三重大学海女研究センター

TOP

アーカイブ資料/文献アーカイブ

文献アーカイブLiterature

海女研究センターが「アーカイブ・データベース事業」で構築してきた文献・画像のデータベースから詳細検索ができます。
こちらでは海女研究に関連する文献を検索できます。

No. 論文・書名・副書名・業書名 編・著者名 掲載誌名・発行所 発行年 内容細目
660 海女の歳時記-自然への畏敬と感謝を込めて 受け継がれる年中行事 〈特集 海女の流儀〉 坂本博文著 NAGI (凪) 第13巻2号 特集海女の流儀 2012 ノット正月/石仏例祭/石経沈め/石神さん春祭り/ごくあげ 他
661 神宿る島に魅せられて~海女の神事とゲーター祭りの語源 下村恵美著 郷土史考 鳥羽 第7集 安楽島特集号 別冊 2017 複雑な思い/島の人の思い/宮持ちが担う神事-春・夏/神島の海女/海女漁について/オケゾコ/ゴクアゲ-弊立て、弊を立てる人、米撒き、海女漁、三人のための海女小屋、肴について、宮持ちへの献上、神宮さんと弁天さん、入船祝/うらさま-垢離とり、くじ引き/海女の漁期/神島の記録/もうひとつの記録/古老の話/神島の神事から考察すること-海女の神事の検証、ゲーター祭りの語源の検証、元旦について、ゲーター祭りの語源“元旦祭”、口米の爺から見える時代背景、宮持ち・口米の爺・お礼参りの爺/隠居衆が担う役割/隠居なり/隠居衆の思い/2017年の元旦/隠居衆の紹介/神宿る島への思いとこれから/追記/参考文献
662 三重県志摩郡大王町船越地区調査報告-年中行事 (南山大学文化人類学研究会編) 文化人類学研究会会報 第9号 1976 1.年中行事/2.船越の二大行事-1.新年を迎える行事、2.盆行事/3.農業の年中行事/4.海女の年中行事-宮籠り、総会、乗り込み、浜祭、磯部のオミタ、海開き、天王祭の日、口がとまる日、シモツキヒイテ、その他/年中行事の注
663 国崎の年中行事 野村史隆著 海と人間 Vol 6 特集海女 1978 国崎の年中行事一覧表/正月の始め/正月むかえの飾りつけ/浜参り-船霊・海神参り/陰膳/若水と宮開き/乗り初め/朝の汁粉/アサ祝い/家見せ/寄り初め/八幡祭/七草粥/大般若会/八日講/磯日待/念仏始め/のっと正月/飾りおさめ/浅間山参り/大老入会祝/節分/お昼の膳/厄おとし/涅槃会/青峰参り/23夜の日待/安産祈願/桃の節句/祷祭/彼岸/お釈迦さん/大般若会/卯の日の餅つき/菖蒲の節句/垢離の日-富士講日/御潜神事-明治5年廃絶/天王祭/タケ参り/日待・大祭/富士参り/お盆/青峰観音の施餓鬼/二百十日/十五夜/宮内庁熨斗鮑納め/菊の節句/熨斗鮑納め/エビス講/年忌と法事/23夜の日待/布の種蒔/山の神/万度迎え/磯日待/二船祭/シオマツリ
664 鳥羽市神島町の「海女の祭事」調査報告 〈1〉 山本実著 志摩文化財年報 第33集 2014 1.はじめに/2.海女操業安全祈願祭/3.種蒔・オケゾコ/4.弊立て/5.御供上げ/6.おわりに
665 海女の信仰-民族学の視点から 大野哲弥著 甲南大学社会学人類学研究報告書 創刊号 1990 はじめに/1.生業と信仰-船上での祈り、魔除け、船霊/2.世帯の祭祀-屋内神、屋敷神/3.地域の信仰-遙拝場としてのセンゲンさん、小島と青峰山、薬師寺と殿岡神社、秋葉社と八幡社、地蔵、山の神/4.年中行事-年中行事リスト、海女の参加/おわりに
666 海女の呪符と貝紫-鳥羽志摩における 津田豊彦著 民具マンスリー 第4巻12号 1972 「一~四」の項で、鳥羽市国崎町及び神島町、石鏡町他鳥羽・志摩地域の記述を含む
667 三重県志摩郡大王町船越地区調査報告-信仰 (南山大学文化人類学研究会編) 文化人類学研究会会報 第9号 1976 「1.神社を中心として-1.子安地蔵さんの日、2.天王祭、3.例大祭、4.シモツキヒイテ、5.おこもり/2.寺を中心として-虚空蔵堂/3.墓-1.ハカとラントウバ、2.唐比舎、3.千人塚/4.民間信仰-1.稲荷、2.庚申、3.井戸神、サイの河原、5.大師、6.地蔵、7.水神、8.えびす、9.池神、10.ジヌシ、11.不動 他/天王祭の船越舞台」の項で、海女の記述を含む
668 海女の伝説 -志摩の安乗 神宮司庁総務部弘報課編 瑞垣 第33号 1957 安乗地区における竜宮城伝説・浦島太郎伝説。古老仲野石松・浜口清五郎・片山九十郎談、小久保栄一文
669 民謡と海女の伝承 関山守弥著 郷土志摩 第54号 特集 海女 1979 鳥羽市国崎町の橋本小はやさん及び筑前鐘崎の花田しげさんの「海女の泣き節-在所唄、出稼唄」、トモカズキなどの等海女の迷信と信仰等について記述
670 三重県志摩郡大王町船越地区調査報告-歌謡 (南山大学文化人類学研究会編) 文化人類学研究会会報 第9号 1976 1.櫓をこぐ唄/2.磯に入る時の唄-鮑を取る時/3.磯に入る時/4.うすすり唄/5.伊勢詣りの唄/6.富士山に詣る時の唄/7.アタラシキの詞/8.チロリンマイリの唄/9.盆の大念仏の唄/10.厄の唄
671 海と島を再生する答志島の若い力 鈴木さわこ著 しま 第56巻3号 2011 藻場の再生~答志島の青年達が示した一条の光/豊かな漁場に囲まれた答志島/アラメが消え、アワビの漁獲量が減少試行錯誤の末、アラメ場の再生に成功/自分たちの海の環境を元に戻したい/寝屋子制度が育てる「答志島気質」/島の活気を生む様々な自主的活動/「自分たちの海、自分たちの島」への愛着が活性化への鍵。海女の記述を含む
672 日本のあまの生態について Ⅴ 潜水にともなう傷害と一般疾病及び栄養摂取状況について 岩崎繁野著 労働科学 第51巻12号 1975 「はじめに/1.潜水による障害/2.海女の疾病について/3.栄養摂取量について/4おわりに」 志摩町和具の記述を含む
673 「あま」作業の疲労について 〈第1報〉 岡芳包[等]著 体力科学 第6巻5号 1957 「1.検査方法と測定項目/2.成績-1.膝蓋腱反射閾値について、2.尿 Donaggio 反応値について、3.体位血圧反射法に於ける血圧恢復者数比率について、4.体位血圧反射法に於ける血圧恢復経緯について、5.朝夕の血圧水準について/3.考察/4.摘要/文献」 志摩郡越賀村・布施田村の海女と徳島大学医学部学生を被験者として調査を実施
674 男女「あま」の「あま」作業能力について 岡芳包[等]著 体力科学 第6巻5号 1957 三重県志摩郡和具の海女を対象とした耳鼻咽喉科的検診及び徳島県海部郡阿部村の男女海女・海士を被験者とした潜水時間・潜水深度等作業能力の調査結果について記述
675 海女の産婦人科学的観察 小南吉男著 日本産科婦人科学会雑誌 第5号 臨時増刊 1953 三重県志摩郡の海女における月経、妊娠、分娩、産褥並びに新産児の状態等についの調査報告を記述
676 海女の体力医学的研究 〈第Ⅲ報〉 海女の妊娠分娩について 椿恒城著 体力科学 第13巻3号 1964 「1.まえがき/2.調査内容-1.月経、2.妊娠、3.分娩、4.産褥分娩前の仕事、5.子供の発育/3.調査結果及び考察-1.月経、2.妊娠、3.初産年齢、4.分娩、5.産褥、6.児の発育/4.要約/参考文献」 志摩海女35名、舳倉島海女48名、伊豆海女39名を被験者として調査を実施
677 海女の身体的特性について 泊早記著 皇学館論叢 第36巻4号 2003 1.緒言-1.海女漁の歴史と現状-a.アマの存在・b.鳥羽志摩地方の海女漁の歴史・c.鳥羽志摩地方の海女漁の現状、2.海女と身体活動-a.海女の生活・b.海女の潜水採集活動、3.研究の目的/2.研究の方法-1.被験者、2.測定項目およびその測定方法-a.身長・b.座高・c.肩幅・d.胸囲 他、3.活動量調査、4.分析方法および統計処理/3.結果-1.身長・座高・肩幅、2.体幹部、3.上肢、4.下肢、5.体重・体脂肪率、6.安静時脈拍数・血圧・30秒ドリブル、7.活動量調査/4.考察-1.環境に応じた形態の変化、2.海女の形態、3.海女の身体機能/5.結論/参考・引用文献
678 海女の体力医学的研究 〈第Ⅱ報〉 体型体力及び健康障害と海女作業の疲労について 額田年/椿恒城共著 体力科学 第13巻3号 1964 「1.まえがき/2.検査項目/3.検査結果及び考察-1.体型及び体力、2.障害、3.疲労/4.要約/参考文献」 三重県鳥羽市桃取・答志・神島の海女及び静岡県下田町白浜、石川県舳倉島の海女を被験者として調査を実施
679 海女の体力医学研究 〈第Ⅰ報〉 海女の業態・分布及び労働について 額田年/椿恒城共著 体力科学 第11巻4号 1963 「1.海女の文献/2.海女の操業による分類-.a大磯人、b.中磯人、c.小磯人/3.海女の分布/4.労働期間及び労働時間/5.潜水時間と呼吸調製時間/要約/参考文献」 三重県志摩半島及び石川県舳倉島、静岡県白浜の海女について調査を実施
TOP