TOP
アーカイブ資料/画像資料アーカイブ
画像資料アーカイブPhotograph
海女研究センターが「アーカイブ・データベース事業」で構築してきた文献・画像のデータベースから詳細検索ができます。こちらでは鳥羽市立海の博物館が所蔵する海女や漁村に関する画像について、名称や撮影場所、撮影年、写されている内容を閲覧できます。地域の方、学生の方、研究者の方、メディアの方々で、画像にご関心がある場合は「資料の問い合わせについて」もあわせてご覧ください。
画像資料
検索方法について
No. | 資料の名称(画像タイトル) | 内容(キャプション) | 撮影場所 | 撮影年(西暦) |
---|---|---|---|---|
8501 | 相差・千賀・堅子5-5-5 | スライド枠には「63.1.6 相差」「横の海難死者の地蔵」と記される。 | 鳥羽市相差町 | 1988.1.6 |
8502 | 相差・千賀・堅子5-5-6 | 鯨崎の入り口にある「十一面観音発祥」の碑。昭和52(1977)年、鳥羽市相差老人倶楽部建立。アルバムのデータ記載欄には「63.1.6 相差」「碑文」と記される。 | 鳥羽市相差町 | 1988.1.6 |
8503 | 相差・千賀・堅子5-6-1 | 鯨崎の入り口にある「十一面観音発祥」の碑。昭和52(1977)年、鳥羽市相差老人倶楽部建立。アルバムのデータ記載欄には「63.1.6 相差」「碑と鯨岩」と記される。 | 鳥羽市相差町 | 1988.1.6 |
8504 | 相差・千賀・堅子5-6-2 | 「十一面観音発祥」の碑の前に広がる海。アルバムのデータ記載欄には「63.1.6 相差」「白い波の所が鯨岩」と記される。 | 鳥羽市相差町 | 1988.1.6 |
8505 | 相差・千賀・堅子5-6-3 | 八幡社の祠。八幡カマドの近くにある。アルバムのデータ記載欄には「63.1.6 相差」「鯨崎突端の金毘羅宮」と記される。 | 鳥羽市相差町 | 1988.1.6 |
8506 | 相差・千賀・堅子5-6-4 | 相差の街並み遠景。アルバムのデータ記載欄には「63.1.6 相差」「相差人家」と記される。 | 鳥羽市相差町 | 1988.1.6 |
8507 | 相差・千賀・堅子5-6-5 | 的矢湾と千鳥ヶ浜の中間に位置する鯨崎。アルバムのデータ記載欄には「63.1.6 相差」「鯨崎」と記される。 | 鳥羽市相差町 | 1988.1.6 |
8508 | 相差・千賀・堅子5-7-1 | 相差の田園風景。アルバムのデータ記載欄には「相差63.6.25」「だんだらぼし」と記載される。 | 鳥羽市相差町 | 1988.6.25 |
8509 | 相差・千賀・堅子5-7-2 | 『三重のむかし話』116ページ(三重県小学校国語教育研究会編、日本標準発行、1978年)によると、相差から波切へダンダラボシがひとまたぎしようとしたという伝承がある。写真には「6/21」と書き込まれる。アルバムのデータ記載欄には「63.1.6 相差」「だんだらほし」と記される。 | 鳥羽市相差町 | 1988.6.25 |
8510 | 相差・千賀・堅子5-7-3 | アルバムのデータ記載欄には「だんだらほし」と記される。 | 鳥羽市相差町 | 1988.6.25 |
8511 | 相差・千賀・堅子5-7-4 | 茅原遺跡遠景。水田に開墾したのは、五桂(多気町)から移住した人たちと伝えられ、開墾した北側の崖に古墳がある。アルバムのデータ記載欄には「相差63.6.25」「カヤハラ」と記される。 | 鳥羽市相差町 | 1988.6.25 |
8512 | 相差・千賀・堅子5-7-5 | 茅原遺跡遠景。水田に開墾したのは、五桂(多気町)から移住した人たちと伝えられ、開墾した北側の崖に古墳がある。アルバムのデータ記載欄には「相差63.6.25」「カヤハラ」と記される。 | 鳥羽市相差町 | 1988.6.25 |
8513 | 相差・千賀・堅子5-7-6 | 茅原遺跡遠景。水田に開墾したのは、五桂(多気町)から移住した人たちと伝えられ、開墾した北側の崖に古墳がある。アルバムのデータ記載欄には「相差63.6.25」「カヤハラ」と記される。 | 鳥羽市相差町 | 1988.6.25 |
8514 | 相差・千賀・堅子6-1-1 | 宝栄丸の大梶。宝栄丸は大西楠松(堅子町)の運送船で、昭和14年に四国沖で遭難した。現在はB棟、廻船コーナーに展示されている。寄贈に至る詳細は展示室キャプションに記載されている。アルバムのデータ記載欄には「63.6.6 堅子」「廻船の梶」と記される。 | 鳥羽市堅子町 | 1988.6.6 |
8515 | 相差・千賀・堅子6-1-2 | №8514と同じ画像。アルバムのデータ記載欄には「63.6.6 堅子」と記される。 | 鳥羽市堅子町 | 1988.6.6 |
8516 | 相差・千賀・堅子6-1-3 | アルバムのデータ記載欄には「63.6.6 堅子」「エビスさんの鬼瓦」と記される。 | 鳥羽市堅子町 | 1988.6.6 |
8517 | 相差・千賀・堅子6-1-4 | アルバムのデータ記載欄には「63.6.6 堅子」「千賀堺 日和見をした高台」と記される。 | 鳥羽市堅子町 | 1988.6.6 |
8518 | 相差・千賀・堅子6-2-1 | 縄文「茅原遺跡」(相差町茅原)。凹石(洗米石)、石錘出土している。(『鳥羽市史』上巻)アルバムのデータ記載欄には「相差 カヤハラ 63.6.21」と記される。 | 鳥羽市相差町 | 1988.6.21 |
8519 | 相差・千賀・堅子6-2-2 | 縄文「茅原遺跡」(相差町茅原)。凹石、石錘出土している。(『鳥羽市史』上巻)アルバムのデータ記載欄には「相差 カヤハラ 63.6.21」と記される。 | 鳥羽市相差町 | 1988.6.21 |
8520 | 相差・千賀・堅子6-2-3 | 相差の田園風景。アルバムのデータ記載欄には「相差 釜入道」と記される。 | 鳥羽市相差町 | 1988.6.21 |