TOP
アーカイブ資料/画像資料アーカイブ
画像資料アーカイブPhotograph
海女研究センターが「アーカイブ・データベース事業」で構築してきた文献・画像のデータベースから詳細検索ができます。こちらでは鳥羽市立海の博物館が所蔵する海女や漁村に関する画像について、名称や撮影場所、撮影年、写されている内容を閲覧できます。地域の方、学生の方、研究者の方、メディアの方々で、画像にご関心がある場合は「資料の問い合わせについて」もあわせてご覧ください。
画像資料
検索方法について
No. | 資料の名称(画像タイトル) | 内容(キャプション) | 撮影場所 | 撮影年(西暦) |
---|---|---|---|---|
1361 | 磯部のり場1-1-4 | アルバムのデータ記載欄には「1~4 磯部のり場」と記される。支柱網張り式のアオサ養殖風景である。アオサはアオサ目アオサ科の緑藻の総称であるが、流通しているアオサの多くはヒトエグサ(ヒトエグサ科)だと言われる。潮の満ち引きのある浅い海で育つため、波の静かな浅瀬に竹ソダを立てて網を張り養殖をする。 | 志摩市磯部町坂崎(伊雑浦) | (不明) |
1362 | 徒人海女1-1-5 | これから漁に行くのか海女用具を入れた磯桶を頭に乗せ、鉛のベルトを腰に巻いた二人の海女が急な坂道を歩く。 | 不明 | 不明 |
1363 | 徒人海女1-1-6 | これから漁に行くのか海女用具を入れた磯桶を肩に乗せ、波打際を二人の海女が歩く。 | 不明 | 不明 |
1364 | 大王・波切の海女1-4-1 | アルバムのデータ記載欄には「48.5.9 大王・波切の海女」と記される。大王崎の難所として知られるこの海域は、岩礁に富む豊かな漁場でもあることから、早くから避難港を兼ねた漁港としての整備が強く望まれてきた。波切漁港の整備は、大正7年に着工。昭和26年に漁港指定がなされ、同44年に整備計画漁港の指定を受けて第4次計画のもとで改修事業が進められてきた。写真の昭和48年は第5次の修築事業へと移行する年である。写真上部、やや右寄りの白い建造物は波切灯台かと思われる。参考文献:『三重の漁港1971/1995』 | 志摩市大王町波切 | 1973.05.09 |
1365 | 大王・波切の海女(波切の街並み景観)1-4-2 | アルバムのデータ記載欄には「48.5.9 大王・波切の海女/くり石」と記される。船の錨(アンカー)か、舟人海女が用いる古い形の分銅かと思われる。要調査 | 志摩市大王町波切 | 1973.05.09 |
1366 | 大王・波切の海女(波切の街並み景観)1-5-1 | アルバムのデータ記載欄には「48.5.9 大王・波切の海女」と記される。大王町波切の海岸線と街並景観である。写真左端に「たから荘」、中央やや右寄りに波切灯台と「奥志摩観光センター」の文字が確認できる。 | 志摩市大王町波切 | 1973.05.09 |
1367 | 大王・波切の海女(波切の街並み景観)1-5-2 | アルバムのデータ記載欄には「48.5.9 大王・波切の海女」と記される。大王町波切の街並景観である。大王町は石工を職業とする人達が多い町として知られるが、まるで城壁の様な石組みと斜面に軒を連ねる波切独特の街並みが写される。 | 志摩市大王町波切 | 1973.05.09 |
1368 | 大王・波切の海女(波切の街並み景観)1-5-3 | アルバムのデータ記載欄には「48.5.9 大王・波切の海女」と記される。大王町波切の海岸線と街並景観である。写真、中央やや右寄りに波切灯台と「奥志摩観光センター」、その下に「ミヤサキ真珠店」の文字が確認できる。 | 志摩市大王町波切 | 1973.05.09 |
1369 | 大王・波切の海女(波切の街並み景観)1-5-4 | アルバムのデータ記載欄には「48.5.9 大王・波切の海女」と記される。大王町波切の街並景観である。写真、中央に波切灯台と「奥志摩観光センター」、その下に「ミヤサキ真珠店」の文字が確認できる。 | 志摩市大王町波切 | 1973.05.09 |
1370 | 大王・波切の海女(波切の街並み景観)1-6-1 | アルバムのデータ記載欄には「48.5.9 大王・波切の海女」と記される。大王町波切の街並景観である。写真、中央に波切灯台と「奥志摩観光センター」、その下に「ミヤサキ真珠店」の文字が確認できる。モルタル造りの家の前では老人が一人、木々の片付けを続ける。 | 志摩市大王町波切 | 1973.05.09 |
1371 | 大王・波切の海女(波切の街並み景観)1-6-2 | アルバムのデータ記載欄には「48.5.9 大王・波切の海女」と記される。大王町波切の街並景観である。写真、中央に波切灯台と「奥志摩観光センター」、その下に「ミヤサキ真珠店」の文字が確認できる。海岸の防波堤から道路一つを隔てて、斜面に石垣を組上げながら民家が建ち並ぶ波切特有の景観である。 | 志摩市大王町波切 | 1973.05.09 |
1372 | 大王・波切の海女(波切の街並み景観)1-6-3 | アルバムのデータ記載欄には「48.5.9 大王・波切の海女」と記される。大王町波切の海岸線と街並景観である。海の難所として知られる海域である。打ち寄せる波を和らげるための改修工事が進められているのか、浜辺には真新しい消波ブロックが積上げられている。 | 志摩市大王町波切 | 1973.05.09 |
1373 | 大王・波切の海女(波切の街並み景観)1-6-4 | アルバムのデータ記載欄には「48.5.9 大王・波切の海女」と記される。大王町波切の街並景観である。石垣を組上げ、つづら折りに取付けられた階段状の小道を、子供を背負った婦人や漁師らしき男性が降りてくる。 | 志摩市大王町波切 | 1973.05.09 |
1374 | 大王・波切の海女(波切の街並み景観)1-6-5 | アルバムのデータ記載欄には「48.5.9 大王・波切の海女」と記される。大王町の波切漁港に作られた市場風景である。係留船からは「松和海事(株)」の作業船や、「ME3-30687」の船舶登録番号を付けた漁船が、市場には「港内スロー」の文字や「波切漁港」と記されたトロ箱が確認できる。写真上部の白い建造物は波切灯台である。 | 志摩市大王町波切 | 1973.05.09 |
1375 | 大王・波切の海女(波切の街並み景観)1-6-6 | アルバムのデータ記載欄には「48.5.9 大王・波切の海女」と記される。大王町波切漁港の景観である。係留船からは船尾に「■光丸」、「政丸」、「大黒丸」、「」壽和丸」、「三重波切港正栄丸」と記された漁船が確認できる。写真中央上部の白い建造物は波切灯台である。 | 志摩市大王町波切 | 1973.05.09 |
1376 | 国崎(海女)3-1-1 | れから磯へ行くのか、磯の帰りなのか、手拭いで頬被りをしてイナイボウの前にアラメらしき海藻を、後にはイソカゴを掛けた女性が海浜を歩く姿が写される。アルバムのデータ記載欄には「国崎」と記される。こ | 鳥羽市国崎町 | -1972 |
1377 | 国崎(海女)3-1-2 | 国崎の街角風景である。トラックの側に三人の婦人が話し込む。手拭いで頬被りをし、白の磯着を身に付ける女性は海女の様に見える。アルバムのデータ記載欄には「国崎」と記される。 | 鳥羽市国崎町 | -1972 |
1378 | 国崎(海女)3-1-3 | 国崎の街角風景である。トラックの側に三人の婦人が話し込む。手拭いで頬被りをし、白の磯着を身に付ける女性は海女の様に見える。アルバムのデータ記載欄には「国崎」と記される。 | 鳥羽市国崎町 | -1972 |
1379 | 国崎(海女)3-1-4 | 海女小屋で暖をとる海女達。これから一潜目に出漁するのか、一潜目を終えた後の休憩なのか不明であるが、カマドの火に背を向けて暖をとる。手前の女性は小腹を満たすためか、餅かオニギリのような物を手にする。アルバムのデータ記載欄には「国崎」と記される。 | 鳥羽市国崎町 | -1972 |
1380 | 国崎(海女)3-1-5 | 女小屋の中であろう、磯手拭いでほおかぶりをした海女。側には幼児の姿も写る。アルバムのデータ記載欄には「国崎」と記される。海 | 鳥羽市国崎町 | -1972 |