TOP
アーカイブ資料/画像資料アーカイブ
画像資料アーカイブPhotograph
海女研究センターが「アーカイブ・データベース事業」で構築してきた文献・画像のデータベースから詳細検索ができます。こちらでは鳥羽市立海の博物館が所蔵する海女や漁村に関する画像について、名称や撮影場所、撮影年、写されている内容を閲覧できます。地域の方、学生の方、研究者の方、メディアの方々で、画像にご関心がある場合は「資料の問い合わせについて」もあわせてご覧ください。
画像資料
検索方法について
No. | 資料の名称(画像タイトル) | 内容(キャプション) | 撮影場所 | 撮影年(西暦) |
---|---|---|---|---|
961 | 菅島(しろんご祭)3-5-3 | 漁を終え、祭の集荷場へ鮑や栄螺を持ってきた海女。この日獲った鮑や栄螺は全て漁協組合に差し出され、白髭神社の収入とされたが、近年は水揚げの何割かを神社資金として差し出す形に変化してきていると言う。 | 鳥羽市菅島町 | 1973.07.10 |
962 | 菅島(しろんご祭)3-5-4 | 漁を終え、祭の集荷場へ鮑や栄螺を持ってきた海女。この日獲った鮑や栄螺は全て漁協組合に差し出され、白髭神社の収入とされたが、近年は水揚げの何割かを神社資金として差し出す形に変化してきていると言う。 | 鳥羽市菅島町 | 1973.07.10 |
963 | 菅島(しろんご祭)3-5-5 | 漁を終え、磯眼鏡を手に磯桶を抱えて浜に上がってきた海女。ウエットスーツは着けずに磯着のままである。この後しろんご祭の集荷場へと向かう。 | 鳥羽市菅島町 | 1973.07.10 |
964 | 菅島(しろんご祭)3-5-6 | この日は、県内外からも多くのカメラマンや民俗調査を志す人々が集まる。島の人達にとっても年一度の祭りで、踊りの披露や振る舞い、神社への参拝など島の子供達も集まり、賑やかな一日となる。 | 鳥羽市菅島町 | 1973.07.10 |
965 | 菅島(しろんご祭)3-6-1 | 漁を終え、浜へと帰ってくる海女達。ウエットスーツは着けずに磯着のままである。この後しろんご祭の集荷場へと向かう。 | 鳥羽市菅島町 | 1973.07.10 |
966 | 菅島(しろんご祭)3-6-2 | 漁を終え、浜へと帰ってきた海女。磯手拭いの額の部分には、海女達が魔除けと信じる「セーマン」の文様が縫い込まれている。 | 鳥羽市菅島町 | 1973.07.10 |
967 | 菅島(しろんご祭)3-6-3 | 海女が使用するノミと手袋。ノミの柄の部分には、海女達が魔除けと信じる「セーマン」の文様が彫り込まれている。 | 鳥羽市菅島町 | 1973.07.10 |
968 | 菅島(しろんご祭)3-6-4 | 海女が使用するノミと手袋。ノミの柄の部分に彫り込まれた「セーマン」の裏側には「ドーマン」の文様が彫り込まれている。 | 鳥羽市菅島町 | 1973.07.10 |
969 | 菅島(しろんご祭)4-2-1 | 漁を終え磯桶を抱えて浜に上がってきた海女。この後しろんご祭の集荷場へと向かう。 | 鳥羽市菅島町 | (不明) |
970 | 菅島(しろんご祭)4-2-2 | 漁を終え磯桶を抱えて浜に上がってきた海女。この後しろんご祭の集荷場へと向かう。磯桶には獲ってはいけない鮑の大きさを計測するスントリが結わえられている。 | 鳥羽市菅島町 | (不明) |
971 | 菅島(しろんご祭)4-2-3 | 祭事を終えると海女達は来た時と同様に磯桶道具を入れ、おもいおもいに帰途に着く。昔ながらの磯桶を使用する年配の海女達は、道具を入れた桶を頭上に乗せて運搬する。 | 鳥羽市菅島町 | (不明) |
972 | 菅島(しろんご祭)4-2-4 | 祭事を終えると海女達は来た時と同様に磯桶道具を入れ、おもいおもいに帰途に着く。 | 鳥羽市菅島町 | (不明) |
973 | 菅島(しろんご祭)4-2-5 | 祭事を終えると海女達は帰途の準備を進める。足下には磯桶と磯眼鏡を保管する木製の眼鏡箱が写されている。 | 鳥羽市菅島町 | (不明) |
974 | 菅島(しろんご祭)4-2-6 | 大漁旗を立てた菅島の漁船。しろんご祭りが行われる白浜の沖合で、これらの漁船が海女達の操業を見守る。 | 鳥羽市菅島町 | (不明) |
975 | 菅島(しろんご祭)4-3-1 | 漁を終え、浜へと帰ってきた海女。磯手拭いの額の部分には、海女達が魔除けと信じる「セーマン」が縫い込まれている。 | 鳥羽市菅島町 | (不明) |
976 | 菅島(しろんご祭)4-3-2 | 漁を終え、浜へと帰ってきた海女。磯手拭いの額の部分には、海女達が魔除けと信じる「セーマン」が縫い込まれている。 | 鳥羽市菅島町 | (不明) |
977 | 菅島(しろんご祭)4-3-3 | 漁を終え、浜へと帰ってきた海女。磯手拭いの額の部分には、海女達が魔除けと信じる「セーマン」が縫い込まれている。 | 鳥羽市菅島町 | (不明) |
978 | 菅島(しろんご祭)4-3-4 | 漁を終え、浜へと帰ってきた海女。磯手拭いの額の部分には、海女達が魔除けと信じる「セーマン」が縫い込まれている。 | 鳥羽市菅島町 | (不明) |
979 | 菅島(しろんご祭)4-3-5 | 漁を終え、浜へと帰ってきた海女。磯手拭いの額の部分には、海女達が魔除けと信じる「セーマン」が縫い込まれている。 | 鳥羽市菅島町 | (不明) |
980 | 菅島(しろんご祭)4-3-6 | 漁を終え、祭の集荷場へ鮑や栄螺を持ってきた海女達。この日獲った鮑や栄螺は全て漁協組合に差し出され、白髭神社の収入とされたが、近年は水揚げの何割かを神社資金として差し出す形に変化してきていると言う。 | 鳥羽市菅島町 | (不明) |