三重大学海女研究センター

TOP

アーカイブ資料/画像資料アーカイブ

画像資料アーカイブPhotograph

海女研究センターが「アーカイブ・データベース事業」で構築してきた文献・画像のデータベースから詳細検索ができます。こちらでは鳥羽市立海の博物館が所蔵する海女や漁村に関する画像について、名称や撮影場所、撮影年、写されている内容を閲覧できます。地域の方、学生の方、研究者の方、メディアの方々で、画像にご関心がある場合は「資料の問い合わせについて」もあわせてご覧ください。

418 神島ゴクアゲ(御供上げ)6-3
©鳥羽市立海の博物館

5799 志島の海女船4-1-3
©鳥羽市立海の博物館

5434 波切わらじ祭1-4
©鳥羽市立海の博物館

967 菅島(しろんご祭)3-6-3
©鳥羽市立海の博物館

418 神島ゴクアゲ(御供上げ)6-3
©鳥羽市立海の博物館

5799 志島の海女船4-1-3
©鳥羽市立海の博物館

A16390(波切 わらじ)
©鳥羽市立海の博物館

967 菅島(しろんご祭)3-6-3
©鳥羽市立海の博物館

No. 資料の名称(画像タイトル) 内容(キャプション) 撮影場所 撮影年(西暦)
1281 国崎の海女作業 ウニ漁7-1-2 舟人海女の操業風景。船頭が手繰上げた命綱で、勢いよく浮上した海女。ほぼ腰の辺りまで海面から飛び出す。アルバムのデータ記載欄には「S53.9.20 国崎海女作業 ウニ漁」と記される。 鳥羽市国崎町 1978.09.20
1282 国崎の海女作業 ウニ漁7-1-3 舟人海女の操業風景。船頭が手繰上げた命綱で、勢いよく浮上した海女。ほぼ腰の辺りまで海面から飛び出す。アルバムのデータ記載欄には「S53.9.20 国崎海女作業 ウニ漁」と記される。 鳥羽市国崎町 1978.09.20
1283 国崎の海女作業 ウニ漁7-1-4 海女の操業場所の背後に迫る山の景観。鳥羽志摩地域における海岸線の植生は自生するウバメガシが多い。こうした海岸線の植物群は魚付林として陸と海の生態系を考える上で重要だという。要調査。アルバムのデータ記載欄には「S53.9.20 国崎海女作業 ウニ漁」と記される。 鳥羽市国崎町 1978.09.20
1284 国崎の海女作業 ウニ漁7-2-3 舟人海女の操業風景。右手にカギノミを持ち、船縁に掴まって息を整え、次の潜水に備える海女。磯グルマに掛けられているのは分銅であろう。船上の船頭は艪を操りながら海女の潜水合図を待つ。船腹には「ME3-28824」の船舶登録番号が見える。アルバムのデータ記載欄には「S53.9.20 国崎海女作業 ウニ漁」と記される。 鳥羽市国崎町 1978.09.20
1285 国崎の海女作業 ウニ漁7-2-4 舟人海女の操業風景。右手にカギノミを持ち、船縁に掴まって息を整え、次の潜水に備える海女。磯グルマに掛けられているのは分銅であろう。船上の船頭は艪を操りながら海女の潜水合図を待つ。アルバムのデータ記載欄には「S53.9.20 国崎海女作業 ウニ漁」と記される。 鳥羽市国崎町 1978.09.20
1286 国崎の海女作業 ウニ漁7-2-5 舟人海女の操業風景。右手にカギノミを持ち、船縁に掴まって息を整え、次の潜水に備える海女。磯グルマに掛けられているのは分銅であろう。船上の船頭は艪を操りながら海女の潜水合図を待つ。船腹には「ME3-28824」の船舶登録番号が見える。アルバムのデータ記載欄には「S53.9.20 国崎海女作業 ウニ漁」と記される。 鳥羽市国崎町 1978.09.20
1287 国崎の海女作業 ウニ漁7-2-6 舟人海女の操業風景。右手にカギノミを持ち、船縁に掴まって息を整え、次の潜水に備える海女。磯グルマに掛けられているのは分銅であろう。船縁には海女が採ってきたウニを入れるイソカゴも吊されている。アルバムのデータ記載欄には「S53.9.20 国崎海女作業 ウニ漁」と記される。 鳥羽市国崎町 1978.09.20
1288 国崎の海女作業 ウニ漁7-3-1 舟人海女の操業風景。右手にカギノミを持ち、船縁に掴まって息を整え、次の潜水に備える海女。磯場によっても異なるが、潜水に備えて海面から海底の状況を確認したりもする。アルバムのデータ記載欄には「S53.9.20 国崎海女作業 ウニ漁」と記される。 鳥羽市国崎町 1978.09.20
1289 国崎の海女作業 ウニ漁7-3-2 舟人海女の操業風景。船上で海女の合図を待つ船頭。海女が操業する上や反対側に船が流されないように、命綱で海底の海女の動きを予測しながら船を操る船頭。一つ間違えば命に関わるだけに、綱一本に託す夫婦のやりとりは真剣である。アルバムのデータ記載欄には「S53.9.20 国崎海女作業 ウニ漁」と記される。 鳥羽市国崎町 1978.09.20
1290 国崎の海女作業 ウニ漁7-3-3 ノリアイ又は徒人の海女の操業風景。岸辺の近くに発泡スチロール製のタンポとその横に海女の足ヒレが見える。アルバムのデータ記載欄には「S53.9.20 国崎海女作業 ウニ漁」と記される。 鳥羽市国崎町 1978.09.20
1291 国崎の海女作業 ウニ漁7-3-4 船縁に吊されたイソカゴに入れられたウニ。赤ウニかと思われる。アルバムのデータ記載欄には「S53.9.20 国崎海女作業 ウニ漁」と記される。 鳥羽市国崎町 1978.09.20
1292 国崎の海女作業 ウニ漁7-3-5 船縁に吊されたイソカゴに入れられたウニ。赤ウニかと思われる。アルバムのデータ記載欄には「S53.9.20 国崎海女作業 ウニ漁」と記される。 鳥羽市国崎町 1978.09.20
1293 国崎の海女作業 ウニ漁7-3-6 ノリアイ海女の操業風景。タンポを抱えて息を整えているところか? 前方には十数隻の海女船が見える。アルバムのデータ記載欄には「S53.9.20 国崎海女作業 ウニ漁」と記される。 鳥羽市国崎町 1978.09.20
1294 国崎二船祭 殿入祭(小舟づくり)のオオフネ7-4-1 毎年11月21日~23日に行われる二船祭の内、22日の殿入祭(小舟づくり)で作られるオオブネである。オオブネはミズの木を削り、それに見押と帆柱と、椎の木の皮を12枚つないだ帆を取付け全長43㎝程にした舟で神前に供えられる。参考文献:『国崎の熨斗鰒づくり調査報告書』国崎町内会 2011年発行 アルバムのデータ記載欄には「S53.10.12 国崎/大舟」と記される。 鳥羽市国崎町 1978.10.12
1295 国崎二船祭 殿入祭(小舟づくり)のオオフネ7-4-2 毎年11月21日~23日に行われる二船祭の内、22日の殿入祭(小舟づくり)で作られるオオブネである。オオブネはミズの木を削り、それに見押と帆柱と、椎の木の皮を12枚つないだ帆を取付け全長43㎝程にした舟で神前に供えられる。参考文献:『国崎の熨斗鰒づくり調査報告書』国崎町内会 2011年発行 アルバムのデータ記載欄には「S53.10.12 国崎/大舟」と記される。 鳥羽市国崎町 1978.10.12
1296 国崎の街並み景観7-4-3 国崎町鎧崎の船揚場斜路の上である乾燥させたアラメかカジメの様な海藻が積上げられている。写されてはいないが写真右手には海女小屋があり、さらにその斜め上には熨斗鰒調製所が建てられている。アルバムのデータ記載欄には「S53.10.12 国崎」と記される。 鳥羽市国崎町 1978.10.12
1297 国崎の街並み景観7-4-4 アラメ切り(アラメの収獲)の様子を、鎧崎の船揚場近くで撮影したものである。
写真には乾燥アラメを背負って運ぶ年配女性が写っている。画像№1299、1300参照(「海辺の毎日 国崎の暮らし写真展」報告書より)アルバムのデータ記載欄には「S53.10.12 国崎」と記される。
鳥羽市国崎町 1978.10.12
1298 国崎の街並み景観7-4-5 年配の婦人が左手に鎌を持ち乾燥させたアラメかカジメらしき海藻を背負って運ぶ。アルバムのデータ記載欄には「S53.10.12 国崎」と記される。 鳥羽市国崎町 1978.10.12
1299 国崎の街並み景観7-5-1 アラメ切り(アラメの収獲)の様子を、鎧崎の船揚場近くで撮影したものである。
国崎町鎧崎の船揚場斜路の上である乾燥させたアラメが積上げられ、年配女性が背負って運んでいる。写ってはいないが、写真右手には海女小屋があり、さらにその斜め上には熨斗鰒調製所が建てられていた。斜路に引き揚げられた漁船の船腹には「ME3-31857」の船舶登録番号が確認できる。画像№1297、1300参照
アルバムのデータ記載欄には「S53.10.12 国崎」と記される。
鳥羽市国崎町 1978.10.12
1300 国崎の街並み景観7-5-2 乾燥アラメを積んだ「アラメ塚」である。共同刈りのアラメの売上は、町内会の運営費や漁港整備の地元負担金になった。1世帯2人ずつ参加し、不参加の世帯は罰金を支払った。時期としては、8月の土用前後に数回アラメを切り(収穫し)、10月の受け取りまでアラメ塚にして置いていた。近年では台風を警戒し受け取りが早まっている。暑い時期の作業で、アラメをかつぐと色が移って肌や衣類が真っ黒になった。(「海辺の毎日 国崎の暮らし写真展」報告書より) 鳥羽市国崎町 1978.10.12
TOP