三重大学海女研究センター

TOP

アーカイブ資料/画像資料アーカイブ

画像資料アーカイブPhotograph

海女研究センターが「アーカイブ・データベース事業」で構築してきた文献・画像のデータベースから詳細検索ができます。こちらでは鳥羽市立海の博物館が所蔵する海女や漁村に関する画像について、名称や撮影場所、撮影年、写されている内容を閲覧できます。地域の方、学生の方、研究者の方、メディアの方々で、画像にご関心がある場合は「資料の問い合わせについて」もあわせてご覧ください。

418 神島ゴクアゲ(御供上げ)6-3
©鳥羽市立海の博物館

5799 志島の海女船4-1-3
©鳥羽市立海の博物館

5434 波切わらじ祭1-4
©鳥羽市立海の博物館

967 菅島(しろんご祭)3-6-3
©鳥羽市立海の博物館

418 神島ゴクアゲ(御供上げ)6-3
©鳥羽市立海の博物館

5799 志島の海女船4-1-3
©鳥羽市立海の博物館

A16390(波切 わらじ)
©鳥羽市立海の博物館

967 菅島(しろんご祭)3-6-3
©鳥羽市立海の博物館

No. 資料の名称(画像タイトル) 内容(キャプション) 撮影場所 撮影年(西暦)
1141 国崎の海女2-4-5 国崎の海女の船上風景。ウエットスーツを着込み、磯手拭いを頭に被り、スカリを付ける準備を進める。アルバムのデータ記載欄には「国崎 49.8.10」と記される。 鳥羽市国崎町 1974.08.10
1142 国崎の海女2-4-6 国崎の舟人海女の船上風景。ウエットスーツを着込み、頭に被った磯手拭いの上から磯メガネをかけて操業開始の合図を待つ。船頭は艪で海女が潜る磯場に船を留める。アルバムのデータ記載欄には「国崎 49.8.10」と記される。 鳥羽市国崎町 1974.08.10
1143 国崎の海女2-5-1 国崎の舟人海女の船上風景。海底から浮上した海女は船縁に掴まり息を整える。岸に近い陸では数人の徒人海女が操業を続ける。写真右手は国崎の集落で、二階建ての民家の右横の道路は山腹に見えるパールロードへと続く取り付け道路。民家の左手は国崎の墓地で相差町へと続く市道である。アルバムのデータ記載欄には「国崎 49.8.10」と記される。 鳥羽市国崎町 1974.08.10
1144 国崎の海女2-5-2 国崎の舟人海女の操業風景。海底の海女から合図があったのだろう。船頭は懸命に命綱をたぐり上げる。アルバムのデータ記載欄には「国崎 49.8.10」と記される。 鳥羽市国崎町 1974.08.10
1145 国崎の海女2-5-3 国崎の舟人海女の操業風景。船縁で息を整える海女と、次の潜水のタイミングをはかる船頭。船上の竿には「丸に青」の字を染め抜いた海上安全の祈願寺・青峯山正福寺の旗が取付けられている。アルバムのデータ記載欄には「国崎 49.8.10」と記される。 鳥羽市国崎町 1974.08.10
1146 国崎の海女2-5-4 国崎の舟人海女の操業風景。海底から浮上した海女。船上の竿には「丸に青」の字を染め抜いた海上安全の祈願寺・青峯山正福寺の旗が取付けられている。アルバムのデータ記載欄には「国崎 49.8.10」と記される。 鳥羽市国崎町 1974.08.10
1147 国崎の海女2-5-5 国崎の舟人海女の操業風景。船縁で息を整える海女。写真右端に見える灯台は国崎の鎧崎灯台である。この灯台は、昭和38年2月27日点灯。八角形のコンクリート造りで高さ9.61m、平均水面からの高さ26.06m。灯質は明暗白光・明3秒暗3秒。実効光度110カンデラ。光達距離は5.5海里とされる。【参考文献】第四管区海上保安本部編・発行『航路標識一覧表』平成23年発行 アルバムのデータ記載欄には「国崎 49.8.10」と記される。 鳥羽市国崎町 1974.08.10
1148 国崎の海女2-5-6 国崎の舟人海女の操業風景。海底の海女から合図を待つ船頭。アルバムのデータ記載欄には「国崎 49.8.10」と記される。 鳥羽市国崎町 1974.08.10
1149 国崎の海女2-6-1 国崎の海女用具。写真右からメガネ箱と磯メガネ、カギノミ、コノミ、オオザシ(エノミ)。アルバムのデータ記載欄には「国崎 49.8.10」と記される。 鳥羽市国崎町 1974.08.10
1150 国崎の海女2-6-2 国崎の海女用具。写真右からメガネ箱と磯メガネ鏡、カギノミ、コノミ、オオザシ(エノミ)。アルバムのデータ記載欄には「国崎 49.8.10」と記される。 鳥羽市国崎町 1974.08.10
1151 国崎の海女2-6-3 国崎の海女用具。写真右からイソカゴ、スカリ。アルバムのデータ記載欄には「国崎 49.8.10」と記される。 鳥羽市国崎町 1974.08.10
1152 国崎の海女2-6-5 崖を背にしながら浜辺に近く風が最も当たりにくい場所を選んで、竹で周囲を囲って作られた海女小屋。アルバムのデータ記載欄には「国崎の海女小屋 49.12.14」と記される。 鳥羽市国崎町 1974.08.10
1153 国崎の海女2-6-6 崖を背にしながら浜辺に近く風が最も当たりにくい場所を選んで、竹で周囲を囲って作られた海女小屋。アルバムのデータ記載欄には「国崎の海女小屋 49.12.14」と記される。 鳥羽市国崎町 1974.08.10
1154 国崎の海女3-1-1 国崎の八幡祭の弓引き神事の祭場か? 鳥羽市国崎町 (不明)
1155 国崎の海女3-1-2 国崎の集落風景。 鳥羽市国崎町 (不明)
1156 国崎の海女3-1-3 国崎町の集落の背後にある、地元の人達が「小富士山」とか「浅間山」と呼ぶ山か?。山の山頂付近には「浅間社」の社が建てられている。 鳥羽市国崎町 (不明)
1157 国崎の海女3-1-4 国崎の集落風景。 鳥羽市国崎町 (不明)
1158 国崎の海女3-2-1 二十数隻の海女船が国崎の大津浜(オオツハマ)から出漁する風景である。フナド(舟人)海女やノリアイの海女船が写される。木造船からプラスチック船への過渡期で、この写真は木造船、プラスチック船、船外機、沿岸漁業(クルマエビなど)用の船舶という、当時国崎にあったすべての種類の船が写っている貴重な1枚だという。船上では海女がハリザオで船の角度調整をしている。船が大きいとハリザオが使いづらくなるため、海女船は大型化されなかった。浜辺には、船の上げ下ろしに用いた丸太のコロが並べられている。コロを「スベリ」と呼ぶ人もいた。(「海辺の毎日 国崎の暮らし写真展」報告書より)アルバムのデータ記載欄には「S54.6.11 口明 磯に向かう船」と記される。 鳥羽市国崎町 1979.06.11
1159 国崎の海女3-2-2 二十数隻の海女船が国崎のオオツハマ(大津浜)から出漁する風景である。舟人海女やノリアイの海女船が写される。浜辺には船の上げ下ろしに用いたと思われる丸太のコロが並べられている。アルバムのデータ記載欄には「S54.6.11 口明 磯に向かう船」と記される。 鳥羽市国崎町 1979.06.11
1160 国崎の海女3-3-1 崖を背にしながら浜辺に近く風が最も当たりにくい場所を選んで、竹で周囲を囲って作られた海女小屋。アルバムのデータ記載欄には「56.1.17」と記される。 鳥羽市国崎町 1981.01.17
TOP