三重大学海女研究センター

TOP

アーカイブ資料/画像資料アーカイブ

画像資料アーカイブPhotograph

海女研究センターが「アーカイブ・データベース事業」で構築してきた文献・画像のデータベースから詳細検索ができます。こちらでは鳥羽市立海の博物館が所蔵する海女や漁村に関する画像について、名称や撮影場所、撮影年、写されている内容を閲覧できます。地域の方、学生の方、研究者の方、メディアの方々で、画像にご関心がある場合は「資料の問い合わせについて」もあわせてご覧ください。

418 神島ゴクアゲ(御供上げ)6-3
©鳥羽市立海の博物館

5799 志島の海女船4-1-3
©鳥羽市立海の博物館

5434 波切わらじ祭1-4
©鳥羽市立海の博物館

967 菅島(しろんご祭)3-6-3
©鳥羽市立海の博物館

418 神島ゴクアゲ(御供上げ)6-3
©鳥羽市立海の博物館

5799 志島の海女船4-1-3
©鳥羽市立海の博物館

A16390(波切 わらじ)
©鳥羽市立海の博物館

967 菅島(しろんご祭)3-6-3
©鳥羽市立海の博物館

No. 資料の名称(画像タイトル) 内容(キャプション) 撮影場所 撮影年(西暦)
1501 鳥羽市国崎町(舟人海女)8-1-4 ノリアイ海女であろう。船縁にはイソグルマが取付けられているが、船には3人の海女が乗り込んでいる。船頭は船縁からイソカゴを降ろしている。アルバムのデータ記載欄には「48.7.31 AM 鳥羽市国崎町(舟人海女)」と記される。 鳥羽市国崎町 1972.07.31
1502 鳥羽市国崎町(舟人海女)8-1-5 国崎町では舟人海女の事を夫婦で操業する事から「ととかか舟」とも呼ぶ。磯場へ到着し、操業開始の合図を待つ海女と船頭。アルバムのデータ記載欄には「48.7.31 AM 鳥羽市国崎町(舟人海女)」と記される。 鳥羽市国崎町 1972.07.31
1503 鳥羽市国崎町(舟人海女)8-1-6 ノリアイ海女であろう。船には磯手拭いを被り、ウエットスーツに着替えて磯メガネの曇り止めをする海女等3人が乗り込んでいる。船縁には発泡スチロール製のタンポとスカリが置かれているのが見て取れる。アルバムのデータ記載欄には「48.7.31 AM 鳥羽市国崎町(舟人海女)」と記される。 鳥羽市国崎町 1972.07.31
1504 鳥羽市国崎町(舟人海女)8-2-1 国崎町では舟人海女の事を夫婦で操業する事から「ととかか舟」とも呼ぶ。磯場へ到着し、操業開始の合図を待つ海女と船頭。白い建造物は、鎧崎灯台である。アルバムのデータ記載欄には「48.7.31 AM 鳥羽市国崎町(舟人海女)」と記される。 鳥羽市国崎町 1972.07.31
1505 鳥羽市国崎町(舟人海女)8-2-2 国崎町では舟人海女の事を夫婦で操業する事から「ととかか舟」とも呼ぶ。磯場へと向かう出漁風景である。アルバムのデータ記載欄には「48.7.31 AM 鳥羽市国崎町(舟人海女)」と記される。 鳥羽市国崎町 1972.07.31
1506 鳥羽市国崎町(舟人海女)8-2-3 国崎町では舟人海女の事を夫婦で操業する事から「ととかか舟」とも呼ぶ。磯手拭いを被りウエットスーツに着替え鉛のベルトを巻き、コシスカリと命綱を付け、磯メガネの曇り止めを施す海女の船上風景である。アルバムのデータ記載欄には「48.7.31 AM 鳥羽市国崎町(舟人海女)」と記される。 鳥羽市国崎町 1972.07.31
1507 鳥羽市国崎町(舟人海女)8-2-4 国崎町では舟人海女の事を夫婦で操業する事から「ととかか舟」とも呼ぶ。磯手拭いを被りウエットスーツに着替え鉛のベルトを巻き、コシスカリと命綱を付け、磯メガネの曇り止めを施す海女の船上風景である。船頭の側にはイソカゴも置かれている。アルバムのデータ記載欄には「48.7.31 AM 鳥羽市国崎町(舟人海女)」と記される。 鳥羽市国崎町 1972.07.31
1508 鳥羽市国崎町(舟人海女)8-2-5 国崎町では舟人海女の事を夫婦で操業する事から「ととかか舟」とも呼ぶ。国崎町と石鏡町の磯境に近い磯場へと向かう出漁風景である。写真の上部白い帯の様に見えるのは、パールロード、山腹に点在する白い建物は「サンレポータウン」の名称で宅地開発された別荘地である。アルバムのデータ記載欄には「48.7.31 AM 鳥羽市国崎町(舟人海女)」と記される。 鳥羽市国崎町 1972.07.31
1509 鳥羽市国崎町(舟人海女)8-2-6 国崎町では舟人海女の事を夫婦で操業する事から「ととかか舟」とも呼ぶ。国崎町と石鏡町の磯境に近い磯場に到着し操業開始の合図を待つ海女船。写真右上の丸い建造物はパールロード箱田山展望台のレストハウス、その下をパールロードが走り、左中央部の山腹に点在する白い建物は「サンレポータウン」の名称で宅地開発された別荘地である。
パールロードは、自衛隊の協力を得て昭和37年11月に着工。同39年6月に安楽島~浦村町今浦間の幅員6m、総延長約3.8㎞の工事が完成した。その後、麻生浦大橋の建設工事が進められ、磯部町三ヶ所までの18.2㎞の第一期工事は昭和48年に完成した。アルバムのデータ記載欄には「48.7.31 AM 鳥羽市国崎町(舟人海女)」と記される。
鳥羽市国崎町 1972.07.31
1510 鳥羽市国崎町(舟人海女)8-3-1 国崎町では舟人海女の事を夫婦で操業する事から「ととかか舟」とも呼ぶ。国崎町と石鏡町の磯境に近い磯場に到着し操業開始の合図を待つ。写真右上の丸い建造物はパールロード箱田山展望台のレストハウス、その下をパールロードが走り、左中央部の山腹に点在する白い建物は「サンレポータウン」の名称で宅地開発された別荘地である。左端の漁船の船尾には「清宝」の船名が確認できる。アルバムのデータ記載欄には「48.7.31 AM 鳥羽市国崎町(舟人海女)」と記される。 鳥羽市国崎町 1972.07.31
1511 鳥羽市国崎町(舟人海女)8-3-2 男のアマ「海士」の様である。磯メガネをかけ、右手にカギノミと発泡スチロール製のタンポにスカリ、左手にタンポに付けた石の重りを持って船縁を歩く。間もなく操業が開始されそうである。アルバムのデータ記載欄には「48.7.31 AM 鳥羽市国崎町(舟人海女)」と記される。 鳥羽市国崎町 1972.07.31
1512 鳥羽市国崎町(舟人海女)8-3-3 国崎町では舟人海女の事を夫婦で操業する事から「ととかか舟」とも呼ぶ。国崎町と石鏡町の磯境に近い磯場に到着し操業開始の合図を待つ。漁船の船尾には「清宝」の船名が確認できる。アルバムのデータ記載欄には「48.7.31 AM 鳥羽市国崎町(舟人海女)」と記される。 鳥羽市国崎町 1972.07.31
1513 鳥羽市国崎町(舟人海女)8-3-4 国崎町では舟人海女の事を夫婦で操業する事から「ととかか舟」とも呼ぶ。磯手拭いを被り磯メガネをかけ、ウエットスーツにコシスカリを付けたアマが船縁に腰掛け業開始の合図を待つ。船には2本のイソグルマが取付けられている。梶は引き揚げられて船頭が艪をつかって船を操る。船縁のイソカゴには「○に正」の屋号が記されている。アルバムのデータ記載欄には「48.7.31 AM 鳥羽市国崎町(舟人海女)/旗合図まち」と記される。 鳥羽市国崎町 1972.07.31
1514 鳥羽市国崎町(舟人海女)8-3-5 国崎町では舟人海女の事を夫婦で操業する事から「ととかか舟」とも呼ぶ。磯手拭いを被り磯メガネをかけ、ウエットスーツにコシスカリを付け、手にはカギノミを持ったアマが船縁に腰掛け業開始の合図を待つ。船にはイソグルマが取付けられ、梶は引き揚げられて船頭が艪をつかって船を操る。船縁からはイソカゴが吊り下げられている。アルバムのデータ記載欄には「48.7.31 AM 鳥羽市国崎町(舟人海女)」と記される。 鳥羽市国崎町 1972.07.31
1515 鳥羽市国崎町(舟人海女)8-3-6 国崎町では舟人海女の事を夫婦で操業する事から「ととかか舟」とも呼ぶ。磯手拭いを被り磯メガネをかけ、ウエットスーツにコシスカリを付け、手にはカギノミを持ったアマが船縁に腰掛け業開始の合図を待つ。船にはイソグルマが取付けられ、梶は引き揚げられて船頭が艪をつかって船を操る。船縁からはイソカゴが吊り下げられている。アルバムのデータ記載欄には「48.7.31 AM 鳥羽市国崎町(舟人海女)」と記される。 鳥羽市国崎町 1972.07.31
1516 鳥羽市国崎町(舟人海女)8-4-1 国崎町では舟人海女の事を夫婦で操業する事から「ととかか舟」とも呼ぶ。舟人海女の操業風景である。船頭が命綱を引き揚げ海面に浮上した海女は、磯笛と呼ばれる独特の呼吸法で息を整える。アルバムのデータ記載欄には「48.7.31~1 AM 鳥羽市国崎町(舟人海女)」と記される。 鳥羽市国崎町 1972.07.31~1
1517 鳥羽市国崎町(舟人海女)8-4-2 国崎町では舟人海女の事を夫婦で操業する事から「ととかか舟」とも呼ぶ。舟人海女の操業風景である。海底から海女の合図があったのか船頭は一気に命綱を手繰上げる。(船縁に取付けられた2本のイソグルマの使い分けは不明である) アルバムのデータ記載欄には「48.7.31~1 AM 鳥羽市国崎町(舟人海女)」と記される。 鳥羽市国崎町 1972.07.31~1
1518 鳥羽市国崎町(舟人海女)8-4-3 国崎町では舟人海女の事を夫婦で操業する事から「ととかか舟」とも呼ぶ。舟人海女の操業風景である。船頭が命綱を引き揚げ海面に浮上した海女は、磯笛と呼ばれる独特の呼吸法で息を整え、船縁に掴まって次の潜水に備える。(船縁に取付けられた2本のイソグルマの使い分けは不明である) アルバムのデータ記載欄には「48.7.31~1 AM 鳥羽市国崎町(舟人海女)」と記される。 鳥羽市国崎町 1972.07.31~1
1519 鳥羽市国崎町(舟人海女)8-4-4 国崎町では舟人海女の事を夫婦で操業する事から「ととかか舟」とも呼ぶ。舟人海女の操業風景である。船頭が命綱を引き揚げ海面に浮上した海女は、磯笛と呼ばれる独特の呼吸法で息を整える。海女が採ってきたウニやアワビ等を入れるためにイソグルマの下にはイソカゴが吊されている。 アルバムのデータ記載欄には「48.7.31~1 AM 鳥羽市国崎町(舟人海女)」と記される。 鳥羽市国崎町 1972.07.31~1
1520 鳥羽市国崎町(舟人海女)8-4-5 国崎町では舟人海女の事を夫婦で操業する事から「ととかか舟」とも呼ぶ。舟人海女の操業風景である。海底から海女の合図があったのか船頭は一気に命綱を手繰上げる。海面に浮上した海女は、磯笛と呼ばれる独特の呼吸法で息を整える。アルバムのデータ記載欄には「48.7.31~1 AM 鳥羽市国崎町(舟人海女)」と記される。 鳥羽市国崎町 1972.07.31~1
TOP