三重大学海女研究センター

TOP

アーカイブ資料/画像資料アーカイブ

画像資料アーカイブPhotograph

海女研究センターが「アーカイブ・データベース事業」で構築してきた文献・画像のデータベースから詳細検索ができます。こちらでは鳥羽市立海の博物館が所蔵する海女や漁村に関する画像について、名称や撮影場所、撮影年、写されている内容を閲覧できます。地域の方、学生の方、研究者の方、メディアの方々で、画像にご関心がある場合は「資料の問い合わせについて」もあわせてご覧ください。

418 神島ゴクアゲ(御供上げ)6-3
©鳥羽市立海の博物館

5799 志島の海女船4-1-3
©鳥羽市立海の博物館

5434 波切わらじ祭1-4
©鳥羽市立海の博物館

967 菅島(しろんご祭)3-6-3
©鳥羽市立海の博物館

418 神島ゴクアゲ(御供上げ)6-3
©鳥羽市立海の博物館

5799 志島の海女船4-1-3
©鳥羽市立海の博物館

A16390(波切 わらじ)
©鳥羽市立海の博物館

967 菅島(しろんご祭)3-6-3
©鳥羽市立海の博物館

No. 資料の名称(画像タイトル) 内容(キャプション) 撮影場所 撮影年(西暦)
1321 国崎長浜の海士8-4-6 操業開始の時間が来たのであろう。発泡スチロール製のタンポとスカリ、カギノミを置いて、波打際で磯メガネを洗い足ヒレを付ける。磯場に向かって泳ぎ始めたアマの姿も見える。アルバムのデータ記載欄には「S54.6.11 国崎長浜の海士」と記される。 鳥羽市国崎町 1979.06.11
1322 国崎長浜の海士8-5-1 波打際で白のウエットスーツと白い磯手拭いを身に付け、左手に発泡スチロール製のタンポとスカリ、右手にカギノミを持つアマと、その横で磯メガネを洗う白いウエットスーツ姿のアマは年配の海女ではないかと思われる。アルバムのデータ記載欄には「S54.6.11 国崎長浜の海士/カチドの姿」と記される。 鳥羽市国崎町 1979.06.11
1323 国崎長浜の海士8-5-2 カマドの回りで暖をとる海士達。回りには、メガネ箱やスカリ、イソカゴ、フゴ等が置かれている。アルバムのデータ記載欄には「S54.6.11 国崎長浜の海士/30人位はいる海士(若者)」と記される。 鳥羽市国崎町 1979.06.11
1324 国崎長浜の海士8-5-3 「長間」という磯場で漁を終え、浜で火を囲んで暖をとる海士たち(左は海女)。海女と同じ磯場で潜る。周囲には、メガネ箱やスカリ、イソカゴ、フゴ等が置かれている。彼らは国崎町内外で仕事に就いており、専業海士ではない。この写真は、休日に海士をした時のもの。ウエットスーツが1世帯1着のため着衣で出漁している。この磯場は周辺が崖や岩場に囲まれており、足場が悪いため集落からの移動が大変な場所。崖のわずかな突起や窪みに四肢をかけて伝い下りる。皆、足腰が強く、崖からの落下事故は全くなかった。担い棒をかつげない場所は、まず地面に荷物を放り投げてから崖を下りていった。(「海辺の毎日 国崎の暮らし写真展」報告書より)
アルバムのデータ記載欄には「S54.6.11 国崎長浜の海士/海士の格好」と記される。
鳥羽市国崎町 1979.06.11
1325 国崎長浜の海士8-5-4 波打際に立つ手前の海士は左手に磯メガネ、右手にカギノミと発泡スチロール製のタンポとスカリを持つが、タンポにはアワビの大きさを計測するスンポとエノミが括り付けられている。アルバムのデータ記載欄には「S54.6.11 国崎長浜の海士/海士の姿」と記される。 鳥羽市国崎町 1979.06.11
1326 国崎長浜の海士8-5-5 右手にカギノミを握り発泡スチロール製のタンポに掴まって磯場へと泳ぎ出す海士(海女)。アルバムのデータ記載欄には「S54.6.11 国崎長浜の海士」と記される。 鳥羽市国崎町 1979.06.11
1327 国崎長浜の海士8-5-6 右手に発泡スチロール製のタンポとスカリを抱え、左手にカギノミを握って磯場へと向かう海士。アルバムのデータ記載欄には「S54.6.11 国崎長浜の海士」と記される。 鳥羽市国崎町 1979.06.11
1328 国崎長浜の海士8-6-1 右手に発泡スチロール製のタンポとスカリを持ち、左手にカギノミを握って磯場へと向かう海士。アルバムのデータ記載欄には「S54.6.11 国崎長浜の海士」と記される。 鳥羽市国崎町 1979.06.11
1329 国崎長浜の海士8-6-2 これから磯場へと向かうのであろうが、波打際に発泡スチロール製のタンポとスカリ、カギノミと足ヒレを置いて、磯メガネをかける海士。アルバムのデータ記載欄には「S54.6.11 国崎長浜の海士」と記される。 鳥羽市国崎町 1979.06.11
1330 国崎長浜の海士8-6-3 これから磯場へと向かうのであろうが、波打際で磯メガネの点検をする。アルバムのデータ記載欄には「S54.6.11 国崎長浜の海士」と記される。 鳥羽市国崎町 1979.06.11
1331 国崎長浜の海士8-6-4 右手にカギノミを握り、発泡スチロール製のタンポに掴まって海底をのぞき込む。アルバムのデータ記載欄には「S54.6.11 国崎長浜の海士/水深3mくらい。海士(カチド)」と記される。 鳥羽市国崎町 1979.06.11
1332 国崎長浜の海士8-6-5 右手にカギノミを握り、発泡スチロール製のタンポに掴まって磯場を移動する。アルバムのデータ記載欄には「S54.6.11 国崎長浜の海士」と記される。 鳥羽市国崎町 1979.06.11
1333 国崎長浜の海士8-6-6 足の立つ深さのようある。磯場を確認しながら移動をする海士。アルバムのデータ記載欄には「S54.6.11 国崎長浜の海士」と記される。 鳥羽市国崎町 1979.06.11
1334 国崎長浜の海士9-1-1 一潜目の操業を終えたのであろう。ウエットスーツを脱ぎ、磯着に着替える海女達。傍らには着替えなどが入れられているのであろうフゴが置かれている。アルバムのデータ記載欄には「S54.6.11 国崎長浜の海士/海から上がって着替えをするカチド海女」と記される。 鳥羽市国崎町 1979.06.11
1335 国崎長浜の海士9-1-2 「長間」で撮影された海士の写真。この写真も仕事の休みに潜りに来ていた時のもの。後ろで着替えているのは海女である。この磯場は崖や岩場に囲まれており、浜が狭いため、男女とも同じ場所で着替えや休憩をしていた。画像№1324参照(「海辺の毎日 国崎の暮らし写真展」報告書より)
アルバムのデータ記載欄には「S54.6.11 国崎長浜の海士/若いカマド」と記される。
鳥羽市国崎町 1979.06.11
1336 国崎長浜の海士9-1-3 カマドの回りで暖をとるのは海士であるが、その奥で着替えをするのは海女達の様に見える。ここ国崎では、若い海士も海女も同じ磯場で操業をし、同じカマドを使って暖をとるようである。アルバムのデータ記載欄には「S54.6.11 国崎長浜の海士/若いカマド」と記される。 鳥羽市国崎町 1979.06.11
1337 国崎長浜の海士9-1-4 一潜目を終え、濡れたウエットスーツを脱いで磯着に着替えた海女。アルバムのデータ記載欄には「S54.6.11 国崎長浜の海士/若いカチド海女」と記される。 鳥羽市国崎町 1979.06.11
1338 国崎長浜の海士9-1-5 一潜目を終え、濡れたウエットスーツを脱いで磯着に着替えた海女。傍らには、発泡スチロール製のタンポやスカリ、フゴなどが置かれている。アルバムのデータ記載欄には「S54.6.11 国崎長浜の海士/若いカチド海女」と記される。 鳥羽市国崎町 1979.06.11
1339 国崎長浜の海士9-2-1 アルバムのデータ記載欄には「S54.6.11 国崎長浜の海士/海士の操業→水深3メートルの所で約40分もぐった。1回の息は20~30秒」と記される。 鳥羽市国崎町 1979.06.11
1340 国崎長浜の海士9-2-2 年配の海女か?アルバムのデータ記載欄には「S54.6.11 国崎長浜の海士」と記される。 鳥羽市国崎町 1979.06.11
TOP