三重大学海女研究センター

TOP

アーカイブ資料/文献アーカイブ

文献アーカイブLiterature

海女研究センターが「アーカイブ・データベース事業」で構築してきた文献・画像のデータベースから詳細検索ができます。
こちらでは海女研究に関連する文献を検索できます。

No. 論文・書名・副書名・業書名 編・著者名 掲載誌名・発行所 発行年 内容細目
620 海女という生き方~答志島フィールとワーク実習報告 澤入友美[等]著 地域研究年報 第2号 2005 1.はじめに/2.答志島概要/3.漁業のまち答志島を支える漁業制度/4.海女のある暮らし/5.海女の信仰/6.浜口晴子さんをとおして見る答志の海女/7.海女が好き/8.おわりに/謝辞/文献・サイト/写真
621 生活の組織と海女の生活 〈海女のむら-鳥羽市国崎町〉 島本彦次郎著 愛知大学綜合郷土研究所紀要 特輯号 海女の村-鳥羽市国崎 1965 1.本章の課題/2.年中行事/3.類縁関係-1.本家株~半家株、2.冠婚葬祭の規制と類縁関係、3.家見せ・季節忘れ、4.アワビ不参補助その他/4.谷と配-1.谷、2.配/5.年齢階梯と祭祀-若者の出稼ぎと青年団、2.戸前、3.中老、4.祭祀組織、5.大老/6.海女の生活-1.娘の出稼ぎ、2.主婦の生活、3.主婦の祭り、4.大婆と仏事
622 海の古老~海に生きる人びと その2 下村かおる編 海の博物館・季報 Vol 2(海と人間 1974 秋) 1974 伊藤ハツノ談「/朝鮮へ6年行ってな」/下村かおる編「60才はまだ若い衆-昭和49年7月調査 鳥羽市・志摩郡・度会郡の漁師・海女地区別年代別調査」を所収
623 海女と鮫と突きん棒漁 〈伊勢・志摩特集〉 高橋龍三郎著 民俗文化 第5号 1993 はじめに/1.安乗の海女/2.海女の潜水漁/3.海女の恐れるもの/4.七本鮫の伝説/5.伊雑宮の複合的性格/6.考古学から見た志摩地方の漁撈的性格/7.安乗の突きん棒漁/9.志摩における鮫漁の歴史/10.現在のチョキ銛について/11.鳥羽銛と現在のチョキ銛、12.鳥羽銛の製造道具/13.回転式離頭銛の系譜/終わりに/引用参考文献
624 志摩諸島 竹田旦著 しま 第9巻4号 1964 「1.悠遠の歴史/2.水産業の伝統/3.新しい動き」 神島、答志、答志和具、菅島の海女漁及び菅島の海女の祭事・白髭祭に関する記述を含む
625 日本の海士・海女 田辺悟著 月刊文化財 第118号 1973 「はじめに-これまでの研究と課題/海士・海女の分布と採取物/採集と漁撈-女と男/伝播か偶発か/ムラのタイプと民具のパターン」の項で、志摩町和具及び鳥羽市神島の記述を含む
626 志摩の海女たち 谷口徹著 家事と衛生 第12巻12号 1936 「一~七」 船人の海女漁及び家事、婚姻、食事等について記述
627 『伊勢新聞』に見る近代の志摩海女-明治・大正期の「海女」の諸相 塚本明著 海と人間 Vol 31号 特集海女3 2018 はじめに/1.海女の働き/2.伝えられる海女習俗/3.海女の観光資源化/むすびに代えて/付表-伊勢新聞海女関係記事一覧 明治14~大正13年。『三重大史学 第11号』掲載論文の再掲
628 『伊勢新聞』に見る近代の志摩海女-明治・大正期の「海女」の諸相 塚本明著 三重大史学 第11号 2011 はじめに/1.海女の働き-1.海藻の漁況、2.アワビ採捕と潜水器、3.災害救助/2.伝えられる海女習俗-1.「海女」の用語、2.志摩の家制度と海女、3.装備と操業形態/3.海女の観光資源化-1.御木本幸吉の真珠養殖と海女、2.見せ物としての海女/むすびに代えて/付表-伊勢新聞海女関係記事一覧 明治14~大正13年
629 〈つまどい婚〉慣行支持意識の一考察-三重県志摩郡志摩町和具の事例 土田英雄著 大阪学芸大学紀要A 人文科学 第12号 1964 「まえがき/1.はしがき/2.規範意識/3.模範生の程度/4.拘束性の程度/5.慣行の評価/6.期待の有無/7.つまどい支持意識の比較/8.慣行支持意識の四類型/9.各類型の社会的背景/10まとめ」 海女に関する記述を含む
630 鳥羽市神島町調査報告特集 (中川靖治編) 安濃津 第22号 鳥羽市神島町調査報告特集号 1983 高橋葵[等]著「漁業-1.概観、2.どんな魚をどれだけ取るか、3.どのようにして魚をとるか、4.海女漁業について」/今井尚子著「民俗-年中行事-イソ祭り、オケゾコ、ゴクアゲ、ウラサマ 他」/鎌田朱美「海女の生活-海女の仕事、海女の人生・今、海女の人生・昔、盆・正月、海女さん達の現在、まとめ」を所収
631 ある海女の人生-Kさんのライフヒストリーから 中田睦子著 甲南大学社会学人類学研究報告書 創刊号 1990 はじめに/1.Kさんとの出会い/2.国際派Kさんの誕生/3.稽古海女からオケド海女に/4.海女の村の近代化/5.家族-舅家通いから嫁入り婚へ/6.新しい老年
632 志摩地域海女操業調査の結果報告 中山卓著 海と人間 Vol 6 1978 1.今回の調査について/2.今回の調査の方法/3.今回の調査結果に関する解説と所感/4.総括的所感
633 鳥羽市神島の民俗的空間と時間 〈伊勢・志摩特集〉 中山正典著 民俗文化 第5号 1993 はじめに/1.漁業のムラ神島-1.神島の地理的環境、2.社会・経済構造とその変化、柳田国男と神島、宮持ち制度/2.神島の民俗的空間-1.民俗的空間、2.神島の正月儀礼における家屋空間、3.ゲータ祭り、4.ゴクアゲ、5.ヤリマショ船、6.神島の民俗的空間/3.神島の民俗的時間-1.民俗的時間の認識、2.神島の繰り返しの時間-生業暦と年中行事、3.神島の不可逆的時間-人生儀礼/おわりに/注・参考文献
634 三重県志摩郡大王町船越地区調査報告-生業 (南山大学文化人類学研究会編) 文化人類学研究会会報 第9号 1976 「1.概要/2.船越の水産業-1.水産史、2.水獲総数、3.漁業歴と口開け、4.漁業協同組合、5.現在の水産業、6.海女、7.伝統的漁撈、8.船の種類と構造、9.造船、10.信仰と縁起、11.交際、12.気象と風/3.農業/4.商業と交易/5.出稼ぎ/注・Ⅲ章」の項で、海女の就業者数、海女の年齢、海女の養成、作業、作業用具、海女の一日、海女小屋、水揚げ・処分、輸送と市場、海女組合、出稼ぎ、海女の信仰等に関する記述を含む
635 三重県志摩郡大王町船越地区調査報告-衣・食・住 (南山大学文化人類学研究会編) 文化人類学研究会会報 第9号 1976 「1.衣-1.普段着、2.仕事着、3.ハレ着、4.子供服/2.食-1.祝い事の時の食事、2.普段の1日の食事、3.主食・その他/3.住-1.住居、2.座順、3.建築/衣食住の注」の項で、トマエの作業着等海女に関する記述を含む
636 海女の歴史 〈第一回例会講演資料より〉 野村史隆著 郷土史考 鳥羽 第5集 2015 1.海女の歴史/2.海女のタイプ/3.海女の漁獲物/4.海女の道具/5.海女の生活/6.海女小屋/7.海女の出稼ぎ/8.海女の人数/9.海女とアワビ/10.海女の祭りと信仰
637 海女の環境伝承 〈伊勢・志摩特集〉 野本寛一著 民俗文化 第5号 1993 はじめに/海女の人生-1.石鏡 浜田みちこさん-海女のムラへ・臨海の斜面集落・石鏡の女・海女の体験と伝承・足入れ婚と潮垢離・環境と生態の伝承・出稼ぎの日々・海女のムラの年中行事、2.布施田 田畑たづさん-麦崎と小島・海女の暮らし・ヨナベミのこと・買い山・畑作と水餅・アワビの生態とエビス貝の伝承・海の流送行事・御食つ国の伝統/2.海女の環境伝承-1.海女と年中行事-和具の海女 西川嘉栄さんの行事伝承・アワビ捕採の予祝行事・磯桶の伝承・海藻増殖の予祝行事・アワビ増殖祈願呪術と貝の生まれる島・礁と先島・止め磯の思想・サメの伝承とその鼎立構造・青峯山の信仰、2.環境と生業暦-潜水漁撈と環境伝承・生業信仰空間の構図・真珠と冬磯・海女の出稼・海女と買い山/注・補注
638 労働観を育てる-志摩の海女の仕事を通して 浜岡京子著 三重の教育 第38集 1992 第3学年社会科学習指導案 1.題材-海女さんの仕事/2.題材設定の理由/3.目標/4.指導計画/5.本時のねらい/6.指導の過程/7.授業記録 他
639 日本蜑族考 羽原又吉著 三田学会雑誌 第38巻7号 1944 「2.蜑の分布と通観」の項で、鳥羽・志摩地域の海女集落(23集落)と、『倭姫命世紀』、『延喜式』に見える国崎の海女、二船祭及び海女の漁獲物、海女の年齢、労働期間、労働時間、一回の潜水継続時間等についての記述を含む
TOP