三重大学海女研究センター

TOP

アーカイブ資料/画像資料アーカイブ

画像資料アーカイブPhotograph

海女研究センターが「アーカイブ・データベース事業」で構築してきた文献・画像のデータベースから詳細検索ができます。こちらでは鳥羽市立海の博物館が所蔵する海女や漁村に関する画像について、名称や撮影場所、撮影年、写されている内容を閲覧できます。地域の方、学生の方、研究者の方、メディアの方々で、画像にご関心がある場合は「資料の問い合わせについて」もあわせてご覧ください。

418 神島ゴクアゲ(御供上げ)6-3
©鳥羽市立海の博物館

5799 志島の海女船4-1-3
©鳥羽市立海の博物館

5434 波切わらじ祭1-4
©鳥羽市立海の博物館

967 菅島(しろんご祭)3-6-3
©鳥羽市立海の博物館

418 神島ゴクアゲ(御供上げ)6-3
©鳥羽市立海の博物館

5799 志島の海女船4-1-3
©鳥羽市立海の博物館

A16390(波切 わらじ)
©鳥羽市立海の博物館

967 菅島(しろんご祭)3-6-3
©鳥羽市立海の博物館

No. 資料の名称(画像タイトル) 内容(キャプション) 撮影場所 撮影年(西暦)
1081 石鏡海女の出漁12-5-3 石鏡漁港の南側に位置する港内風景である。海女達はウエットスーツに着替え、磯桶を小脇に抱えて港で待つ漁船へと急ぐ。 鳥羽市石鏡町 1973.07.11
1082 石鏡海女の出漁12-5-4 石鏡漁港の南側に位置する港内風景である。海女達はウエットスーツに着替え、磯桶を小脇に抱えて港で待つ漁船へと急ぐ。 鳥羽市石鏡町 1973.07.11
1083 石鏡海女の出漁12-5-5 石鏡漁港の南側に位置する港内風景である。いざ海女船に乗り込むところ。現在(2023年)は、漁がある日は「本日は海女に行きます」と町内放送があるが、当時はクチマエと呼ばれる海女の取りまとめ役の男性が「出てこいよー!」と声をかけた。石鏡の船は地元にあった2軒の造船所(巳徳(みとく)造船と協生(きょうせい)造船)で製造され、この時期は動力なしの木造船と動力つきの木造船が混在していた。写真右奥、電信柱の後ろの建物周辺に木造の映画館があった。石鏡に映画館があったことを誇らしげに話す住民が何人もおり、子ども時代に勉強をさぼって映画館に行き怒られたという話もあった。映画は内容によって値段が20?50円程度と異なり、美空ひばりが出演する映画や忠臣蔵などが人気だった。中は土間で、長椅子の代わりに板が渡してあった。廃業後、子どもたちは建物の不気味さに「お化け屋敷」と呼んでいたという。(「浜の遠声 石鏡の暮らし写真展」報告書より) 鳥羽市石鏡町 1973.07.11
1084 石鏡海女の出漁12-5-6 石鏡漁港の南側に位置する港内風景である。ウエットスーツに着替えた海女達が、それぞれの海女舟へと乗り込む。 鳥羽市石鏡町 1973.07.11
1085 石鏡海女の出漁12-6-1 石鏡漁港の南側に位置する港内風景である。これから港の海女船へと向かうのであろう。カンゴ(竹篭)やスカリを手にする海女。昭和期、ウエットスーツは石鏡町内でつくられていた。背中にファスナーがあるものだけでなく、写真のように前にファスナーがついたものも使用されていた。ウエットスーツを着脱しやすい、中に入り込んだ水を出しやすいというメリットがあった。(「浜の遠声 石鏡の暮らし写真展」報告書より) 鳥羽市石鏡町 1973.07.11
1086 石鏡海女の出漁12-6-2 石鏡漁港の南側に位置する港内風景である。ウエットスーツに着替えた海女達が、それぞれの海女舟へと乗り込む。 鳥羽市石鏡町 1973.07.11
1087 石鏡海女の出漁12-6-3 石鏡漁港の南側に位置する港内風景である。ウエットスーツに着替えた海女達が、それぞれの海女舟へと乗り込む。 鳥羽市石鏡町 1973.07.11
1088 石鏡海女の出漁12-6-4 石鏡漁港の南側に位置する港内風景である。舟人の海女で、男性は船頭だろうか。カンゴとよぶ竹篭やスカリを手に話をする海女。 鳥羽市石鏡町 1973.07.11
1089 石鏡海女の出漁12-6-5 石鏡漁港の南側に位置する港内風景である。ウエットスーツに着替えを済ませた海女が乗り込み、準備の終わった海女船から出港していく。 鳥羽市石鏡町 1973.07.11
1090 石鏡海女の出漁12-6-6 石鏡漁港の南側に位置する港内風景である。ウエットスーツに着替えを済ませた海女が乗り込み、準備の終わった海女船から出港していく。 鳥羽市石鏡町 1973.07.11
1091 国崎の海女1-2-1 国崎漁港の風景。新年を迎えるためか陸揚げされた漁船に「久吉丸」の大漁旗が立つ。また、船舶登録番号「ME3-33499/ME3-34245」の記号も見える。アルバムのデータ記載欄には「49.1.2」と記される。 鳥羽市国崎町 1974.01.02
1092 国崎の海女1-2-2 崖を背にしながら浜辺に近く風が最も当たりにくい場所を選んで、竹で周囲を囲った海女小屋だと思われる。アルバムのデータ記載欄には「49.1.2」と記される。 鳥羽市国崎町 1974.01.02
1093 国崎の海女1-2-4 通称大津浜(オオツハマ)と呼ばれる国崎漁港とその周辺の集落景観である。国崎の海域は「伊勢の神前、国崎の鎧、波切大王なけりゃよい」とまで船乗り達に恐れられた海の難所である。写真は昭和48年度から始まった第5次整備計画の修築事業中で、まだ漁船は直接係留がされず陸に揚げられている。参考文献:『三重の漁港1971/1995』 
写真の船には正月の大漁旗が掲げられており、写真手前には網を干す竿や広げられた網が写り込んでいる。写真右手(浜の向こう側)には、設置前の消波ブロックがあり、写真中央にはブロック造りの海女小屋がある。その近くには網干竿があり、後ろには笹で作った塀のような風よけが立てられている。漁港整備前は大津浜によく強風が吹きつけたため、このような風よけを作った。(「海辺の毎日 国崎の暮らし写真展」報告書より)アルバムのデータ記載欄には「49.1.2」と記される。
鳥羽市国崎町 1974.01.02
1094 国崎の海女1-2-5 崖を背にしながら浜辺に近く風が最も当たりにくい場所を選んで、竹で周囲を囲った海女小屋だと思われる。アルバムのデータ記載欄には「49.1.2」と記される。 鳥羽市国崎町 1974.01.02
1095 国崎の海女1-2-6 崖を背にしながら浜辺に近く風が最も当たりにくい場所を選んで、竹で周囲を囲った海女小屋だと思われる。アルバムのデータ記載欄には「49.1.2」と記される。 鳥羽市国崎町 1974.01.02
1096 国崎の海女1-3-1 徒人の海女具だろうか、フゴやイソカゴにメガネ箱や磯着などが入れられている。アルバムのデータ記載欄には「国崎海女具49.5.9」と記される。 鳥羽市国崎町 1974.05.09
1097 国崎の海女1-3-2 陸に引き揚げられた「■信丸」と記された漁船の前を老婦人が一人歩く。アルバムのデータ記載欄には「S49年 国崎」と記される。 鳥羽市国崎町 1974.05.09
1098 国崎の海女1-3-3 徒人及びノリアイ海女の操業風景。アルバムのデータ記載欄には「S49年 国崎」と記される。アルバムのデータ記載欄には「S49年 国崎」と記される。 鳥羽市国崎町 1974.05.09
1099 国崎の海女1-3-4 徒人及びノリアイ海女の操業風景。アルバムのデータ記載欄には「S49年 国崎」と記される。 鳥羽市国崎町 1974.05.09
1100 国崎の海女1-3-5 徒人及びノリアイ海女の操業風景。アルバムのデータ記載欄には「S49年 国崎」と記される。 鳥羽市国崎町 1974.05.09
TOP