TOP
アーカイブ資料/文献アーカイブ
文献アーカイブLiterature
海女研究センターが「アーカイブ・データベース事業」で構築してきた文献・画像のデータベースから詳細検索ができます。
こちらでは海女研究に関連する文献を検索できます。
文献
検索方法について
No. | 論文・書名・副書名・業書名 | 編・著者名 | 掲載誌名・発行所 | 発行年 | 内容細目 |
---|---|---|---|---|---|
820 | 徳島県の海士集落とアマに関する研究 第4編 生産・生産構造 | 歳森茂著 | 香川大学教育学部研究報告 第1部 第82号 | 1991 | 序/Ⅰ.徳島県の海士集落の貝生産-1.主要海士集落の採貝の実態、2.主要海士集落のアワビ生産の特徴/Ⅱ.アワビ資源増大への努力/Ⅲ.海士集落の生産構造-水揚げ伝票からの分析-1.概況、2.ナデ・アマ及び漁の個別実態と分析、3.アマの生産形態とその変容/結語 |
821 | 徳島県の海士集落とアマに関する研究 第3編 アマ具 | 歳森茂著 | 香川大学教育学部研究報告 第1部 第82号 | 1991 | 序/Ⅰ.採貝具-1.採貝行動、2.アマ具の大要と特徴/Ⅱ.着衣と採暖-1.着衣、2.採暖/Ⅲ.徳島県伊島のアマ具考-悉皆調査によるアマ具利用の変化実態とその意味するもの/Ⅳ.その他/結語 |
822 | 徳島県の海士集落とアマに関する研究 第2編 民俗 | 歳森茂著 | 香川大学教育学部研究報告 第1部 第82号 | 1991 | 序/Ⅰ.採貝-1.地先海面と入会い、2.漁期、3.頭ならしと頭しめし、4.採暖、5.漁休み/Ⅱ.信仰-1.阿倍の口明けの神事、2.志和岐のお不動さん祈願、3.その他事項/Ⅲ.押場/Ⅳ.アマ語彙/Ⅴ.その他-1.産室、2.ヤンナイ、3.磯遊び、4.アマと植物/結語 |
823 | 徳島県の海士集落とアマに関する研究 第1編 生活 | 歳森茂著 | 香川大学教育学部研究報告 第1部 第81号 | 1991 | Ⅰ.海士集落の分布と特徴/Ⅱ.幕藩時代の海村漁民の生活/Ⅲ.明治・大正時代における海士集落の生活-1.いただき時代の阿部、2.五島出漁時代の志和岐、3.阿部におけるアマの系譜考、4.阿部における婚姻とアマの関係/Ⅳ.海士集落における住民の生活-1.家地図からみた海村の生活、2.水道開設以前の海村の水利用/結語 |
824 | アマのムラからの報告〈20〉-海女集落・志和岐(その2)-志和岐のアマ | 歳森茂著 | 香川大学教育学部研究報告 第1部 第76号 | 1989 | 1.志和岐の位置と概要/2.昔の海アマ漁撈形態/3.現在のアマ漁撈形態/4.アマ具-1.服装、2.ノミ類、3.メガネ、4.スン、5.タル、6.ヘラ、7.五島テボ/5.アマ語彙/6.志和岐漁業の問題点/おわりに/謝辞/注及び文献/写真 |
825 | 南九州・沖縄の海士の現況と類型~聞き取りを中心に | 小田耕三著 | 史泉 第102号 | 2005 | はじめに/1.追込み網漁-1.追込み網漁とは、追込み網漁の類型と技術段階 他/2.潜り漁-1.海士の分布と類型、2.類型Ⅰの地域-奄美大島南部・種子島・屋久島・与論島・沖永良部島、類型Ⅱの地域-宮古・八重山、類型Ⅲの地域-串間・志布志町・内之浦町・佐多町・長島町・阿久根市黒之浜・阿久根市、類型Ⅳの地域-奄美大島北部、素潜りが盛んでない地域-知覧町・山川町 他/おわりに/注・参考文献 |
826 | 沖縄・奄美の裸潜水漁 | 田辺悟著 | 横須賀市博物館館報 第25 | 1981 | はじめに/1.沖縄県糸満市字糸満の裸潜水漁-緒言、漁業生産暦と生産暦に関する聞書、潜水作業と民具-ウーギン・カキヤ・ミーカガン・サナギ・パンタターカ・サバニ、参考文献及び引用文献/2.鹿児島県大島郡瀬戸内町古仁屋の裸潜水漁-緒言、漁業生産暦と捕採対象物に関する聞書、追込網漁、潜水作業と民具-潜水眼鏡・エビカケヤ・ユーツキ・カメカケ・サナギ・サバニ、おわりに/写真 |
827 | 鯨面文身ト海人ノ魔よけ | 伊藤彰著 | 西日本文化 通巻第203号 「海女」特集号 | 1984 | 福岡県鐘崎海人の魔よけについて記述 |
828 | 弘の海士 | 伊藤彰著 | 西日本文化 通巻第203号 「海女」特集号 | 1984 | 福岡県福岡市志賀島の弘地区の海士について、『筑前国続風土記』及び寛文元年「蜑浦之事」等の文献を用いて記述 |
829 | 筑前大島の海女-江戸時代を生きぬいた海人たち | 安川浄生著 | 西日本文化 通巻第203号 「海女」特集号 | 1984 | 1.異郷に哀れ海女墓群/2.沖合三里がわが漁場/3.角島に渡った海女たち/4.産月までもぐる海女/5.海人の楽しみは祭り/6.角島を訪ねて |
830 | 蜑の浦“弘浦”と松田文書 | 高田茂広著 | 福岡市立歴史資料館研究報告 第8集 | 1984 | 1.はじめに/2.近世における志賀島/3.蜑浦について/4.志賀島浦と弘浦/5.松田文書/6.松田松秀文書目録/おわりに。抜刷複写・簡易製本 |
831 | 藍嶋の海士 | 中村穣徳著 | 西日本文化 通巻第203号 「海女」特集号 | 1984 | 長州向津浦より海士来る/古代の藍嶋/山口県油谷町大浦/近時 |
832 | 鐘崎海女 | 楠本正著 | 西日本文化 通巻第203号 「海女」特集号 | 1984 | 宗像郡玄海町大字鐘崎の海女の呼称及び潜水技術、道具、漁獲物、通過儀礼等について記述。1.イソジュバン/2.イソバコ/3.ハテコ縄/4.オコシガネ/5.イソカブリ/6.キリガイ/7.サザエ袋/8.イソメガネ |
833 | 筑前鐘崎の海女聞書 | 野間吉夫著 | 民間伝承 第17巻8号 | 1953 | まえがき/話した人々/1.鐘崎海女の起源/2.海女作業の今昔/3.一船の乗組/4.作業用具/5.潜水作業と採暖/6.採取物と分配/7.鮑熨斗のこと/8.花田しげ女の話/9.海女の信仰 |
834 | 海女の昔話-泡一つより生れきし鮑海女 | 安部光正著 | 西日本文化 通巻第203号 「海女」特集号 | 1984 | はじめに/聞書-対馬の曲の海女から明治から昭和に至る海女漁について/おわりに |
835 | 海女の宿~心地よい場所づくりを 〈長崎県壱岐市 壱岐島〉 | 大川香菜著 | しま 第63巻3号 | 2018 | 海が好きで海女を目指す/海女文化に触れることのできるゲストハウスを/年中通して島暮らしの良さを体験できる工夫/壱岐での豊かな暮らし |
836 | 海人(あま)のむらの民俗誌から 〈下〉 宇久島・平調査ノート | 香月洋一郎著 | 歴史と民俗 第25号 | 2009 | はじめに/1.家盛伝承/2.データをみていくことから-1.様々な海人、2.水揚げ高の推移、3.鮑集組合の日誌から、いくつかの補足として/3.資料目録-鮑集組合資料リスト。長崎県北松浦郡宇久町における調査 |
837 | 海人(あま)のむらの民俗誌から 〈中〉 宇久島・平調査ノート | 香月洋一郎著 | 歴史と民俗 第21号 | 2005 | 3.変化のなかで/4.様々な語り/5.海人たちの海/6.朝日に向かって/7.海の中へ/8.アワビを採る。長崎県北松浦郡宇久町における調査 |
838 | 海人(あま)のむらの民俗誌から 〈上〉 宇久島・平調査ノート | 香月洋一郎著 | 歴史と民俗 第20号 | 2004 | はじめに/1.宇久という島、平という集落-椀のような島・皿のような島、五島行き、浜四町、鮑集組合の設立、家盛伝承/2.海人の神様-いくつかの世代、海にとけこむ、林太郎さん余話/注。長崎県北松浦郡宇久町における調査 |
839 | 長崎県の海人船 | 柴田恵司著 | 西日本文化 通巻第203号 「海女」特集号 | 1984 | はじめに/1.海人伝道/2.曲海人船/3.宇久島の海人船/4.曲海人船と家船/おわりに/引用文献 |