TOP
アーカイブ資料/画像資料アーカイブ
画像資料アーカイブPhotograph
海女研究センターが「アーカイブ・データベース事業」で構築してきた文献・画像のデータベースから詳細検索ができます。こちらでは鳥羽市立海の博物館が所蔵する海女や漁村に関する画像について、名称や撮影場所、撮影年、写されている内容を閲覧できます。地域の方、学生の方、研究者の方、メディアの方々で、画像にご関心がある場合は「資料の問い合わせについて」もあわせてご覧ください。
画像資料
検索方法について
No. | 資料の名称(画像タイトル) | 内容(キャプション) | 撮影場所 | 撮影年(西暦) |
---|---|---|---|---|
8381 | 相差・千賀・堅子1-6-1 | 綴文書。「…其以後毎年正月五日ニ大年寄中寄合 御宮へ参御頭様をもり奉り 為御祈祷ノ村之内 茅原を御出被遊候事…後略」 | 鳥羽市相差町 | 1989.1.13 |
8382 | 相差・千賀・堅子1-6-2 | 綴文書。「一霜月日待仕候うへに長官火さし屋い御座候節先江渡し候共 米弐斗内壱斗右長官へ相渡し申候 併霜月前ニ指合御座候ハバかまひなしニ候事…後略」 | 鳥羽市相差町 | 1989.1.13 |
8383 | 相差・千賀・堅子1-6-3 | 綴文書。「延享弐年 丑ノ正月吉祥日 一神之田普請有之節ハ地下役人衆中奉行被致惣百姓中出合相勤申候事…後略」 | 鳥羽市相差町 | 1989.1.13 |
8384 | 相差・千賀・堅子1-6-4 | 版木には、「牛玉・朝福寺・宝印」と彫られている。相差では大年寄が1月6日(昔は2月6日)にこの版木を使って「牛王(ごおう)の札」を刷り、各戸に配布した。村びとは春、お札を竹に挟んで苗場田の苗代に立てて、虫除けとした。札を刷る墨は、長官(ちょうがん)が12月20日、神社で行う村中に配布する餅つきの時に、釜の煤に酢を混ぜて作る。朝福寺とは、現在の薬師堂のことで、青峰山の末寺であったといわれる。「相差祭祀年中行事定書(元禄7年)」に正月6日法印が、青峰山から牛王を書きに出張してくることが書かれており、その歴史は古い。アルバムのデータ記載欄には「牛玉法印版木」と記される。(参考:『鳥羽市史』下巻) | 鳥羽市相差町 | 1989.1.13 |
8385 | 相差・千賀・堅子1-6-5 | 版木の裏面。アルバムのデータ記載欄には「裏 明治38年 青峰山 蔵版とある」と記される。 | 鳥羽市相差町 | 1989.1.13 |
8386 | 相差の獅子舞2-1-1 | 相差では神明神社の祭典として獅子舞を奉納する。「相差の人々は、獅子舞が終わると正月が終わったと実感をする。この年一度の最大の祭りにかける相差の人々の信仰心はきわめて強く、見学者の忌れもきびしく気にかける」(撮影者:野村氏のメモより)。ササラを持った天狗(12歳~13歳くらいの中学生)と獅子(かぶり・25歳から30歳の青年)が各家や漁業組合、海女小屋などを祓い浄めて舞う。祭りは長官(ちょうがん)の配下で行われ、獅子に付き添うチョーガン(長官)・マンドウ(万度)・潮振りなどの役はすべて年寄連中が行う。最後の宮への練り込みは夜になり、提灯をともしながら荒々しく練り込むことから別名「荒獅子」とも言われている。アルバムのデータ記載には「荒獅子」と記される。写真は相差漁業協同組合での獅子舞が終わり、移動を始める一行。羽織袴を着て入口に立っているのは「御膳箱吊り」役である。 | 鳥羽市相差町 | 1979.1.5 |
8387 | 相差の獅子舞2-1-2 | 大漁旗を立てて係留された2艘の漁船。まつりの日の漁港の風景である。 | 鳥羽市相差町 | 1979.1.5 |
8388 | 相差の獅子舞2-1-3 | 海女小屋にムシロを敷き、車座になって座り、お神酒やナマスをいただきながら獅子舞の一行を待つ、カマド仲間、8人。男児も1人混じっている。壁にスカリが掛けられ、カマド仲間の背後には、焚き木が写る。 | 鳥羽市相差町 | 1979.1.5 |
8389 | 相差の獅子舞2-1-4 | 海女小屋にムシロを敷き、車座になって座り、お神酒やナマスをいただきながら獅子舞い一行を待つ、カマド仲間、8人。男児も1人混じっている。壁にスカリが掛けられ、カマド仲間の背後には、焚き木が写る。 | 鳥羽市相差町 | 1979.1.5 |
8390 | 相差の獅子舞2-2-1 | ササラを持った天狗と獅子が舞う。背後に裃を着て盛装した長官(ちょうがん)、年寄り連中が写る。場所は自動車の整備工場の一角であろうか。壁面に「YOKOHAMAタイヤ」「ブリジストン」の幕が掛けられている。 | 鳥羽市相差町 | 1979.1.5 |
8391 | 相差の獅子舞2-2-2 | ササラを持った天狗と獅子が舞う。背後に裃を着て盛装した長官(ちょうがん)、年寄り連中が写る。場所は自動車の整備工場の一角であろうか。壁面に「YOKOHAMAタイヤ」「ブリジストン」の幕が掛けられている。 | 鳥羽市相差町 | 1979.1.5 |
8392 | 相差の獅子舞2-2-3 | ササラをする天狗と獅子が大きく写る。 | 鳥羽市相差町 | 1979.1.5 |
8393 | 相差の獅子舞2-3-1 | 獅子が舞い終わると、お神酒とナマスが役人(やくびと)に振る舞われる。返杯で長官(ちょうがん)からお神酒を注がれる戸主。 | 鳥羽市相差町 | 1979.1.5 |
8394 | 相差の獅子舞2-3-2 | 獅子が舞い終わると、お神酒とナマスが役人(やくびと)に振る舞われる。返杯で長官(ちょうがん)からお神酒を注がれる戸主。 | 鳥羽市相差町 | 1979.1.5 |
8395 | 相差の獅子舞2-3-3 | 獅子が舞い終わると獅子にもナマスをくわえさせる長官(ちょうがん)。 | 鳥羽市相差町 | 1979.1.5 |
8396 | 相差の獅子舞2-3-4 | 玄関に正座して獅子舞い一行の到着を待つ人たち。民宿の玄関だろうか、大勢の人がいる。米1升、餅一重ね、祝儀、ナマス、お神酒を前にして中央に正座する年配の夫婦に向かってお辞儀をする長官(ちょうがん)の後ろ姿。 | 鳥羽市相差町 | 1979.1.5 |
8397 | 相差の獅子舞2-3-5 | 獅子が舞い終わり、玄関先でお神酒を振る舞う年配の女性。辺りはもう真っ暗だ。 | 鳥羽市相差町 | 1979.1.5 |
8398 | 相差の獅子舞2-3-6 | 暗闇の中で七番組の提灯を持って獅子舞いを見学する人。 | 鳥羽市相差町 | 1979.1.5 |
8399 | 相差の獅子舞2-4-1 | 玄関先に敷かれたムシロの上で獅子が舞う。ムシロの上で寝そべってササラをする天狗、「寝わざ」と呼ばれる。周りには「拾番組」の高張提灯を持った年配の男性や、多くの人が見学している。 | 鳥羽市相差町 | 1979.1.5 |
8400 | 相差の獅子舞2-4-2 | 玄関先に敷かれたムシロの上で獅子が舞う。ムシロの上に寝そべるササラを持つ天狗、「寝わざ」と呼ばれる。 | 鳥羽市相差町 | 1979.1.5 |