TOP
アーカイブ資料/画像資料アーカイブ
画像資料アーカイブPhotograph
海女研究センターが「アーカイブ・データベース事業」で構築してきた文献・画像のデータベースから詳細検索ができます。こちらでは鳥羽市立海の博物館が所蔵する海女や漁村に関する画像について、名称や撮影場所、撮影年、写されている内容を閲覧できます。地域の方、学生の方、研究者の方、メディアの方々で、画像にご関心がある場合は「資料の問い合わせについて」もあわせてご覧ください。
画像資料
検索方法について
No. | 資料の名称(画像タイトル) | 内容(キャプション) | 撮影場所 | 撮影年(西暦) |
---|---|---|---|---|
8581 | 石鏡入り渡しの神事2-11 | 若水迎え。掛け合いの声を発しながらひしゃくからひしゃくへ水を入れる5人年寄の内の2人。その様子を正座して見守る3人の古祷人。スライド枠には「2.1.3」と記される。 | 鳥羽市石鏡町 | 1990.1.3 |
8582 | 石鏡入り渡しの神事2-12 | 若水迎え。掛け合いの声を発しながらひしゃくからひしゃくへ水を入れる5人年寄の内の2人。その様子を正座して見守る3人の古祷人。スライド枠には「2.1.3」と記される。 | 鳥羽市石鏡町 | 1990.1.3 |
8583 | 石鏡入り渡しの神事2-13 | 若水迎え。桶を持って歩く年寄。古祷、新祷、古祷、新祷の順に座ったままの祷人たち一人ずつに、若水を捧げていく。年寄が桶を顔の前に持っていくと、祷人たちは頭を下げて拝み、「天下泰平、村方安全、五穀豊穣、大漁四合せよし」という。スライド枠には「2.1.3」と記される。 | 鳥羽市石鏡町 | 1990.1.3 |
8584 | 石鏡入り渡しの神事2-14 | 松葉。松葉を束ねた白包みを取り出し、一人ずつ祷人の前にさし出して拝ませていく。この包みを松葉と呼び、八幡社の松葉を意味しているという。スライド枠には「2.1.3」と記される。 | 鳥羽市石鏡町 | 1990.1.3 |
8585 | 石鏡入り渡しの神事3-1 | 新旧の祷人が交互に並んで一斉に矢を射る。スライド枠には「2.1.3」と記される。 | 鳥羽市石鏡町 | 1990.1.3 |
8586 | 石鏡入り渡しの神事3-2 | 新旧の祷人が交互に並んで一斉に矢を射る。2本目の矢では「大漁じゃー」という大声が出される。スライド枠には「2.1.3」と記される。 | 鳥羽市石鏡町 | 1990.1.3 |
8587 | 石鏡入り渡しの神事3-3 | 新旧の祷人が交互に並んで一斉に矢を射る。2本目の矢では「大漁じゃー」という大声が出される。スライド枠には「2.1.3」と記される。 | 鳥羽市石鏡町 | 1990.1.3 |
8588 | 石鏡入り渡しの神事3-4 | 新旧の祷人が交互に並んで一斉に矢を射る。2本目の矢では「大漁じゃー」という大声が出される。スライド枠には「2.1.3」と記される。 | 鳥羽市石鏡町 | 1990.1.3 |
8589 | 石鏡入り渡しの神事3-5 | 弓引きの後、新旧の祷人が向かい合って座り、お神酒をいただく。スライド枠には「2.1.3」と記される。 | 鳥羽市石鏡町 | 1990.1.3 |
8590 | 石鏡入り渡しの神事3-6 | 弓引きの後、新旧の祷人が向かい合って座り、お神酒をいただく。スライド枠には「2.1.3」と記される。 | 鳥羽市石鏡町 | 1990.1.3 |
8591 | 石鏡入り渡しの神事3-7 | 弓引きの後、新旧の祷人が向かい合って座り、お神酒をいただく。スライド枠には「2.1.3」と記される。 | 鳥羽市石鏡町 | 1990.1.3 |
8592 | 石鏡入り渡しの神事3-8 | 弓引きの後、新旧の祷人が向かい合って座り、お神酒をいただく。スライド枠には「2.1.3」と記される。 | 鳥羽市石鏡町 | 1990.1.3 |
8593 | 石鏡入り渡しの神事3-9 | 弓引きの後、新旧の祷人が向かい合って座り、お神酒をいただく。スライド枠には「2.1.3」と記される。 | 鳥羽市石鏡町 | 1990.1.3 |
8594 | 石鏡入り渡しの神事3-10 | 弓引きの後、新旧の祷人が向かい合って座り、お神酒をいただく。スライド枠には「2.1.3」と記される。 | 鳥羽市石鏡町 | 1990.1.3 |
8595 | 石鏡入り渡しの神事3-11 | 仰ぎ渡し。その後、新旧の祷人が向かいあったまま、古祷人が着物の襟に手をあて「ホオー」という声とともに扇で扇ぎ出し、新祷人が扇で呼び込む所作をする。スライド枠には「2.1.3」と記される。 | 鳥羽市石鏡町 | 1990.1.3 |
8596 | 石鏡入り渡しの神事3-12 | 的の前の矢を集める新祷人。的は藁を燃やした灰とフノリを混ぜた墨で描いた。スライド枠には「2.1.3」と記される。 | 鳥羽市石鏡町 | 1990.1.3 |
8597 | 石鏡入り渡しの神事3-13 | 右手に弓張提灯、左手に腹合わせのボラの掛けの魚を持つ新祷人。背後ではほかの新祷人が的を片づけている。スライド枠には「2.1.3」と記される。 | 鳥羽市石鏡町 | 1990.1.3 |
8598 | 石鏡入り渡しの神事3-14 | 石の上に置かれた折敷に入れたスイギリ物(生の大根をスライスし、六角形に切ったもの)、10本の矢。スライド枠には「2.1.3」と記される。 | 鳥羽市石鏡町 | 1990.1.3 |
8599 | 石鏡入り渡しの神事3-15 | 石の上に置かれた弓張提灯、折敷に入れたスイギリ物(生の大根をスライスし、六角形に切ったもの)、10本の矢。スライド枠には「2.1.3」と記される。 | 鳥羽市石鏡町 | 1990.1.3 |
8600 | 石鏡入り渡しの神事4-1 | 石鏡神社の舞台前で的を作る新祷人。祷人は、常に腰に荒縄の注連縄を付けて作業をする。的のソー木(骨組み)に紙を貼る様子。傍らで5人年寄の内の2人が見守る。スライド枠には「石鏡2.1.3 イリワタシ」「2.1.3 石鏡」と記される。 | 鳥羽市石鏡町 | 1990.1.3 |