TOP
アーカイブ資料/画像資料アーカイブ
画像資料アーカイブPhotograph
海女研究センターが「アーカイブ・データベース事業」で構築してきた文献・画像のデータベースから詳細検索ができます。こちらでは鳥羽市立海の博物館が所蔵する海女や漁村に関する画像について、名称や撮影場所、撮影年、写されている内容を閲覧できます。地域の方、学生の方、研究者の方、メディアの方々で、画像にご関心がある場合は「資料の問い合わせについて」もあわせてご覧ください。
画像資料
検索方法について
No. | 資料の名称(画像タイトル) | 内容(キャプション) | 撮影場所 | 撮影年(西暦) |
---|---|---|---|---|
8361 | 相差・千賀・堅子1-2-1 | 木製のタンポに立てた「海上安全 志摩 青峯山」の旗。タンポのロープにはノミが挿してある。アルバムのデータ記載欄には「正福寺の旗を建てたタンポ」と記される。 | 鳥羽市相差町 | 1986.1.2 |
8362 | 相差・千賀・堅子1-2-2 | 木製のタンポに立てた「海上安全 志摩 青峯山」の旗。タンポのロープにはノミが挿してある。 | 鳥羽市相差町 | 1986.1.2 |
8363 | 相差・千賀・堅子1-3-1 | アルバムのデータ記載欄には「平元1.1写・榊だけがつく・長官の〆縄」と記される。 | 鳥羽市相差町 | 1989.1.13 |
8364 | 相差・千賀・堅子1-3-2 | 民家の門飾り。アルバムのデータ記載欄には「門飾」と記される。 | 鳥羽市相差町 | 1989.1.13 |
8365 | 相差・千賀・堅子1-3-3 | 民家の注連縄飾り。ユズリハ、ウラジロ、シデ、サカキ、オオフダが下げられている。 | 鳥羽市相差町 | 1989.1.13 |
8366 | 相差・千賀・堅子1-3-4 | 民家の注連縄飾り。シデ、ユズリハ、ウラジロ、ダイダイ、オオフダ(七難即生 七難即滅 中央に蘇民将来子孫家 門)が下げられている。 | 鳥羽市相差町 | 1989.1.13 |
8367 | 相差・千賀・堅子1-3-5 | 綴文書。表紙に「延享弐年 大年寄中間(なかま) 御神事諸定覚帳 丑ノ正月六日 時之長官〇ス」と記されている。アルバムのデータ記載欄には「年寄会の延享2年(1745)の御神事諸定覚書帳」と記される。 | 鳥羽市相差町 | 1989.1.13 |
8368 | 相差・千賀・堅子1-3-6 | 「左之通右帳面より書写申候 古帳之儀は 御宮江納置有之候入用之節 為〇書印申者也 先年より御神事まつり御祝儀定之事 一 大晦日之夜大年寄 壱老時之長官御宮江 地下氏子はんじょうのためにこもり 越年可申候 即御みき壱升ニ肴をそへ持参可仕候 若壱老〇合御座候ハバニ老ニても三老ニても可参候ケ様之儀 先年ハ無御座候得共 地下庄屋中以指図相勤申者也」 |
鳥羽市相差町 | 1989.1.13 |
8369 | 相差・千賀・堅子1-4-1 | 「一 正月朔日之日中之頃年始ニ於神前神事 御かぐら出行(執行)可仕候御そなへ物之儀ハ御みき 弐升程壱〇酒壱升参宮〇白壱升三合 掛ケノ魚肴を添神前江差上ケ申大年寄 中茂皆々参詣いたし祝可申候ケ様之義 先年ハ無御座候得 神之下浜ニて御きとう被成候ニ付大年寄 之賄出合かぎり仕諸事相勤申候御事附り御酒見合餅壱重 一 同二日ニ長官へ年頭相勤申候樽代として米弐斗 遣し申候就其宿より大年寄中江振舞被仕候事」 | 鳥羽市相差町 | 1989.1.13 |
8370 | 相差・千賀・堅子1-4-2 | 「一 同日ニ梵潮寺へ年頭相勤申候為樽代米壱斗五升 進之来り申候則御祝儀之振舞御座候事 一同三日ニ梵潮寺へ末寺之出家衆御出被成地下中 富貴はんじょうノ大般若御きとう御座候右ハ大年寄賄ニて御座候其布施梵潮寺へ米壱斗五升此内五升ハ寺造作トいのうニ被成候衆へ五升其外寺方江五升宛長福寺精進店ヘは三升宛御座候〇はん衆ハ時庄屋衆肝煎衆頭百姓賄中其他見合よひ可申候事 一 正月六日ニ青峯より牛玉書ニ法印御越被成候ニ付大年寄中皆々長福寺へ出合相勤申候法印へは壱飯振舞仕則御帰り被成候・・・」 | 鳥羽市相差町 | 1989.1.13 |
8371 | 相差・千賀・堅子1-4-3 | 「一 正月六日ニ青峯より牛玉書ニ法印御越被成候ニ付大年寄中皆々長福寺へ出合相勤申候法印へは壱飯振舞仕則御帰り被成候・・・」アルバムのデータ記載欄には「青峯より法印云々とある」と記される。 | 鳥羽市相差町 | 1989.1.13 |
8372 | 相差・千賀・堅子1-4-4 | 「一 山田御師善太夫殿より年頭御樽承候節其人江壱飯振舞申候事 附り長官〇〇はい被仕候壱老殿」も同断…」 | 鳥羽市相差町 | 1989.1.13 |
8373 | 相差・千賀・堅子1-4-5 | 綴文書。「御神前ヘそなへ祝申候宿ニ而食酒ニ而・・・一正月始而一万度之御祓受ニ時之賄指遣申候 わらし銭ニ壱匁遣し申候御師殿ヘは米壱升分肴持参可申候 御祓請参候節ハ 神子との御はらいをよミ御宮江納申候 其時大年寄も皆々参詣いたし 御みきニ肴をそへ持参仕祝申候御事」 | 鳥羽市相差町 | 1989.1.13 |
8374 | 相差・千賀・堅子1-4-6 | 綴文書。「一正月十四日之夜大年寄中寄合地下中氏子はん〇大漁之御祈祷として御日仕候御事 一同十五日之早朝ニ於御八幡宮神事御神楽執行仕候 其時之御そなへ物壱廣酒壱升程御ほうかい之食見合〇〇〇白壱升三合御へい紙見合弐升程かけ・・・(後略)」 | 鳥羽市相差町 | 1989.1.13 |
8375 | 相差・千賀・堅子1-5-1 | 綴文書。「二ノ田儀程おろし不申候内ニ若火ニ指合出来申候ハバ先ヘ送り可申候ハバ 先へ送り可申候たねおろし申候後火ニ指合御座候共くるしからす候 扨又田を仕付出来候而かり取申時分ハ 年寄中間へ相断可被申候 其節賄壱人其外ハ壱老之指図次第ニ壱人弐人目付ヲ出シかうせ申候 諸事有様ニ可仕候 若ふ埒成儀被致候ハバ…後略」 | 鳥羽市相差町 | 1989.1.13 |
8376 | 相差・千賀・堅子1-5-2 | 綴文書。「一神々様御鳥居そんじ立なをし申時御長官 賄きもをいり立申候入用 祝之儀ハ地下よりいたし来り申候事 一四五月之時分かつうを舟出釣り参 神者上り申候者始を祝可申候 後々ハ見合祝可申候事…後略」 | 鳥羽市相差町 | 1989.1.13 |
8377 | 相差・千賀・堅子1-5-3 | 綴文書。「…之儀ハ有用ニ見合わけ相渡シ可申候わけ仕舞ノ上ニ而御師殿そうめん振舞御座候 大年寄中ヘみやけ物ハせんす壱本うちわ壱本宛もらい申候 右地下中よりあつまり候 のし御師殿へ定り之通相渡シ候而銭御座候得者 大年寄中間ニ而売払正月三日御祈祷入用其外神役入用ニ仕来り申候御事…後略」 | 鳥羽市相差町 | 1989.1.13 |
8378 | 相差・千賀・堅子1-5-4 | 綴文書。「… 一八月十五日ニ八幡宮之御神事御かくし執行可仕候御そなへ物之儀ハ右同前ニ仕候宿ニ而祝申儀も右同然神子とのも同道ニ而祝可申候事 一九月九日ニ氏神様神事…後略」 | 鳥羽市相差町 | 1989.1.13 |
8379 | 相差・千賀・堅子1-5-5 | 綴文書。「…御そなへ物ハ右同前ニ候宿長官ニ而祝申儀も同断ニ候弥々神子殿同道ニ可申入候…後略」 | 鳥羽市相差町 | 1989.1.13 |
8380 | 相差・千賀・堅子1-5-6 | 綴文書。「…米八斗先年より進ミ来り申候 右蘓氏之札書時ハ壱老殿も一はんしょうはん被仕候御事 一青峯より麦出来申候節ハ御札参地下惣中へくばり 麦ノ御初尾心持次第ニあつめ申得者 青峰ヘは麦四斗五升上ケ申候 附り籾〇〇ノ儀も麦と同断ニ候事…後略」 | 鳥羽市相差町 | 1989.1.13 |