が向かい合って笛を吹き、その周りを楽供、鉦打、カンコ打が囲む。スライド枠には「8/14」と記される。 鳥羽市松尾町 1988.8.14
8136 松尾町の盆行事10-13 3人ずつの役楽供を選出した残り8人の者を4個の平楽供にくじ引きで当てる。拍子楽供に合わせてそれぞれの場所で本念仏、半念仏を行い、供養をしていく。役楽供に比べて一回り小さく、フドウ(左肩に掛ける藁の部分)も1本となる。スライド枠には「平楽供スタイル 8/14」と記される。 鳥羽市松尾町 1988.8.14
8137 松尾町の盆行事10-14 鉦打は、下鉦(しもがね)と上鉦(かみがね)の2種類があり、各6人ずつが務める。下鉦は60キログラム、上鉦は70キログラムの真鍮製であるスライド枠には「鉦打スタイル 8/14」と記される。 鳥羽市松尾町 1988.8.14
8138 松尾町の盆行事10-15 カンコ番は、若下役(中学卒業者の年少者2人)の上の2人。楽供の輪の中に向かい合って入り、カンコ打ちをする。そのほか火柱綱を火柱立てまでに岡に上げておく役目がある。貝吹は、16才の者で組織する。まだ公会(クガイ)に加入していない中学3年生全員が行ったが、近年は中学2年生が務め、2個のホラガイを向かい合って交代で吹く。スライド枠には「カンコと貝吹 8/14」と記される。 鳥羽市松尾町 1988.8.14
8139 松尾町の盆行事10-16 カンコ番は、若下役(中学卒業者の年少者2人)の上の2人。楽供の輪の中に向かい合って入り、カンコ打ちをする。そのほか火柱綱を火柱立てまでに岡に上げておく役目がある。貝吹は、16才の者で組織する。まだ公会(クガイ)に加入していない中学3年生全員が行ったが、近年は中学2年生が務め、2個のホラガイを向かい合って交代で吹く。スライド枠には「8/14」と記される。 鳥羽市松尾町 1988.8.14
8140 松尾町の盆行事10-17 わらじを履く楽供の足元。激しい動きでわらじが脱げないように、かかとを白いひもでしっかり固定している。スライド枠には「楽供打のゾウリ 8/14」と記される。 鳥羽市松尾町 1988.8.14
TOP