TOP
アーカイブ資料/画像資料アーカイブ
画像資料アーカイブPhotograph
海女研究センターが「アーカイブ・データベース事業」で構築してきた文献・画像のデータベースから詳細検索ができます。こちらでは鳥羽市立海の博物館が所蔵する海女や漁村に関する画像について、名称や撮影場所、撮影年、写されている内容を閲覧できます。地域の方、学生の方、研究者の方、メディアの方々で、画像にご関心がある場合は「資料の問い合わせについて」もあわせてご覧ください。
画像資料
検索方法について
No. | 資料の名称(画像タイトル) | 内容(キャプション) | 撮影場所 | 撮影年(西暦) |
---|---|---|---|---|
8401 | 相差の獅子舞2-4-3 | 笛吹き3人。裃姿で袴を着けている。 | 鳥羽市相差町 | 1979.1.5 |
8402 | 相差の獅子舞2-4-4 | 玄関先に敷かれたムシロの上で獅子が舞う。ムシロの上に寝そべるササラを持つ天狗、「寝わざ」と呼ばれる。 | 鳥羽市相差町 | 1979.1.5 |
8403 | 相差の獅子舞2-4-5 | 獅子は「イヤホーハ」の掛け声に合わせて舞い、笛に合わせて天狗の面を付けた「ササラスリ」に添って追うように舞う。 | 鳥羽市相差町 | 1979.1.5 |
8404 | 相差の獅子舞2-4-6 | 天狗の面を付けた「ササラスリ」の後ろ姿。辺りはもう暗くなっている。 | 鳥羽市相差町 | 1979.1.5 |
8405 | 相差の獅子舞2-5-1 | 拝殿の中で獅子舞の到着を待つ年配の女性。 | 鳥羽市相差町 | 1979.1.5 |
8406 | 相差の獅子舞2-5-2 | 高張提灯を持って獅子が境内に練り込むのを待つ年配の男性。 | 鳥羽市相差町 | 1979.1.5 |
8407 | 相差の獅子舞2-5-3 | 鳥居の前で獅子の練り込みを待つ「潮振り」役。右手に笹の葉を持ち、裃姿で帽子をかぶっている。 | 鳥羽市相差町 | 1979.1.5 |
8408 | 相差の獅子舞2-5-4 | 午後7時半頃、神社に練り込む獅子舞一行。「七番組」と「一番組」の提灯が写る。 | 鳥羽市相差町 | 1979.1.5 |
8409 | 相差の獅子舞2-5-5 | 午後7時半頃、神社に練り込む獅子舞一行。「七番組」と「一番組」の提灯の後ろに多くの見学者が写る。 | 鳥羽市相差町 | 1979.1.5 |
8409 | 相差の獅子舞2-5-6 | 午後7時半頃、神社に練り込む獅子舞一行。「七番組」と「一番組」の提灯の後ろに多くの見学者が写る。 | 鳥羽市相差町 | 1979.1.5 |
8411 | 相差の獅子舞2-6-1 | 午後7時半頃神社に練り込み、境内で舞う獅子。「御神燈」と書かれた高張提灯の後ろに多くの見学者が写る。 | 鳥羽市相差町 | 1979.1.5 |
8412 | 相差の獅子舞2-6-2 | 午後7時半頃神社に練り込み、境内で舞う獅子。 | 鳥羽市相差町 | 1979.1.5 |
8413 | 相差の獅子舞2-6-3 | 境内で舞った後、拝殿内に練り込む。 | 鳥羽市相差町 | 1979.1.5 |
8414 | 相差の獅子舞2-6-4 | 境内で舞った後、拝殿内に練り込み、舞う獅子。 | 鳥羽市相差町 | 1979.1.5 |
8415 | 相差の獅子舞2-6-5 | 境内で舞った後、拝殿内に練り込み、舞う獅子。 | 鳥羽市相差町 | 1979.1.5 |
8416 | 相差の獅子舞2-6-6 | 境内で舞った後、拝殿内に練り込み、舞う獅子と天狗。背後に写る時計は午後7時55分を指している。 | 鳥羽市相差町 | 1979.1.5 |
8417 | 相差の獅子舞3-1-1 | 拝殿に敷かれたムシロの上で獅子が舞う。ムシロの上にササラを持って寝そべる天狗、「寝わざ」と呼ばれる。 | 鳥羽市相差町 | 1979.1.5 |
8418 | 相差の獅子舞3-1-2 | 大敷網の事務所前で舞う獅子。 | 鳥羽市相差町 | 1979.1.5 |
8419 | 相差の獅子舞3-1-3 | 大敷網の事務所前で舞う獅子。堤防の上には多くの見学者がいる。 | 鳥羽市相差町 | 1979.1.5 |
8420 | 相差の獅子舞3-1-4 | 大敷網の事務所前で舞う獅子。堤防の上には多くの見学者がいる。 | 鳥羽市相差町 | 1979.1.5 |