TOP
アーカイブ資料/画像資料アーカイブ
画像資料アーカイブPhotograph
海女研究センターが「アーカイブ・データベース事業」で構築してきた文献・画像のデータベースから詳細検索ができます。こちらでは鳥羽市立海の博物館が所蔵する海女や漁村に関する画像について、名称や撮影場所、撮影年、写されている内容を閲覧できます。地域の方、学生の方、研究者の方、メディアの方々で、画像にご関心がある場合は「資料の問い合わせについて」もあわせてご覧ください。
画像資料
検索方法について
No. | 資料の名称(画像タイトル) | 内容(キャプション) | 撮影場所 | 撮影年(西暦) |
---|---|---|---|---|
8421 | 相差の獅子舞3-1-5 | 大網の浜にマンドを挿した笹を立てて舞う獅子。その周りを多くの見学者が囲む。遠くに大漁旗と日章旗を掲げた漁船が10艘ほど係留されている。 | 鳥羽市相差町 | 1979.1.5 |
8422 | 相差の獅子舞3-1-6 | 大網の浜での獅子舞。マンドを挿した笹を立てて天狗と獅子が舞う。 天狗と獅子は寝技(寝転んだ状態、写真13)で 1 回、立膝で 1 回、立って5 回(写真 11、12、14)の合計7回舞う。 大網の浜での獅子舞は昼頃で、天狗や獅子が疲労のため寝技をしながら寝てしまうこともあったそうだ。天狗や獅子の経験者からは、砂利浜のため、寝た状態のまま円状に移動するのは大変だそう。浜での獅子舞はとりわけ見物人が多い。天狗や獅子を取り囲む人々のうち、近くで見守るのは家族や親族たちである。彼らは獅子舞一行に終始付き添い、飲み物を手渡す、着衣を直すなどの補助をする。 | 鳥羽市相差町 | 1979.1.5 |
8423 | 相差の獅子舞3-2-1 | 大網の浜での獅子舞。マンドを挿した笹を立てて天狗と獅子が舞う。 天狗と獅子は寝技(寝転んだ状態、写真 13)で 1 回、立膝で 1 回、立って5 回(写真 11、12、14)の合計 7 回舞う。 大網の浜での獅子舞は昼頃で、天狗や獅子が疲労のため寝技をしながら寝てしまうこともあったそうだ。天狗や獅子の経験者からは、砂利浜のため、寝た状態のまま円状に移動するのは大変だそう。浜での獅子舞はとりわけ見物人が多い。天狗や獅子を取り囲む人々のうち、近くで見守るのは家族や親族たちである。彼らは獅子舞一行に終始付き添い、飲み物を手渡す、着衣を直すなどの補助をする。背景に写る船のうち、右端の大きな 2 艘は大敷網の船である。 | 鳥羽市相差町 | 1979.1.5 |
8424 | 相差の獅子舞3-2-2 | 大網の浜にマンドを挿した笹を立てて、ササラをする天狗に導かれて舞う獅子。その周りを多くの見学者が囲む。遠くに大漁旗と日章旗を掲げた漁船が10艘ほど係留されている。 | 鳥羽市相差町 | 1979.1.5 |
8425 | 相差の獅子舞3-2-3 | 舞い終わり、大網の浜を後にする獅子舞一行。 | 鳥羽市相差町 | 1979.1.5 |
8426 | 相差の獅子舞3-2-4 | 舞い終わり、大網の浜を後にする獅子舞一行。 | 鳥羽市相差町 | 1979.1.5 |
8427 | 相差の獅子舞3-2-5 | 舞い終わり、大網の浜を後にする獅子舞一行。 | 鳥羽市相差町 | 1979.1.5 |
8428 | 相差の獅子舞3-3-1 | 舞い終わり、大網の浜を後にする獅子舞一行。 | 鳥羽市相差町 | 1979.1.5 |
8429 | 相差の獅子舞3-3-2 | 見学者にお神酒を振る舞う大年寄会「賄役」 | 鳥羽市相差町 | 1979.1.5 |
8430 | 相差の獅子舞3-3-3 | 大網の浜でお神酒を交わす大年寄会の「賄役」。足元には大皿に盛ったナマスが置かれている。 | 鳥羽市相差町 | 1979.1.5 |
8431 | 相差の獅子舞3-3-4 | 見学者にお神酒を振る舞う大年寄会「賄役」 | 鳥羽市相差町 | 1979.1.5 |
8432 | 相差の獅子舞3-4-1 | 民宿の庭で舞う獅子。ムシロが5枚敷かれている。 | 鳥羽市相差町 | 1979.1.5 |
8433 | 相差の獅子舞3-4-2 | 民宿の庭で舞う獅子。ムシロが5枚敷かれている。 | 鳥羽市相差町 | 1979.1.5 |
8434 | 相差の獅子舞3-4-3 | 民宿の庭で舞う獅子。玄関前に御膳箱が置かれている。玄関の上り框の上に鏡餅を置き、その奥で着物姿のおばあさんが正座して獅子舞を見ている。 | 鳥羽市相差町 | 1979.1.5 |
8435 | 相差の獅子舞3-4-4 | 民宿の庭で舞う獅子。ササラを摺る天狗に導かれて激しく舞う。 | 鳥羽市相差町 | 1979.1.5 |
8436 | 相差の獅子舞3-4-5 | 太鼓打ち。その奥にチョーガン(長官)が写る。 | 鳥羽市相差町 | 1979.1.5 |
8437 | 相差の獅子舞3-4-6 | 獅子舞が終わり、大年寄会員にお茶を差し出す年配の女性。 | 鳥羽市相差町 | 1979.1.5 |
8438 | 相差の獅子舞3-5-1 | 獅子頭。後方から写す。 | 鳥羽市相差町 | 1979.1.5 |
8439 | 相差の獅子舞3-5-2 | 民家の庭での献舞。天狗が竹のササラを摺って獅子を導きながら、御膳箱を起点に円状に舞う。民家では立った状態で 3 回か 5 回舞うという。玄関先に御膳箱が置かれ、その両側に御膳箱吊りが立つ。天狗と獅子を、長官をはじめとする役付きの人々や家族親族、見物人が取り囲んでいる。子どもたちが熱心に眺める様子が微笑ましい。獅子舞は神事であり獅子頭は縁起物。獅子頭は 8.5kg ある。天狗は小学生くらいの男児が担う。 | 鳥羽市相差町 | 1979.1.5 |
8440 | 相差の獅子舞3-5-3 | 民家の庭で舞う獅子。ササラを摺る天狗に導かれて激しく舞う。玄関先に御膳箱を置き、その両側に御膳箱吊りが立つ。 | 鳥羽市相差町 | 1979.1.5 |