三重大学海女研究センター

TOP

アーカイブ資料/画像資料アーカイブ

画像資料アーカイブPhotograph

海女研究センターが「アーカイブ・データベース事業」で構築してきた文献・画像のデータベースから詳細検索ができます。こちらでは鳥羽市立海の博物館が所蔵する海女や漁村に関する画像について、名称や撮影場所、撮影年、写されている内容を閲覧できます。地域の方、学生の方、研究者の方、メディアの方々で、画像にご関心がある場合は「資料の問い合わせについて」もあわせてご覧ください。

418 神島ゴクアゲ(御供上げ)6-3
©鳥羽市立海の博物館

5799 志島の海女船4-1-3
©鳥羽市立海の博物館

5434 波切わらじ祭1-4
©鳥羽市立海の博物館

967 菅島(しろんご祭)3-6-3
©鳥羽市立海の博物館

418 神島ゴクアゲ(御供上げ)6-3
©鳥羽市立海の博物館

5799 志島の海女船4-1-3
©鳥羽市立海の博物館

A16390(波切 わらじ)
©鳥羽市立海の博物館

967 菅島(しろんご祭)3-6-3
©鳥羽市立海の博物館

No. 資料の名称(画像タイトル) 内容(キャプション) 撮影場所 撮影年(西暦)
921 石鏡の海女1-3-4 石鏡町の海女の帰港風景である。午前の操業を終えたのであろう、石鏡漁港に帰港すた海女船。午後からの操業が残されているからであろう。船は碇を打って艫綱で岸辺に係留されている。 鳥羽市石鏡町 1973.07.11
922 石鏡の海女1-3-5 一潜目を終え、漁港に戻った海女達はウエットスーツを脱ぎ、潮の躰を真水で洗い午後の二潜目に備えて食事と休息を取る。写真は海女達が躰を洗う共同の水浴場の風景である。石鏡ではウエットスーツの数の制限はなかったが、経済的な事情で、全員が着られるまでには時間がかかった。そんな時期は姑が優先してウエットスーツを着用し、嫁は寒い磯着のままだった。海女さんが着るナカネは着物をばらしたり、布を買ったりして作った。(「浜の遠声 石鏡の暮らし写真展」報告書より)アルバムのデータ記載欄には「水浴場」と記される。 鳥羽市石鏡町 1973.07.11
923 石鏡の海女1-3-6 石鏡町のノリアイ海女の出漁風景である。船頭が櫓を漕ぎ、海女がサオを構えて着岸の角度調整の準備をしている。基本的には夫婦で出漁したが、右の船のように複数人で乗り合わせることもあった。(「浜の遠声 石鏡の暮らし写真展」報告書より) 鳥羽市石鏡町 1973.07.11
924 石鏡の海女1-4-1 石鏡漁港の景観。 船が浜に到着すると、海女は海女小屋で火にあたる。その間男性たちが船を揚げるが、1隻に5?6人必要だったため互いに助け合った。船の数が多いため1日がかりの仕事だったという。(「浜の遠声 石鏡の暮らし写真展」報告書より) アルバムのデータ記載欄には「石鏡 48.7.11」と記される。 鳥羽市石鏡町 1973.07.11
925 石鏡の海女1-4-2 二潜目を終え、帰港した漁船を陸へ引き揚げる準備作業の風景である。外洋に面した石鏡の海は台風は無論、少しの気象の変化でも海はうねり、風波をまともに受ける。船の陸揚げは大切な漁船を守る欠かせない漁師の作業の一つである。石畳の上で男性が拾い上げようとしている丸太は、船を揚げるために敷くコロ(コロバカシともいう)。石畳の黒ずみは油汚れである。左奥の船の近くでは、男性たちがタバコを吸い休憩している。中央の海女さんは上半身裸だが、当時は男女ともに平気で裸で歩いた。(「浜の遠声 石鏡の暮らし写真展」報告書より) 鳥羽市石鏡町 1973.07.11
926 石鏡の海女1-4-3 イソマゲは海女が潜水する時の髪型で、頭髪を上に引きつめ小さく巻き結んだもの。イソグル、サンテマゲとも呼ばれたりする。石鏡の女性は髪を伸ばし、椿油でなでつけて結っていた。観音髷と呼ばれ、海中でもほどけない結い方だった。潜るのに邪魔なので、次第に髪を短くしてパーマをあてるようになったが、最後まで髪が長かったのがこの女性。写真は海女の左側面を写したもの。(「浜の遠声 石鏡の暮らし写真展」報告書より) アルバムのデータ記載欄には「石鏡 48.7.11 イソマゲ」と記される。 鳥羽市石鏡町 1973.07.11
927 石鏡の海女1-4-4 イソマゲは海女が潜水する時の髪型で、頭髪を上に引きつめ小さく巻き結んだもの。イソグル、サンテマゲとも呼ばれたりする。石鏡の女性は髪を伸ばし、椿油でなでつけて結っていた。観音髷と呼ばれ、海中でもほどけない結い方だった。潜るのに邪魔なので、次第に髪を短くしてパーマをあてるようになったが、最後まで髪が長かったのがこの女性。写真は海女の正面を写したもの。(「浜の遠声 石鏡の暮らし写真展」報告書より) アルバムのデータ記載欄には「石鏡 48.7.11 イソマゲ」と記される。 鳥羽市石鏡町 1973.07.11
928 石鏡の海女1-5-1 (要調査) 鳥羽市石鏡町 1973.07.11
929 石鏡の海女1-5-2 海女を海中から引き上げるためのヒキザオ。先端につけられているのは、海女が海中からヒキザオを視認するための目印。(「浜の遠声 石鏡の暮らし写真展」報告書より) 鳥羽市石鏡町 1973.07.11
930 石鏡の海女1-5-3 石鏡漁港の船揚場・斜路の海女。まだ、ウエットを身に付け、漁獲物か海女の用具か網袋に入れた物を足下に置いている所を見ると二潜目を終え港に戻り、これから水浴場か市場か自宅に戻るところであろうか。 鳥羽市石鏡町 1973.07.11
931 石鏡の海女1-5-4 フナド(舟人)海女が使うクリイカラ(オモリ石=分銅)。通常、重さは15キロ程。フナドの海女が重りの綱を手に海底までイッキに潜る時に用いる。分銅は石から鉄や鉛製の物へと移り変わっていくが、ここ石鏡町では「トウシイカリ」と呼んだりもするようである。参考文献:『漁の図鑑』海の博物館・1988年発行 鳥羽市石鏡町 1973.07.11
932 石鏡の海女1-5-5 海女を海中から引き上げるためのヒキザオ。先端につけられているのは、海女が海中からヒキザオを視認するための目印。目立つように白色であることが多かった。(「浜の遠声 石鏡の暮らし写真展」報告書より) 鳥羽市石鏡町 1973.07.11
933 石鏡の海女1-5-6 トトカカ船(フナド)の海女が使うクリイカラ(オモリ石=分銅)。重さは15キロほどで、海女が重りの綱を手に持ち海底まで一気に潜る。分銅は石から鉄や鉛製の物へと移り変わっていくが、ここ石鏡町では「トウシイカリ」と呼んだりもする。参考文献:『漁の図鑑』海の博物館・1988年発行",鳥羽市石鏡町" 1973.07.11
934 石鏡の海女1-6-1 石鏡の漁師船(海女船)。エンジンは据え付けられているが、木造船で艪が積み込まれている。 鳥羽市石鏡町 1973.07.11
935 石鏡の海女1-6-2 石鏡町の集落の最上部付近から石鏡の海域を見た景観である。写真右下に石鏡漁港の防波堤が見える。海上に点在する漁船はこれから出漁する海女船かも知れない。 鳥羽市石鏡町 1973.07.11
936 石鏡の海女1-6-3 石鏡町の集落の最上部付近から石鏡の海域を見た景観である。写真右下に石鏡漁港の防波堤が見える。海上に点在する漁船はこれから出漁する海女船かも知れない。 鳥羽市石鏡町 1973.07.11
937 志島(の風景)2-1-1 アルバムのデータ記載欄には「48.3.18 志島」と記される。ヒシやタモ等、漁船に積まれた見突き漁の漁具。一連の写真を見ると、タモを使ったナマコ漁の道具かも知れない。 志摩市阿児町志島 1973.03.18
938 志島(の風景)2-1-2 ヒシやタモ等、漁船に積まれた見突き漁の漁具。一連の写真を見ると、タモを使ったナマコ漁の道具かも知れない。 志摩市阿児町志島 1973.03.18
939 志島(の風景)2-1-3 ナマコ。マナマコ(真海鼠)科に分類され、鳥羽・志摩地域では、色によってアカナマコ(アカコ)、アオナマコ(アオコ・ドロコ)、クロナマコ(クロコ)と呼んだりするが、アカナマコが最も喜ばれ高値で取引がされる。産卵期は春~初秋で、体長は20~30㎝程に成長する。本市では夏は禁漁、冬期に海女漁や箱メガネで覗きながら長い竿の先に付けた鉄鉤で引っかけるコガケ漁が主である。アオナマコやクロナマコは煎海鼠(イリコ)に加工されるものもあるが、アカナマコはその殆どが生食として消費される。また、海鼠腸(コノワタ)を塩漬けにした塩辛や、乾燥させたクチコは珍味中の珍味として酒の肴に重宝される。【参考文献】『海の図鑑』海の博物館編・1988年発行 志摩市阿児町志島 1973.03.18
940 志島(の風景)2-1-4 水揚げされたナマコ。マナマコ(真海鼠)科に分類され、鳥羽・志摩地域では、色によってアカナマコ(アカコ)、アオナマコ(アオコ・ドロコ)、クロナマコ(クロコ)と呼んだりするが、アカナマコが最も喜ばれ高値で取引がされる。 志摩市阿児町志島 1973.03.18
TOP