TOP
アーカイブ資料/文献アーカイブ
文献アーカイブLiterature
海女研究センターが「アーカイブ・データベース事業」で構築してきた文献・画像のデータベースから詳細検索ができます。
こちらでは海女研究に関連する文献を検索できます。
文献
検索方法について
No. | 論文・書名・副書名・業書名 | 編・著者名 | 掲載誌名・発行所 | 発行年 | 内容細目 |
---|---|---|---|---|---|
700 | 近世における志摩の荒布漁業〈上〉 | 中田四朗著 | 海と人間 Vol 15 | 1988 | 1.初めに/2.荒布/3.荒布の採取法/4.荒布の利用/5.荒布の初期流通体系/6.馴染み商人の荒布買得/7.荒布の政商化企図/8.海産物の国産仕法と荒布/9.反国産仕法運動と国産仕法の停止 |
701 | 近世における志摩の荒布漁業〈下〉 | 中田四朗著 | 海と人間 Vol 17 | 1990 | 前号のあらまし/10.鴻池店の荒布の一手買い/11.鴻池店の荒布買得記録/12.買得商人による荒布の相対売買/13.国産仕法制の再開と荒布/14.荒布の生産と精算/15.荒布増産の督励/16.荒布担保の藩債/17.荒布の請け買い制/18.国産仕法体制の強化と荒布/19.荒布調査の励行/20.切り屋への荒布の配給/21.終わりに/付記 |
702 | 近世における志摩の天草漁業-越賀村の場合 | 中田四朗著 | 海と人間 Vol 13 | 1986 | 1.初めに/2.天草のこと/3.天草の採取法/4.天草の流通/5.国産仕法の発現/6.国産仕法に対する不満/7.鴻池店の一手買得/8.国産仕法の再開/9.請け買い体制/10.産物方商人の買得/11.下任せ販売へ移行/12.幕末の国産仕法/13.御家中直買い制/14.終わりに |
703 | 志摩における潜水器ナマコ漁業-神島の場合〈2〉 | 中田四朗著 | 温故稽古 №105 | 1980 | 4.組合経営のナマコ潜水器漁業-昭和十年 海鼠採捕許可御願、同年 意見書、同十一年 水産共同奨励金交付願、同十三年 禁止期間内海鼠採捕許可申請、同年 潜水器許可願 他 |
704 | 志摩における潜水器ナマコ漁業-神島の場合 | 中田四朗著 | 温故稽古 №104 | 1980 | 1.はじめに/2.個人の海鼠潜水器漁業の発現/3.個人経営の進展 |
705 | 鯛の島における潜水器使用の捕鮑業の展開 | 中田四朗著 | 温故稽古 №98 | 1979 | 「序/1.鯛の島潜水器捕鮑による問題/終わりに」 明治三十二年 鯛ノ島ニ関スル契約書、明治三十三年 鯛之島暗礁ニ於テ潜水器使用契約書など、神島村・菅島村・答志村・桃取村・坂手村・鳥羽町・小浜区・石鏡区・国崎区の入会漁場である鯛之島における漁場争論について記述 |
706 | 志摩沿岸の潜水器捕鮑漁業の展開 | 中田四朗著 | 海と人間 Vol 7 | 1979 | 1.潜水器使用規則の公布/2.潜水器捕鮑漁業の開始/3.潜水器捕鮑漁業の創業期/4.創業期の潜水器捕鮑の実態/5.その後の喜田氏の経営/6.諸営業人の出現/7.おわりに |
707 | 三重県潜水器使用規則の公布の経緯 | 中田四朗著 | 三重史学 第21号 | 1978 | 1.本県の潜水器使用捕鮑の端緒/2.海産会社の設立計画/3.潜水器使用試験/4.試験中の変死事件/5.捕鮑試験/6.試業と潜水器使用停止/7.終わりに |
708 | 志摩における潜水器使用による捕鮑の試験期について | 中田四朗著 | 温故稽古 №63 | 1976 | 1.はじめに/2.志摩の捕鮑への潜水器導入の始様記録/3.海産会社設立の企画/4.潜水器試験と変死事件/5.潜水器による捕鮑試業/6.潜水器使用の一時停止/7.おわりに |
709 | 柳猶悦の潜水器使用の捕鮑漁業に対する潜水器使用制限の見解 | 中田四朗著 | 温故稽古 №62 | 1976 | 『大日本水産会報告-明治十五年五月』に掲載の「捕鰒ニ制限ヲ設クル考察」を全文記載 |
710 | 志摩における明治初年の潜水器使用捕鮑の史料について | 中田四朗著 | 温故稽古 №60 | 1975 | 1.〈はじめに〉/2.志摩の海産会社設立の企画-海産会社条例 他 |
711 | 安楽島海域における潜水器使用による捕鮑漁業の史料 | 中田四朗著 | 温故稽古 №53 | 1975 | 「明治三十二年七月十五日 潜水器使用鮑漁営業願/明治三十三年七月十五日 潜水器使用鮑捕営業為取換規約書」について記述 |
712 | 大正期以後の潜水器使用の捕鮑漁業-志摩の神島と菅島の鯛ノ島漁場 〈史料〉 | 中田四朗著 | 温故稽古 №51 | 1975 | 1.神島村の鯛の島営業の継続/2.入札制の採用/3.共同営業形態の復活 |
713 | 明治期の志摩地方における潜水器使用の捕鮑漁業の展開 | 中田四朗著 | 暁学園短期大学紀要 第8号 | 1975 | 1.はじめに/2.志摩地方の潜水器漁業の創始/3.創業期の船越村の潜水器による捕鮑漁業/4.30年代までの潜水器漁業/5.菅島・神島両村共同経営/6.鯛の島漁場の単独経営/7.おわりに・補足 |
714 | 南勢町五ヶ所湾沿岸の漁業資料調査のなかから餌鰯引漁業と潜水器械使用鮑捕獲漁業史料の紹介 | 中田四朗著 | 温故稽古 №45 | 1974 | 享保二年 諸事書込帳、鰹餌曳漁業入漁の条件書、餌引網規定/潜水器使用鮑捕獲史料-潜水器使用鮑捕取願、意見書、二歩口役所扣 他 |
715 | 明治期の船越村における潜水器械使用-鮑捕営業について | 中田四朗著 | 温故稽古 №44 | 1974 | 船越における潜水器使用捕鮑営業-潜水器機ヲ以テ捕鮑之件ニ係ル約定書、潜水器械ヲ以テ鮑捕獲営業願 志摩国英虞郡和具村、潜水器械使用満期ニ付□業願 他 |
716 | 明治期の神島村における潜水器使用による鮑捕獲漁業の展開について | 中田四朗著 | 温故稽古 №43 | 1974 | 1.はじめに/2.神島の職業構造/3.神島潜水器漁業関係資料/4.契約による潜水器漁業の開始/5.その後の潜水器漁業の展開/6.神島村の潜水器営業者出現/おわりに |
717 | (鳥羽市国崎町)漁業 | 吉本佐代子著 | あしび 第5号 海女の村 三重県鳥羽市国崎町調査報告 | 1970 | 「国崎町の現況/漁法-エビ網、一本釣り/海女-海女の人数、漁具・漁法、鮑月別採区略図及び漁場区域、鮑の放流/出稼ぎ/奉納鮑-熨斗」等に関する記述を含む |
718 | 沿岸域における民宿型観光地域の形成-三重県鳥羽市相差地区の事例 | 淡野明彦著 | 地理学評論 第58巻1号 | 1985 | 1.研究テーマの設定-1.研究の課題と目的、2.従来の研究の検討、3.研究の方法と研究対象地域の設定/2.民宿開設以前の地域の構造-1.漁業と農業の特色、2.生業の組み合わせ、3.海女漁村としての地域構造/3.民宿の開設と発展-1.志摩地方における観光の発展、2.民宿の開設、3.民宿の発展/4.民宿形観光地域の形成と構造-1.民宿経営と諸産業の変化、2.就業構造の変容、3.民宿形観光地域の構造/5.まとめ/注・文献 |
719 | 魚の行商あれこれ | 谷沢明著 | 漁村 第48巻8号 | 1982 | 「1.かえごと/2.余剰物を商う/3.沖売り/4.船と商い/5.漁村の活性化」昭和13年と昭和55年の志摩地域の海女数の対比と海女漁及び志摩郡磯部町飯浜の沖売り、志摩のハシリガネ等の記述を含む |