三重大学海女研究センター

TOP

アーカイブ資料/文献アーカイブ

文献アーカイブLiterature

海女研究センターが「アーカイブ・データベース事業」で構築してきた文献・画像のデータベースから詳細検索ができます。
こちらでは海女研究に関連する文献を検索できます。

No. 論文・書名・副書名・業書名 編・著者名 掲載誌名・発行所 発行年 内容細目
480 女性からみる日本の漁業と漁村 中道仁美編著 農林統計出版 2008 三木奈都子著「漁業従事者における女性労働の位置~海上作業従事の条件と今後-3.女性が単身操業を行う海女漁業の事例-1.漁業の概要、2.海女の漁業従事を規定する要因-社会的要因・時間的要因・身体的条件・技術的要因・漁家の経済計算」/木村都著「女たちと海-1.漁業の特性と女性~伝統と現代、2.漁業と信仰、3.連帯~帰属意識と集団規制、4.互助と自立~協業と分業、5.女性漁業者の旗手、おわりに」を所収
481 対馬の漁村 〈日韓共同研究〉 益田庄三編著 行路社 1994 柿本典昭著「豊玉町漁業の実態-漁協組活動と町おこし運動を中心に」等を所収。素潜り漁に関する記述を含む
482 宮本常一著作集 第28巻 対馬漁業史 宮本常一著 未来社 1983 「2.近世における対馬の漁業-4.地元民の漁業-1.海士の定住/4.漁村の現状-1.曲浦-1.村落内の請結合、2.男の漁業、3.海女、4.旅海士、5.漁獲物の製造販売、6.生産力」の記述を含む。『宮本常一集 第26巻 対馬漁業史』1987年 未来社刊にも同文を掲載
483 離島生活の研究 柳田国男指導/日本民俗学会編 日本民俗学会 1966 井之口章次著「長崎県北松浦郡宇久島」/井之口章次著「長崎県北松浦郡小値賀島」等を所収。生産・生業と労働慣行の項で、海女・海士に関する記述を含む
484 長崎 〈日本の民俗42〉 山口麻太郎著 第一法規出版 1972 「3.生産-2.漁業-1.ツキンボ漁」の項で、壱岐・対馬・生月・小値賀の海士、壱岐八幡浦の女海士、小崎の海士の海士等の漁法、用具に関する記述を含む
485 熊本県漁業誌 第一編 〈下〉 (衛藤真毎「等」写生/熊本県農商課編/) 熊本県農商課 1890 「釣具-手釣、縄釣/潜水漁/突鉾漁/簗筌漁/雑漁具/採貝/採藻/漁船/天草郡漁業沿革概略/総論/漁業町村及戸数表/漁船数/漁網表/水族産額表」 潜水漁及び採貝の項で、海士に関する記述を含む)(明治23年発行の同書を、昭和47年に天草の民俗と伝承の会が復刻したもの
486 屋久島の民具 〈上屋久町民俗文化財調査報告書〉 下野敏見編 上屋久町教育委員会 1984 木下直子著「漁業Ⅱ-1.はじめに/2.飛魚漁/3.その他の漁業/4.サバ節製造について/5.おわりに/民具解説」を所収。その他の漁業の項で、男性の海士による“モグリ漁”についての記述を含む
487 漁村水産地理学研究 第1集 青野寿郎著 古今書院 1953 「1.総括的な研究-本邦太平洋沿岸漁村の水産地理、漁村の種々相/3.関東地方漁村に関する研究-水産地理学上より見たる外房沿岸漁村、関東地方の水産業、関東の臨海漁村」の項で、房南地方、南伊豆、先志摩地域における海女の記述を含む
488 潜水漁業と資源管理 大喜多甫文著 古今書院 1989 総論 1.地理学と水産業-1.わが国における水産地理学の動向、2.アマ潜水漁業の研究をめぐって、3.アマ潜水漁業研究の現代的課題/2.潜水漁業の展開-1.原始時代、2.古代、3.中世、4.近世、5.近代/3.潜水漁業の地域的性格-1.アマの分布と漁獲物における地域的差異、2.近年におけるアマの増減とその要因/4.アマの潜水漁撈活動-1.アマの類型と組織、2.知覚空間としての漁場/5.潜水漁業の存立構造-1.自然的基盤、2.経済的背景、3.社会的背景/6.潜水漁業と資源管理-1.資源管理漁業、2.アマ潜水漁業における資源管理の展開、3.アマ潜水漁業における資源管理の実態/各論 7.大都市圏におけるアマ漁業~房総地方の場合-1.地域の概況、2.外房「アマ」漁業の存立構造、3.「アマ」漁業の存立条件/8.観光地域におけるアマ漁業~志摩地方の場合-1.地域の概況、2.志摩地方のアマ漁村の諸類型、3.むすび/9.地方都市におけるアマ漁業~輪島市の場合-1.地域の概況、2.生産形態の変化、3.アマ漁業、4.アマ漁家経済、5.むすび/10.隔絶的漁村におけるアマ漁業~徳島県阿部の場合-1.地域の概況、2.漁業の変遷、3.アマ漁業、4.むすび/11.離島におけるアマ漁業~対馬・曲と豆酘の場合-1.地域の概況、2.曲の場合、3.豆酘の場合、4.むすび/あとがき/索引
489 現代漁村民の変貌過程 大津昭一郎[等]著 御茶の水書房 1981 「1.高度経済成長と漁村の変容-2.原子力発電所の立地と漁村の変容~福井県三方郡美浜町丹生の事例/8.都市化による漁村の変容~博多湾地域漁村構造の変化-1.博多湾漁村の都市化の概況、2.博多湾漁村の構造とその変容、3.家族構成からみた博多湾漁村地区の都市化傾向、4.家族員の就業構造、5.博多湾漁業地区における漁村構造の地域的特性、小括」等の項で、素潜り漁及び海女・海士漁の記述を含む
490 あまの実態調査結果の概要 水産庁漁政部企画課編 水産庁漁政部企画課 1978 「1.調査結果の概要/2.調査結果集計表-表-1.根付資源の都道府県別 漁法別生産量・生産額、表-2.根付資源別の漁法別生産量・生産額、表-3.根付資源の都道府県別 漁法別生産量・生産額、表-4.あま漁業実施の漁協数・あまの人数・専業あまの年齢構成、表-5.根付資源量からみたあまの過不足状況・地域外からのあまの受入状況、表-6.あま不足の場合の根付資源に対する処置/3.海女の実態調査票」 各項で三重の記述を含む
491 漁業と村落 〈竹内利美著作集 第2巻〉 竹内利美著 名著出版 1991 「1.漁村研究序説-1.漁場の占有と漁浦、2.旧漁業の漁組組織、3.漁組の構成と漁法/2.漁村生活の諸相-2.駿河湾頭御前崎“上崎”~“カツオ漁”の浜/4.下北半島東通り“尻屋”~“磯漁”と生活協同」の項で、志摩及び北九州鐘ヶ崎の海女、能登輪島の海女等の記述を含む
492 海底への挑戦-未知の世界を拓く冒険と伝説の物語 内田勝郎著 いさな書房 1968 最初の潜水-クリート人の海中探検、潜水具 他/アクアラング/潜水工作兵/潜水病-ベンゾ 他/海底の宝物/海底の大陸/潜水艦/潜水艦の活躍/深海球-日本の潜水球-くろしお号/バチスカーフ/参考書/あとがき
493 海女:中村由信写真集 〈限定版〉 中村由信著 マリン企画 1978 はじめに/対馬・曲-長崎県/能登・舳倉島-石川県/越後・上海府-新潟県/志摩・国崎-三重県/済州・西帰浦-大韓民国/蘭嶼-台湾/上総・御宿-千葉県/豊後・佐賀崎関-大分県/陸中・小袖-岩手県/阿波・阿部-徳島県/松前・小島-北海道/奄美・古仁屋-鹿児島県/宮本常一著 「解説・海人ものがたり-1.海人の村、2.アマとアワビ、3.アマベの歴史、4.朝鮮半島のアマ、5.倭人の来た道と神々、6.海人の役割、7.安曇連と海人、8.鐘ガ崎と対馬と朝鮮、9.捕鯨と海人、10.舳倉島の海人、11.海女の村の発達、12.琉球列島を通ってきた海人たち、13.海女の仕度、14.服装の変化、15.アワビガネと水中眼鏡、16.深海潜水、17.獲物の増加、18.海女の出稼ぎ、19.観光海女/付記/あとがき
494 日本の海女 中村由信[等]著 東京中日新聞社 1962 はじめに/岡本一雄・英文翻訳/志摩・国崎-三重県/能登・舳倉島-石川県/対馬・曲-長崎県/上総・御宿-千葉県/奄美・古仁屋-鹿児島県/松前・小島-北海道/宮本常一著 「解説・海人ものがたり-1.魏志倭人伝、2.南方の漁民、3.海部という地名、4.古代の海人、5.内海の海人の生活、6.船住い、7.鐘ガ崎の海人、8.対馬の海人、9.舳倉の海人、10.壱岐の海人、11.志摩の海人、12.海人の出稼ぎ、13.海人の仕度、14.分銅と潜水着の出現、15.海人生活の変化」/図版-海人に関する資料/地図-海人の分布/中村由信著「もぐり撮影記-1.手製・中村マリン、2.水の透明度と露光、3.屈折率と焦点調整、4.撮影交渉」
495 大田洋子集 〈第4巻〉流離の岸 大田洋子著 日本図書センター 2001 「海女」を所収。初出:昭和14年2月1日発行『中央公論 54巻2号』に掲載
496 幻想劇場 唐十郎著 朝日新聞社 1997 「渡り海女」を所収。初出:『アサヒグラフ』 1996年11月29日号
497 海女舟 他六編 〈旺文社文庫104-2〉 近藤啓太郎著 旺文社 1977 「海女舟」を所収。初出:昭和31年『文学界』に掲載。芥川賞を受賞
498 懐郷 熊谷達也著 新潮社 2005 「磯笛の島」所収。初出:『小説新潮 平成15年10月号』に掲載
499 現代日本ラジオドラマ集成 日本放送作家協会編 沖積舎 1989 水木洋子著「北限の海女」を所収。昭和34年11月27日放送/演出:森理一郎、出演:原泉、賀原夏子、荒木道子等/昭和34年度文化庁芸術祭賞受賞作品
TOP