三重大学海女研究センター

TOP

アーカイブ資料/文献アーカイブ

文献アーカイブLiterature

海女研究センターが「アーカイブ・データベース事業」で構築してきた文献・画像のデータベースから詳細検索ができます。
こちらでは海女研究に関連する文献を検索できます。

No. 論文・書名・副書名・業書名 編・著者名 掲載誌名・発行所 発行年 内容細目
720 都びとのあこがれ-歴史に見る志摩の「観光海女」 塚本明著 海と人間 Vol 31号 特集海女3 2018 はじめに/1.古代~近世の海女の表象/2.明治期の見せ物文化と海女/3.大正・昭和前期の海女ショーの展開/4.海女ブームの背景/おわりに/注・付記/別表1 明治期の見世物小屋の海女、別表2 博覧会における「海女」一覧表。『三重大史学 第12号』掲載論文の再掲
721 都びとのあこがれ-歴史に見る志摩の「観光海女」 塚本明著 三重大史学 第12号 2012 はじめに/1.古代~近世の海女の表象-1.詠われた志摩の海女、2.江戸時代の浮世絵に見る海女、3.江戸時代の見物される海女/2.明治期の見せ物文化と海女-1.見世物小屋の海女、2.御木本真珠養殖場と海女-仕組まれた海女の「実演」/3.大正・昭和前期の海女ショーの展開-1.博覧会の海女舘-博覧会における海女一覧表、2.海岸・水族館での海女ショー、3.鳥羽志摩の「観光海女」/4.海女ブームの背景-1.海を眺める施設の発達、2.海水浴と海女、3.「観光海女」の魅力/おわりに-海女の魅力とは何か/注・付記
722 活アワビの流通実態について 鶴田正裕著 漁業経済研究 第27巻3号 1982 「4.漁協の出荷・流通対策の現状-表4 アワビ産地の代表的事例」の項で、三重県志摩郡志摩町・和具漁業協同組合の記述を含む
723 巡検第3班 志摩地域の自然・観光・海女文化 目崎茂和[等]著 E-journal GEO 第12巻2号 2017 1.巡検の趣旨/2.日程・コース/3.巡検の概要-1.志摩地域の自然条件、2.志摩地域の観光開発、3.志摩地域の海女文化/参考文献
724 ama 〈ギャラリー凪〉 小谷千佳子撮影 NAGI (凪) 第13巻2号 特集海女の流儀 2012 志摩の海女漁の水中写真及び聞き書きの記述を含む
725 文化映画における海女の〈健康美〉と〈野性味〉-『和具の海女』に映る民族/俗学的眼差し 小暮修三著 映画研究 第10号 2015 はじめに/1.文化映画と階級-1.文化映画、2.和具の海女たち、3.監督・上野耕三/2.健康美と野性味-1.健康美、2.野性味/3.民族・俗学的眼差し/おわりに/注/引用文献リスト
726 海女をアートに 〈特集 海女の流儀〉 (阪美幸編) NAGI (凪) 第13巻2号 特集海女の流儀 2012 海女のプリミティブな生き様を繊細な銅版画で 吉田賢治/海女の生命力を樹齢百年のクスノキに 山川芳洋/海で働く女たちの逞しさとエロスを生涯撮りつづけた浦口楠一
727 県実施の調査・保護事業-海女習俗詳細調査 (三重県教育委員会編) 三重県の文化財保護 平成24年度 2013 調査指導委員/調査員/調査指導委員会議/合同会議
728 県実施の調査・保護事業-海女習俗基礎調査事業 (三重県教育委員会編) 三重県の文化財保護 平成23年度 2012 調査指導委員/調査員/調査指導委員会議/合同調査会
729 志摩の海女を描く銅版画家 吉田賢治 矢部洋一著 海へ Sea Dream (シー・トリーム) 第25号 2018 海女を作品のモチーフに/海女の奥にある自然観/海を守る海女の文化/自然に対する謙虚な気持ち/基本に戻って、モノクロの世界へ/志摩の海の魅力
730 海女ことば 〈二〉 伊藤治著 郷土志摩 第27号 1960 イソド/イソオケ/イソメガネ/イソナー/イソカゴ/イソナカネ/イキハタス/イソシャツ/イソテノゴイ/イソドフネ 他
731 海女ことば 〈一〉 伊藤治著 郷土志摩 第26号 1959 アサカヅキ/アサリカヅキ/アタリ/アジロ
732 志摩石鏡の方言語彙 倉田正邦著 鈴鹿 第8号 1956 1.海女-1.採取物、2.潜水、3.採暖、4.浮漁、5.網と棹と分銅、6.貝金と獲物入れ、7.眼鏡、8.潜水のよそおい、9.作業能力と海女船、10.漁場、11.地形・潮・風、13.海女の祭/2.魚-ナメクロ、オコジ 他/3.年中行事など-初膳、若水の口止 他。孔版印刷
733 改訂船名集〈二〉 桜田勝徳著 海事史研究 第2号 1964 「カンコ-カンコブネ/コブシ/サッパ/ズンド-チョロ」の項で、鳥羽・志摩・度会郡海域及び海女漁の記述を含む
734 志摩地域の海女に関する方言名称 中山卓著 海と人間 Vol 7 1979 はじめに/作業形態-A型、B型、C型/海女道具-イソオケとスカリ・タンポ、眼鏡、着衣、運搬具、穀長検査具、漁獲物食器/漁獲物/おわりに/別表1 集落別作業形態名称一覧/別表2 海女作業・海女道具呼称一覧
735 三宅島紀行~海女を訪ね、島を歩く 川口祐二著 しま 第63巻3号 2018 「神着で海女に会う/錆ヶ浜から郷土資料館へ/島役所から大久保、そしてヘリポートへ」 三重県鳥羽市相差町から海女仕事で三宅島に来て結婚した二人の海女の聞き書きの記述を含む
736 新緑の式根島へ~海女を訪ねて 川口祐二著 しま 第62巻2号 2016 「式根島へ/かつ美さんも海女であった/磯を見る、山を歩く/白鷺の石で眠りを掴みけり」 三重県鳥羽市石鏡町から新島に来て結婚した海女の聞き書きの記述を含む
737 新島へ~かつての海女に会う冬の旅 川口祐二著 しま 第61巻4号 2016 「強風の中、石の島・新島へ/昭和三〇年ごろ、志摩から出稼ぎにきた四人の海女/四人の話に垣間見る島暮らしの半生」 三重県鳥羽市石鏡町から海女仕事で新島に来て結婚した四人の海女の聞き書きの記述を含む
738 小さな旅-鳥羽答志港から和具浦へ 川口祐二著 伊勢民俗 第38号 2009 1.干蛸が揺れる/2.和具浦への道で/3.海女潜る
739 神島の思ひ出 三島由紀夫著 しま 第6号 1955 小説『潮騒』の舞台となる島選びの経緯、及び昭和28年3月、同8月、昭和29年8月の三度にわたる神島来訪と神島での執筆活動について記述
TOP